曜子先生の女性教室

曜子先生の女性教室

毎週火曜よる9:54 OA
知っているようで意外と知らない女性の体について、福田病院の福田曜子先生が皆さんからの質問に答えます。
愛育会 福田病院 産婦人科 福田 曜子先生
OA

「妊娠中のお腹の張り」

妊娠中のお腹の張りは、人によって感じ方は異なりますが、お腹が大きくなるにつれて、その感覚もわかるようになります。

妊娠中のお腹の張りとは、一般的に、子宮が収縮する感覚のことをいい、生理的なものです。
子宮の外側は子宮筋層といって、平滑筋という丈夫な筋肉でできていて、普段はやわらかく緩んだ状態ですが、収縮するときに、張りや痛みとして感じます。
自律神経の影響で収縮が起こるため、疲れやストレス、冷えなどでもお腹は張ります。
また、子宮が大きくなる際の突っ張る感じや、皮膚の引っ張られる感じ、子宮を支えている靭帯が伸びるときも、お腹の張りとして感じるでしょう。

お腹の張りの原因は、妊娠時期によって少し違いがあります。
妊娠初期には、お腹の張りを感じることは少ないのですが、その原因の多くは、子宮が急激に大きくなることによるものです。
妊娠中期には、お腹も少しずつ大きくなるため、お腹の張りを感じる妊婦さんが増えます。
長時間立っていたり、いつもより多く歩いたり、疲れたりしたときなどに張りを感じやすくなりますが、少し休むと自然と治まります。
妊娠後期には、体が出産に向けて準備を始めるため、お腹の張りが徐々に増えていきます。
臨月が近くなるにつれて、張る回数も多くなっていきます。

いつもと違う張りや、安静にしてもお腹の張りが治まらない場合には、受診が必要になります。
1時間程度休んでも張りが治まらない、張る間隔が規則的で、間隔が次第に短くなっている、お腹の張りとともに出血がある、お腹が硬く それがずっと続いているなどの場合には、すぐに病院へ連絡し、受診しましょう。

もし、お腹の張りを感じたら、できるだけ横になって休んでください。
いつもと何か違う感じがする場合などは、すぐに病院へ連絡し、受診してください。

プッシュ通知でTKUの番組やイベントの
最新情報をお届けします!