2021年08月の一覧
今日の中継は、人吉市九日町にあります温泉旅館、あゆの里からです。去年の7月豪雨で甚大な被害を受け、1年と1か月の間休業していたあゆの里ですが、8月30日にグランドオープンを迎えることとなりました。詳しくお話を伺います、あゆの里代表取締役社長の有村充広さんです。よろしくお願いします。改めてグランドオープンおめでとうございます。この窓のすぐ外に見えます球磨川が氾濫し、水が旅館の中にも押し寄せてきました。ここまでくるのに多くの苦労があったと思いますが、災害当時を振り返ってどんな状況だったのか教えてください。
『球磨川の反乱で1階の天井近くまで浸水、地下も水没しました。特に地下は大浴場と、温泉設備として大事なポンプがあったのですが泥に埋まってしまいました。ソファーなどの家具は全て買い替え、リニューアルしました。地下の大浴場は閉鎖、被災後に初めて温泉をくみ上げたのは今年の6月でした。』
そんな状況からここまで復旧しました、この柱を見てください、少し上の部分に波のマークがあるんですけど、この高さまで水に浸かったんですよね。 私たちの身長より高い位置まで水がきたことがわかりますね。
さて旅館の復旧に伴い、リニューアルした部分もたくさんあるんですよね。まず、旅館のコンセプトからリニューアルしたんですよね?
『「寛雅和楽(かんがわらく)」といって、これまで以上に上質でありながら心休まるおもてなしを提供することを新たなコンセプトにしております。館内のインテリアも和風と洋風のミックスになっておりまして、人吉という地域の環境を感じられるようなつくりになっております。』
また人吉といえば球磨焼酎でお馴染みですが、宿泊者が人吉の美味しい球磨焼酎を堪能できる新たな施設もできたんですよね。
『1階 Ber木綿葉川は球磨焼酎をベースにしたカクテルを扱っています。球磨焼酎ラウンジは、約150種類種類の焼酎を取り扱っていまして、あゆの里が厳選した オススメの焼酎を試飲できるコーナーも設けています。』
そしてその球磨焼酎にもよく合うお食事もリニューアルしたということで、今回特別に宿泊者だけが味わうことができるお料理をご準備いただきました。ここからは若女将の有村友美さんに伺います、よろしくお願いします。1泊2食付きで宿泊した場合はこちらでお料理がいただけるということで、夕食のコースのうち、3品を今回はご用意いただきました。美味しそうですね~。こちらのあゆの天ぷらなんですが、実際にここで揚げて、揚げたてを席で食べることができるんです!今回は3品のみご準備いただきましたが、実際は何品いただけるんですか?
『9品のコースとなっております。洋食のシェフと和食調理長のふたりが新しいコンセプトをもとに考案した人吉球磨の食材を活かした創作会席のコースでございます。』
さてお次は、あゆの里の客室の中でも人気の客室にご案内いたします!ということで宿泊者用の浴衣を特別にお借りしました!有村充広社長、引き続きよろしくお願いします。今回特別にお邪魔させていただくこちらのお部屋はもしかして…?
『温泉露天風呂付きスイートルームでございます。』
ありがとうございます!それでは早速中に入っていきたいと思います、お邪魔します!広いお部屋ですね!大きなソファーにベッドが3床もあります!そして温泉旅館といえば気になるお風呂ですが、こちらのお部屋には温泉露天風呂がございます。人吉の温泉は美人の湯として有名ですよね。効能は、美肌効果・神経痛・筋肉痛・関節痛・冷え性・疲労回復などとなっています。 そして女性には嬉しい温泉旅館ならではのアメニティも充実しております。今回の復旧作業にあたって客室もリニューアルされたんですよね?
『地下の大浴場が閉鎖となったため、露天風呂付の部屋を9部屋増やし、75部屋中23部屋が露天風呂付の客室となっています。和室・洋室とデザインもさまざま、露天風呂も部屋によってタイプが異なります。』
そしてお楽しみはまだまだありますよ、先ほどはカーテンで隠れておりましたが、実は球磨川を眺めることができるバルコニーがあるんです、いい眺めでしょ~!今回は人吉温泉女将の会、さくら会の皆さんにお集まりいただきました。まだ全ての旅館・ホテルが復旧しているわけではありませんが、少しずつ人吉に元の姿が戻ってきました。皆様のお越しをお待ちしています。


















住所 | 人吉市九日町30 |
---|---|
TEL | 予約専用ダイヤル 0966-22-2171 代表番号 0966-22-2174 |
料金 | 2名1室 1泊2食付き 19800円~ |
定休日 | なし |
駐車場 | 80台 |
備考 | 8月30日(月)からグランドオープン ※まん延防止等重点措置の適用により施設の一部で時短・休業の場合あり |
は~い!!今回は、8月6日に稼働を開始したばかりの湖池屋 九州阿蘇工場にお邪魔しています!どうですか!この真新しい雰囲気!ここでお子様のおやつにピッタリなおいしいスナック菓子がたくさん製造されているわけですよ!詳しいお話を伺いましょう、湖池屋の村上さんです!!よろしくお願いします!ついに動き出しましたね!
『はい、九州の真ん中のここ熊本に生産拠点を設けることができ、私どもも大変満足しております。』
そんな湖池屋 九州阿蘇工場には特筆すべき3つの“お初”があるそうです!
はい、湖池屋 九州阿蘇工場 3つのお初~!
それではまず1つ目ジャジャン!「九州の生産拠点としてお初!」村上さんコチラは?
『はい、これまで関東工場、関東第二工場、関東第三工場、京都工場、シレラ富良野工場と湖池屋商品を生産する工場が全国に5ヶ所にありましたが、九州に工場はありませんでした。お客様の近くで生産されたものを、お客様にお届けしたいとの思いからこの工場を開業いたしました。また、ここ益城町は熊本地震で被害のあった地域ですので新工場を稼働することにより、雇用を生み出し、地域の復興・活性化にもつなげていきたいと考えています。』
そんな工場の稼働記念発表会では、熊本出身のプロゴルファー・古閑美保さんが登場したり、湖池屋・九州応援団長の八代亜紀さんがビデオレターで登場し、歌まで披露するなど熊本色の強いイベントとなったそうです!次に商品の話ですが、この工場ではどんな商品が作られるのでしょうか?
『「湖池屋ポテトチップス」に「カラムーチョ」などの定番商品から「湖池屋プライドポテト」「じゃがいも心地」「湖池屋STRONG」などのスナックをこちらで製造していく予定です。』
さあ、ここで二つ目のお初です。
はい2つ目です!ジャジャン!「工場のある土地にちなんだJAPANプライドポテトがお初!」村上さん、コチラは?
『まず「JAPANプライドポテト」は、「日本の誇り」である風土・文化やそれらが生み出す素材を発信する商品で、これまでは「神戸ビーフ」「宗像 焼きのり醤油」「小豆島オリーブ」があります。そんな中、九州阿蘇工場の完成に合わせて「JAPANプライドポテト 熊本 復活の地鶏」を発売開始しました。 みなさん良くご存じの天草大王をベースに、柚子胡椒をほんのりきかせ、炭火焼きのような味わいに仕上げました。』
スタジオの皆さんも食べたいでしょ!?そんなみなさんにポテトチップの試食をかけた『湖池屋“お初”クイズ』!それでは問題! 1967年、湖池屋は他社に先駆け日本で初めてある革新的な事業を開始しました。それは何でしょうか?…はい、それでは村上さん、答えをお願いします!
『はい、「日本で初めてポテトチップスの量産化に成功した」です。それまでは手作りが主流でしたが、ポテトチップの量産化を可能にし、日本におけるポテトチップスのパイオニアとしての一歩を歩み始めました。また、そこからさかのぼる事5年…のり塩味のポテトチップスを初めて作ったのも湖池屋です。』
さあ、「湖池屋 九州阿蘇工場 3つのお初」最後を発表しましょう!
はい3つ目です! ジャジャン!マイポテチ体験施設「湖池屋GOGO!ファクトリー」の設置は日本初!村上さんコチラは?
『はい。その日に生産するポテトチップスにあわせ、熊本ならではの素材を含めた8種類のフレーバーを組み合わせ、ご自分でオリジナルの味つけを作っていただけます。』
これは楽しいですね。ではオガッチ、是非やってみて下さい!
はい、うわー8種類のフレーバー、、迷いますね~!せっかくだから九州らしいものを選びたいと思います!それでは頂きます!美味しい~~(^^)こんな楽しい施設が日本で初めて、この熊本に出来たわけですね。
まだ一般の体験は出来ないという事なので、早くコロナが終息して、たくさんの方に利用していただきたいですよね!
さあ、ここからは「そのまま食べるだけじゃない!湖池屋のスナックを使った簡単レシピ」をご紹介していきます!村上さん、今回は?
『はい、とっても簡単でおいしいと評判の「カラムーチョにんじん」を作ってみたいと思います。材料はスティックカラムーチョ1/2袋、ニンジン一本、マヨネーズ適量です。まずはニンジンの皮をむいて細かく千切りにします。目安はスティックカラムーチョの長さですね。ボウルに移したニンジンにスティックカラムーチョを加え、その上からマヨネーズを2~3周加え、まぜたら完成です。』
本当に簡単ですね!ちょっと頂きます!美味しいです!!
おにぎりが似合う英太郎さんには、おにぎりに砕いたポテトチップスのり塩を乗せた『のり塩まぶしおにぎり』もご用意いたしました。どうですか~?夏休みに親子で作ってみるのもいいですね!






カラムーチョにんじん

- ニンジンの皮をむいて細かく千切りにする。ボウルに移し、スティックカラムーチョとマヨネーズを加えまぜる。※お好みでマヨネーズを足し、味を調整して下さい。
- スティックカラムーチョ 1/2袋
- ニンジン 1本
- マヨネーズ 10g程度
のり塩まぶしおにぎり

- 小さく砕いたポテトチップスのり塩をおにぎりにまぶす
- ポテトチップス のり塩 適量
住所 | 熊本県上益城郡益城町宮園二ノ迫1024 |
---|---|
備考 | ※現在、体験イベントは実施しておりません。 ※開催の時期は「コイケヤ」のホームページでお知らせします。 |
この記事のPDFを印刷する
今日の中継は宇城市松橋町にありますウキウキパークからです!残念ながら雨が降り続いていますが…。
さあ、こちらのウキウキパークで楽しめるのがオリンピックで初採用、メダルラッシュに沸いた・・・そう、スケートボード! 熊本では数少ないスケートボードが楽しめる施設なんです。ウキウキパークの砂原さんにお越しいただきました。よろしくお願いします!この時間オープン前ということで今回特別に子供たちが練習にきてくれたんですがこの雨で練習すると危険と言うことで滑ることができなくなったんですよ。ちなみに今、私たちがいるこの場所はどんな場所なんですか?
『ローラースポーツパークと言いまして、堀米選手が金メダルを取りましたストリートという種目で使われたレーンと言われる手すりやバンクと言われる坂がある場所となっています。』
めちゃめちゃ本格的ですね!
『実際ここで大会も開かれています。公園などでは規制もありますのでここで思う存分練習ができるんです!』
さてオリンピック終わってすぐの反応はいかがでした?
『非常に反響がありますね!お子さんはもちろん、お子さんに誘われてお父さんも始めたなんて方もいらっしゃいますね。教室も開いていますよ!』
そしてここ以外にも色んなエリアがあるんです!まずは、ボウルと呼ばれるエリア。こちらはお椀型の形になっているんです。一度滑り出すとなかなか止まることのできないハイレベルなコースです!そしてこちらがパンクトラック。九州には2カ所しかない珍しいアトラクションです。コースに凹凸の波があって体の体重移動だけで進むんです。 スゴイスピードですよね。 簡単に滑っているようですが非常に難しいそうです!そしてスケートボードだけではありません。こちらはスノーパークと言いまして雪がなくてもスノーボードが楽しめるんです。人工芝に水を撒くことによって雪の上を滑っている感覚で楽しめるんです。コースも3コースあってこちらも大変人気です。子供はスケートボード、その間お父さん、お母さんはスノーボードなんて方も多いそうです!初心者でも滑れますか?
『少し練習すれば皆さん楽しめます!』
プロテクターやヘルメットはレンタルすることができますよ!その他にもウキウキパークには子供でも楽しめるストライダーという小さな自転車や草スキーもあるので安心して楽しめますよ!そして今回ゲストにお越しいただきました、松本雪聖さんです。なんと先日行われたスケートボードの九州大会で3位!来年1月にある全国大会への出場を決めたんです。しかも小学4年生!熊本から金メダリストが出る日も来るかもしれませんね!! さてウキウキパークはスケートボードやスノーボードだけが楽しめる場所ではないんです。さらなる魅力をご紹介しますよ~!
今日は残念ながらこの雨ということで、実際に滑っていただくことはできなかったんですが、やっぱりスケートボードやスノーボードで動いた後はお腹が空くということで、さっそくいい匂いしていますがこちらではBBQも楽しめます。バーベキュー施設は何カ所あるんですか?
『敷地内に3カ所BBQ施設があって1会場に30席ほどあるんですが、現在は3カ所それぞれ1日1組だけの利用となっているんです。何人で来ていただいても1組貸切です!』
さあそのBBQ、手ぶらで楽しむことが出来るんですよね?
『はい。炭、トング、お皿など全てご準備しています。材料にもこだわっていて、宇城産の素材を中心に使っています。』
遊んでお腹いっぱいになったらやはりすぐ休みたいですよね(^^)なんとウキウキパークでは宿泊も出来るんです。こちらはログハウスとなっていてテレビに冷房まで完備、最大6人まで利用することができます。さらにこちらはグランピング、テントの外に広いスペースがあり、ゆっくり寛ぐことができますし、テント内はこのようにおしゃれな空間で宿泊することができます。グランピングも冷房付き、ベッドなども快適です。
ぜひ遊びに来てください。お待ちしていま~す♪







住所 | 宇城市松橋町浦川内鐙鼻1714-1 |
---|---|
TEL | 0964-33-5505 |
営業時間 | 月~土12:00~23:00、日・祝10:00~22:00 |
定休日 | なし |
駐車場 | 50台 |
今日の中継は熊本市中央区春竹にあります、近藤製飴本舗に来ています。あつーい夏にピッタリの場所ですよ!おはようございます!以前、かたらんねの家族がいちばんのコーナーでもお邪魔しました、近藤製飴本舗なんですが、熊本地震で被災し、キッチンカーで営業をされていまして、一昨年この新店舗としてオープンされました!ということで店主の近藤弘毅さんです。 よろしくお願いします。新店舗オープンするにあたって、お客さんの声が大きかったそうですね。
『はい。最初は諦めていたんですが、熊本地震後、キッチンカーで販売を続けていた中で、出店先で多くの方に復活を望む声を聞きまして、どうにか復活をしないといけないと思いました。』
ただ、地震の影響は大きく、築100年を超える自宅兼店舗は全壊。アイスキャンディーやかき氷を作る機械も取り出せない状態だったそうです。しかし、復活を望むお客さんの声を聞き再建を決意したそうです。ということで、こちらが新しくなった製造場所です!
『これまでの機械より小さめですが、作り方や材料はまったく同じです。』
あれ?アイスキャンディーは今作ってないんですか?
『はい。今年の夏の分はもう作り終えてます。』
そうなんです!この冷却機はー30℃になるそうで、アイスキャンデーの液をこの型に入れると、冷やすと2分ほどで完成するんですよ!ただ、唯一当時の機械が残っているそうなんです!それがこちらの機械です!なんの機械だと思いますか? この機械は包装の上の部分を最後に閉める機械なんだそうです。
『この機械も、一度業者の方に引き取ってもらって処分したのですが、その業者の方が、近藤さんはまた復活するからと、取っておいてくれたんです。』
そうなんですね…。では、近藤製飴本舗さんのアイスキャンディーを早速いただきたいと思います。味の種類は7種類ありまして、1本160円です。美味しいです~(^^)
さて、こちらは、かき氷を作る厨房ですね。こちらで作業されているのは、奥さんの佳子さんです。おはようございます!こちらのかき氷は氷に秘密があるそうなんです!その氷というのがこちらです!なにか白いでしょう?実はただの水を凍らせた氷じゃなく、水あめと塩を混ぜたものなんだそうです!しかも、かき氷は削りたての物を使うのではなく、熟成させているんですよ!
『熟氷といいまして、氷を寝かせることで、削りたての氷より滑らかな触感になるんです。』
今回はこの、熟氷にお店のおすすめのジャージーヨーグルトを使ったかき氷をいただきたいと思います!このジャージーヨーグルトは南小国にある髙村武志牧場の山吹色のジャージーヨーグルトを使っているそうです。それでは店内のイートインスペースでいただきたいと思います!いただきます!その他にも、なんと総菜も販売されているんですよ!
『唐揚げやたこやきなど、地震後キッチンカーで販売していた物で、新店舗オープンにあたりせっかくなので販売してみようと思いました。』
中でもおススメの唐揚げを今回いただきたいと思います!こだわりはごはんに合う味付けとのことですよ~!
アイスキャンディーやかき氷など夏にピッタリの物を紹介しました!この近藤製飴本舗のひんやりスイーツで皆さんも暑い夏を乗り切ってください!







住所 | 熊本市中央区春竹町54 |
---|---|
TEL | 096-364-5975 |
営業時間 | 11:00~19:00 |
定休日 | 火曜 |
駐車場 | 7台 |