曜子先生の女性教室

曜子先生の女性教室

毎週火曜よる9:54 OA
知っているようで意外と知らない女性の体について、福田病院の福田曜子先生が皆さんからの質問に答えます。
愛育会 福田病院 産婦人科 福田 曜子先生
OA

「帝王切開について」

予期せぬトラブルや、妊娠・出産の経過によっては、誰にでも、帝王切開での出産になる可能性はあります。
帝王切開が、どのようなものか、知っておくとよいでしょう。
         
帝王切開とは、何らかの理由で、産道を通って赤ちゃんが生まれる『経膣分娩』ができない場合に、腹部を切開して、子宮から直接赤ちゃんを取りだす手術のことです。
帝王切開には2つあり、事前の検査などから経膣分娩が適さないと医師が判断した場合に、手術日を予定して計画的に行う『予定帝王切開』と、経膣分娩を予定していたものの、お腹の赤ちゃんやお母さんに、何らかの問題が起き、妊娠経過中や分娩の進行中に、急いで赤ちゃんを取りだす必要がある場合に行われる『緊急帝王切開』です。

『予定帝王切開』を行う主なケースは、お腹の中で赤ちゃんの頭が上になった状態の『逆子』、双子以上の『多胎妊娠』、胎盤が子宮口をふさぐ位置に形成されている『前置胎盤』、以前の出産が帝王切開であった場合、子宮の手術歴がある、お母さんに心臓や脳などの病気がある、分娩リスクが高い場合などです。

『緊急帝王切開』を行う主なケースは、赤ちゃんの呼吸や循環機能にトラブルが起こり 低酸素状態になる『胎児機能不全』、赤ちゃんが生まれる前に胎盤がはがれてしまう『常位胎盤早期剥離』、規則的な陣痛が始まって、初産婦で30時間以上、経産婦で15時間以上経っても、何らかの理由で赤ちゃんがおりてこられない状態の『遷延分娩』などです。

帝王切開は、お母さんと赤ちゃんの安全を第一に考えて行われます。
また、帝王切開のあとは、次の妊娠まで1年以上空けるように指導されます。

プッシュ通知でTKUの番組やイベントの
最新情報をお届けします!