浜田 友里子
浜田 友里子
TKUアナウンサー 浜田 友里子 Yuriko Hamada

写真は和菓子♪ コロナ撃退を願い、アマビエの練り切りも!!

この春、黄綬褒章を受章した熊本市西区の「お菓子のあさい」の浅井さんを取材させていただいた際に、

女性の菓子職人の方が見せてくださいました♪

かわいらしい菓子に、心もほっこり~

浅井さんについては、あす(528日)木曜のライブニュースで紹介予定です。

菓子職人の手仕事に、ご注目ください。

 

そして手仕事つながりで、

私は我が家のおままごと大好き娘のために〝エプロン〟を製作。

「アンパンマンさま~~~~」というくらい大好きな、あのキャラクターの生地で。

娘:「お母さん、私が夕食作るよ!任せて!」という日が早く来ないかなぁ…

enjoy home2

ただいま、学校のようなセットでの収録中。

これはTKUのスタジオです。

 

現在TKUなど熊本のテレビ局では、休校中の小学生に学びの場を提供しようとテレビで授業を放送しています。 

その名も「くまもっと まなびたいム」

http://www.kumamoto-kmm.ed.jp/

 

TKUでは小学3・4年生向けの内容で、

529日(金)までの平日、午後3時50分からの1時間放送中です。

 

国語や算数のほか、音楽や体育も♪

チャンネルは〝サブチャンネル〟です↓

熊本市の学校の先生たちが趣向を凝らして分かりやすく授業を展開しています

ぜひ小学生のみなさん、活用してください♪

 

さて、きょうは我が家の娘の大好きな絵本を紹介。

有名な〝だるまさん〟シリーズが特に最近好きなようで、暗記しているほど。

 

あとは30年以上前に私が読んでいた絵本もお下がりで娘へ。

〝かばくん〟を読むと、動物園に行きたくなります。

寝る前の絵本タイムが、我が家のささやかなenjoy home の時間です

enjoy home

この一連のコロナウイルスを受けて、

様々な職業の方へ感謝を伝えるメッセージが発信されていますね。

すべての皆さんへ、私も心から「ありがとうございます」とお伝えしたいです。

 

そして「職業」ではないけれど、

家族、特に子供たちの健康を守るため頑張っているお母さんやお父さんなど保護者の方。

本当にお疲れ様です。

 

突然の休校。

朝昼晩、3度のご飯作り。

有り余る体力をどう発散させ、

友達と会えない辛さをどう拭うのか。

学習面での不安も、相当だと思います。

 

買い物に行きたいと思っても、

連れて行けば子どもの感染リスクを高める。

だけど、子どもだけで留守番はできない。

 

あらゆる場面で選択を迫られ、ストレスを感じることも多いのではないでしょうか?

 

たまには子どもと離れて1人の時間も欲しかったりしますよね。

 

最後に小山薫堂さんの言葉を借りますが、、、 

stay homeenjoy homeに。

何事も気持ち次第ですね。

 

私の最近のenjoy homeは、こんな感じです

※だんだんとサイズアップする娘の靴を洗いながら成長を感じる

※寝かしつけ後に作るバナナケーキ

 

〝見直す日〟

熊本地震から4年、私はこの日を「防災バッグ」の“見直す日”にしています。

食品類の期限の確認のほか、娘の成長に合わせて中身を調整。

 

一年前、また半年前とは食べられるものやオムツのサイズも変わっています。

 

毎日、毎日 見直す必要はありませんが、「いつか」と思うと忘れるもの。

「防災バッグがあるから安心」では、ありません!

ぜひ、皆さんのご家庭の防災バッグの中身の確認をお願いします

 

気候も良いのにお出かけできない日々…

なので、特に添付する写真はないでのケーキを♪

娘の誕生ケーキは、大好きなキャラクター★

手作りしたので店のような完璧なものではありませんが、喜んでくれたので◎!

 

おうち時間

ニュースを見ても、誰かと話しても

話題は「新型コロナウイルス」ばかり…

 

せっかくの春なのに、気持ちは晴れませんよね。

といいながら、私のブログも「コロナ」の話題になってますね

私の会社の席は、窓に近いため↑こんな景色が見られます!

 そう、サクラ♪

もうすでに散り始めていますが、とても綺麗で毎日癒されています。

 

 

そして、娘とのおうち時間ではクッキー作りを楽しみました。

もうすぐ2歳、できることが日々増えています。

ウィークデイは心の余裕がなく、娘と一緒にお料理やお菓子作りはできませんが、

せめて休みの日はいろんなことを一緒に楽しもう!!と思いまして。

 

 おうち時間、有意義なものにしたいものです。

 

春ですね~

思わずきれいに咲いていたので、パシャリ♪春は心もウキウキしちゃいます。

 

さて、金曜の深夜に放送している〝ドキュメント九州〟

あす(金曜・327日)放送の回では、TKUが制作したドキュメンタリーが流れます。

 

タイトルは「最後は笑ったもん勝ち」

病気のため、手足を失った熊本市に住む女性の話です。

 

彼女の名前は、横田久世さん。2人の娘がいるお母さんです。

突然突き付けられた、手足の切断という過酷な運命。

その現実とどうにか向き合い、家族の支えを受けて心を立て直し…、

そして、なんと・なんと・なんと・今年の熊本城マラソンにエントリー!という、

なんともタフな女性です。

 

今回のドキュメンタリーは喜怒哀楽が激しく、まるでジェットコースターのような感じです。

が、横田さんがとても魅力でその世界観に引き込まれること間違いなし!!

 そして、タイトルの通り、笑顔が素敵な女性です。

 

ここまで書くと私が制作したような感じになりますが、

私はナレーションで携わらせていただきました。

 

27日(金)2540分~と大変深い時間ではありますが、ぜひご覧ください

 

 

画伯

新型コロナウイルスの影響で、人混みを避けて数週間。

よく利用する子どもの遊び場(いわゆる児童館)や動植物園が休園しているため、娘の遊び場探しも大変です。

 

晴れていれば公園に行きますが、雨だともう最悪。

外に行きたい娘にクレヨンを渡し「〝じのじの〟しよう~!」と声を掛け、画用紙を用意。

 

もう少し月齢の低いころは紙からはみ出し、床にも「じのじの~」としていましたが、

最近は上手に紙の中に納まるように。

いつのまにか、ちゃんと顔も描けるようになっていました!!

娘の成長に感動♪です

 

いつ収束するのか。

これから気候も良くなりますし、お花見もしたいですよね。

気持ちよく過ごせる日が、一日でも早く訪れますように…。

 

 

 

 

 

 

毎月1回、東京オリンピックを目指す県関係のアスリートを紹介する、「わたしの東京2020」

 

あす水曜(311日)の放送では、

八代東高校出身のバドミトン選手・園田啓悟・嘉村健士ペア、

通称〝ソノカムペア〟を紹介しますテニステニステニス

現在は富山県のトナミ運輸に所属し活動する二人。

先月、取材に応えていただけるとのことで、富山まで行ってきました!

熊本から飛行機を乗り継ぎ、初めての富山へ。

雪国の寒さを覚悟していましたが、暖冬の影響で雪は1ミリも積もっておらず…。

〝一面の銀世界〟をちょっぴり期待していただけに、少々がっかりでした。(笑)

 

とーっても遠かったですが、海の幸がとにかく美味しかったです手 (チョキ)

(お留守番の夫と娘よ、ごめん。母は白エビに、ブリに…有難く食べてしまったよ…)

 

 

さて肝心のソノカムペアの特集ですが、

ペア結成秘話から東高時代の恩師・権藤先生との関係、あとトナミ運輸で働く姿もお見せしちゃいます♪

 

 あす(11日)午後614分~ですわーい (嬉しい顔)

 

お雛祭り

きょう3月3日はひな祭り

我が家の娘も保育園で「お雛様」を制作してました晴れ

 

さて、新型コロナウイルスの影響で、小中高校が突然休校に。

保護者の方々は困惑されていると思います。

 

社内でも、特に小学生の子供のいる先輩たちは

「両親に見てもらってる…」や

「兄弟でお留守番…」

また「学童に行かせてる…」など、様々です。

 

我が家は保育園に通わせているので休園に????とヒヤヒヤしましたが、

現在のところ通常通り開園。(←ありがたい!!!)

 

保育士の皆さんにも小学生のお子さんなどいる方も多いと思いますし、

運営や人繰りが難しいところもあるかと思います。

本当に、本当に、開園していただいていることに「感謝」です!!!

 

これ以上、感染が拡大しませんように…。

そして、罹患中の方の病状がよくなりますように…。

 

今月16日に開催された、熊本城マラソン。

今年も今度の日曜に、特別番組を放送します。

 

トップランナーの走りはもちろん、市民ランナーや沿道の応援、

さらに毎年紹介しているイヌの“ハナちゃん”も登場?するかも(^^)

 

私はナレーションという形で携わらせてもらっています。

 

「もうひとつの熊本城マラソン」

3月1日(日)午後1時5分~放送です

 

 

最近の投稿

記事一覧

アーカイブ

アナブロ

RSS
follow us in feedly
プッシュ通知でTKUの番組やイベントの
最新情報をお届けします!