曜子先生の女性教室

曜子先生の女性教室

毎週火曜よる9:54 OA
知っているようで意外と知らない女性の体について、福田病院の福田曜子先生が皆さんからの質問に答えます。
愛育会 福田病院 産婦人科 福田 曜子先生
OA

「妊娠中の食事」

妊娠中の食事は、お腹の赤ちゃんの栄養になります。
量よりも栄養バランスの良い食事をすることが大切です。

妊娠中は、栄養バランスの良い食事を心がけることが大前提ですが、妊娠初期の『つわり』でつらい時期は、食事を意識するのも難しいと思います。
お腹の赤ちゃんは、胎盤が完成するまでは、受精卵から作られる『卵黄のう』が、成長に必要な栄養を供給するため、お母さんから栄養をもらうのは妊娠5ヵ月くらいからです。
そのため、つわりの時期は、無理に食事をとらなくても大丈夫なので、食べられるときに、食べたいものを食べて、こまめな水分補給を心がけ、つわりが落ち着いてから、栄養バランスの良い食事に切り替えていきましょう。

妊娠中の食事のポイントは、まず、【野菜をたっぷりとること】。
赤ちゃんの神経管閉鎖障害の発症リスクを軽減する『葉酸』、貧血を改善する『鉄分』や『ビタミン類』を多く含む緑黄色野菜を中心に、さまざまな種類の野菜を取り入れましょう。
つぎに、【肉や魚、大豆製品をしっかりとること】。
赤ちゃんの体や脳をつくるのに欠かせないタンパク質には、肉・魚などの動物性と、大豆製品などの植物性とがあり、どちらもバランスよくとることが大切です。

そして、【塩分・糖分は控えめに】。
塩分のとりすぎは、妊娠高血圧症候群、糖分のとりすぎは、妊娠糖尿病のリスクを高めます。
また、【油の多いものに気をつけること】。油の多い食事は、カロリーオーバーになりやすく、急激な体重増加につながるため注意が必要です。

食事の内容とともに、1日3食 規則正しくとることを意識してみましょう。
食事のリズムは、規則正しい生活習慣にもつながります。

プッシュ通知でTKUの番組やイベントの
最新情報をお届けします!