高校時代、特に仲の良かった友人のうち1人だけ県外に就職した人がいて、
その彼が帰省するタイミングで年に1回か2回、集まって飲んでいます。
1月3日、その集まりが熊本市内であり皆生ビールを注文。
「まだかなあ…」
なんて会話をしていたらガタガタと大きく揺れ、けたたましい緊急地震速報。
体感的には震度4~5弱くらいでした。
揺れが収まったあと、店員が何事もなかったように「生ビールです」と
ビールを持ってきました。
緊急地震速報が鳴った時点でほぼ出社は確定。
問題はこの出されたビールを飲むかどうか。
“場の空気”と、昼も別会合で飲酒していたこともあり、半分だけ飲んでタクシーで出社、
震度画面送出の作業をしたり、気象台の緊急会見を取材したりしました。
和水町で震度6弱。大きな人的被害がなくて何よりでした。
開始10分、ビールジョッキ半分で私だけ終わったミニ同窓会。
ある意味想い出深いものになりました。
写真は初日の出・・・ではなく、12月30日の日の入り。
掲載パターンが去年と同じですね。
今年もよろしくお願いいたします。
11月17日(土)
朝から県立総合体育館へ、春高バレー男子決勝、鎮西対城北の実況。
試合はストレートで鎮西の勝利。
試合後、ただちに県庁へ移動。
午後、水の国高校生フォーラムの司会。
リハーサルにも参加せずぶっつけ本番。
滞りなく終演。
翌18日(日)深夜、熊本市長選挙開票特別番組進行。
大西市長生出演。無事終了。
・・・土日で3つの特別番組出演。
濃密な2日間でした。
でもさすがに疲れたわ~
写真は本文とはまったく関係ない南小国町のマゼノ渓谷。
とてもきれいな紅葉ですが、期間限定の開放で今シーズンは終了してしまいました。
ご報告が遅れましたが、6月30日第2子長女が誕生しました。
2500グラムに満たない小さな赤ちゃんでしたが、
今では順調に大きくなってくれています。
「父」から「ちち」へ。
二字(二児)の父になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
数年に1回「世間は狭いなー」と感じることがありますが、先週そんな出来事がありました。
熊本城取材中の加藤神社で「もしかして~」と寄ってきた男性。
福井テレビの桑原達秋くん。
彼も旅番組のロケ中でした。
桑原くんはちょうど18年前の5月、フジテレビ新人アナ研修で
いわゆる「同じ釜のメシを食った」系列でたった2人だけの男性アナ。
あの時は、飲みに行ったりラーメン食べに行ったりしたのに、
以来一度も会うことなく、まさに18年ぶりの再会でした。
ちょっと感動。
でも別れたあと、ある感情が湧きあがってきました。
「熊本来てるなら、連絡くらいしろー!!」
ついに、優勝しました!
と言っても、テニスの話ではなく野球の話。
わがTKU野球部は、宮崎で行われた九州U局野球大会で優勝しました。
↑ 一応証拠写真(笑)
スコアボード小さすぎて見えないって?
↑ 決勝の相手は地元のUMKテレビ宮崎。
延長タイブレークを制しての優勝でした。
調べても調べても、まだ調べておかなくてはいけないことがあるような気がして
いつもこの時期不安な気持ちになります。
熊本城マラソンまであと2日。
フルマラソン実況の準備です。
今日は毎年行っているコース試走によるペン取材。
20キロ手前、銭塘地区に作られた名物かかしの応援。
熊本農業高校OBが作るものです。
毎年ひとネタかましてあるんですよね。
今年は何だろう・・・
ありました!
これ絶対あれですよね(笑)
35億・・・じゃなかった、1万2000人のトップ争いぜひご注目ください!
草千里に行ってきました。
仕事とは思えないほど、楽しそうな顔してますよね?
だって楽しいもん。
私だけかと思ったら、カメラアシスタントの女性も同じ気持ちだったようです(笑)
一応他局なのでぼかしておきますが(笑)
テレビで見ましたよ。
でも我ながら見方がヘンなんですよね。
簡単に言うと実況アナウンサー目線というか。
「どんな取材をしてこのエピソードを引き出したのかな?」とか
「ランドマークへの切り替えを待って、コースについてしゃべりだした」とか。
さらに第1移動中継車のアナウンサーがしゃべっていて、
絵が第2移動に切り替わっているのにしゃべり終えなかったら、
「第1移動車の手元のモニターが映像破たんしているのかな?」など。
箱〇駅伝の中継の歴史に比べたら、私たちがやってる熊本城マラソンの中継なんて
ひよこみたいなものですが、
箱〇駅伝に匹敵する視聴率を誇るイベントだけに、
そら年中意識してマラソン・駅伝中継を見ていますよ。
ちなみに熊本アナは「あの移動バイクの両側に大きなファイル入れが作ってある」とか、
そんなところを見てたそうです(苦笑)。
さらにコアな見方ですね。
そんなこんなで、比較的穏やかな三が日を過ごせました。
今年もよろしくお願いいたします。
※ちなみに写真は初日の出ではなく、3日の日の入りです(笑)
熊本城を人に例えるならば、去年ひん死の重傷を負い、今手術中。
全治は20年。・・・といったところでしょうか。
4月に工事用の鉄骨が大天守に突き刺さったのを見たときは、さすがにショックでしたが、
工事が終われば築城直後のような雄姿を見ることができるのかと、今は少し期待に変わっています。
人の手術は見ることができませんが(見たいとも思わないか…)
お城の手術は遠目からなら見ることができます。
天守閣が雨よけの帽子をかぶっていたり、崩落石垣が並べられていたり、
倒壊の恐れがあった櫓が下から支えられていたり・・・。
手術の経過を定点観測していただくのも、言葉は悪いけどとても楽しいと思います。
熊本近郊にお住まいの方、ぜひ熊本城を見に熊本へお越しください。
今年もお世話になりました。
ブログタイトルに私の気持ちが込められています(苦笑)
オリンピック2回分、8年に1回担当が回ってくるママさんバレーの九州大会。
本当は去年のはずだったんですが、熊本地震の影響で福岡開催となり
熊本の関係者にとっては2年越しの開催となりました。
年齢別3部構成のうち、1部と3部のを実況を担当。
試合開始から試合終了までずーっとしゃべったものの、使われるのはおそらく最初と最後。
いろいろ取材やら資料作りやらした者としてはトホホな仕事ですが、
だからこそそこに凝縮できるように努めています。
愛しとーとカップ第43回九州ママさんバレーボール大会優勝大会
11月26日(日)午後4時30分からFNS九州・沖縄8局で放送予定です。
解説はビーチバレーの浦田聖子さん。
テレビで見た通り笑顔が素敵な、とても感じのよい方でした。