OA
「妊娠中の体重管理」
妊娠中の体重増加は、お腹の赤ちゃんの健康にも関わるため、体重管理が重要になります。
妊娠中の体重増加の理由は、赤ちゃんや、胎盤、羊水の重さ、赤ちゃんへの栄養が必要になることや、お産・授乳に備えて脂肪を蓄えやすくなることなどで、体重が増えるのは、自然なことです。
しかし、体重が増えすぎた場合や、体重が増えない場合には、さまざまなリスクが高まります。
体重が増えすぎた場合、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの合併症、帝王切開での出産、巨大児など。
体重が増えない場合、切迫早産や早産、母体の栄養不足から 赤ちゃんが十分に育たず、2500g未満で生まれる低出生体重児になるリスクが高まります。
また、低出生体重児は、将来、肥満や高血圧、糖尿病などの生活習慣病になりやすいことが分かっています。
出産までの適正な体重増加の目安は、身長と妊娠前の体重から計算する 『BMI』という体格指数で判定します。
厚生労働省では、低出生体重児の出生率増加に伴い、推奨する 妊娠中の適正な体重増加の目安を2021年に見直し、改定前よりも、3kg程度増加しました。
妊娠前のBMIが18.5未満の場合、体重増加の目安は、12kg~15kg。
18.5以上25未満は、10kg~13kg。25以上30未満は、7kg~10kg。
30以上は、上限5kgを目安に個別対応となっています。
体重管理の基本は、バランスの良い食生活です。赤ちゃんの健康のためにも、適正な体重増加を心がけましょう。