OA
「お産のプロセス」
多くの妊婦さんは、『おしるし』や『陣痛』、『破水』があると、いよいよお産がはじまります。
どのような経過でお産が進んでいくのかを知っておきましょう。
分娩の過程は、大きく分けて3つの段階で進行していきます。
『分娩第一期』は、規則的な子宮の収縮である『陣痛』が始まってから、赤ちゃんが通過できる大きさに子宮口が全開になるまでで、初産婦さんは10時間~15時間、経産婦さんは4時間~6時間程度です。
一般的に、初産の場合、陣痛が10分間隔になったら、病院に連絡をして入院になります。
子宮口が開くにつれて、陣痛の間隔は短く、痛みは強く、痛みが続く時間も長くなっていきます。
陣痛が強くなってくると、徐々に いきみたくなりますが、早い段階で いきんでしまうと、赤ちゃんが苦しくなったり、子宮口が裂けることがあるので、子宮口が全開になるまでは、いきむのを我慢して、呼吸とともに いきみを逃します。
『分娩第二期』は、子宮口が全開になってから赤ちゃんが生まれるまでで、初産婦さんは1時間~2時間、経産婦さんは30分~1時間程度です。
陣痛は、およそ1分間隔で、さらに痛みが強くなります。
助産師の指示に従って、陣痛が強くなったピークで いきみます。
状況により、会陰切開が行われます。
『分娩第三期』は、赤ちゃんが生まれてから胎盤が出るまでで、初産婦さんは15分~30分、経産婦さんは10分~20分程度です。
軽い陣痛とともに、胎盤が娩出されます。会陰切開をした場合は、縫合をします。
お産の進行状況によって、医療処置を行うことがあります。
気になることがあれば、事前に相談をしておきましょう。