2021年09月の一覧
今回は、西区上松尾町にある旧松尾小学校に来ていますが、4年前、小島小学校に統合され、廃校になったこちらの校舎を利用して、去年から熊本県ドローン技術振興協会がスクールを開講しているんです。詳しいお話を伺いましょう。熊本県ドローン技術振興協会の菊池さんです。よろしくお願いします。まず、こちらはどんな集まりなんでしょうか?
『ここ数年でドローンというものが市民権を得て、今では知らない方の方が少なくなってきました。それに伴い、大小様々なドローンを個人で所有し、風景などを撮影する方も増えてきたと思いますが、知識のない素人の方が飛ばすと危険も伴うものです。そこで、7年前に日本航空機操縦士協会の熊本スタッフが、ドローンの“事故0”を目指し、安全スキルと知識を学んでもらおうと結成したのが当協会です。一般的なドローンスクールの上部団体である「管理団体」に属しており、本物のパイロットが操縦を教えるのは日本でもここだけなんですよ。』
長野県の善光寺で、法要行列の間に落下したのが6年前ですから、それよりも早いって、まさに先見の明ですね。
『日頃から本物の飛行機で空を飛んだり、ラジコンの飛行機を操縦しているメンバーばかりなので、“空にドローンを飛ばす危険性”というものを早くから感じておりました。』
それではここでどんなことを学べるのでしょうか?
『まずは講義ですが、ドローンの操縦方法はもちろんですが、法律を守った飛ばし方というものがとても大事なんですね。例えば、住宅密集地や空港の近くでは申請をしなければ無断では飛ばせないのですが、そのような場合の国土交通省への申請の方法なども教えているんです。また実技講習では、ドローンに搭載されている安全機能なしでも確実に飛ばし帰還させるなど、様々な技術を習得してもらいます。』
さぁ、ここからはわたくし太田が実際にドローンを飛ばしま~す。
『ここからは当協会が誇るイケメン指導員・犬童信忠が担当します。』
私でも出来ますか??
『よろしくお願いします。はい、ドローンは空を飛ぶものですので、利用にも多少の危険が伴うのですが、その分昨今は安全装置も充実しております。まずは、プロポと呼ばれるこの操縦器の左右のレバーをハの字に倒してみて下さい。』
うわ!どんどん上に上がってます!
『そのまま上昇させてみましょう!はい、ストップ。』
菊池さん、この技術があれば世の中のために活用できそうですね!
『はい、実は受講生のほとんどは土木コンサルタントや測量、リフォームなど仕事でドローンを使用する方なんです。県内では、新阿蘇大橋や二重峠トンネル、スナメリの生育状況の調査など、様々な現場で活躍しています。』
それと、こちらは廃校を利用して運営されていますが、この場所もドローンの練習に適した場所なんでしょうか?
『はい。校舎の壁面はビルなどの建物を点検する練習に活用していますし、体育館は夜間飛行の練習に使用したりと、この場所だけでドローンの操縦訓練が完結できる理想的な場所です。さらに、ここ上松尾の住民にも快く受け入れていただいており、「みかんとドローンの里」という看板まで設置いただいております。』
地域の皆さんの理解が得られているのは強いですね。最後にお値段はいくらくらいかかるのでしょうか?
『個人の入会の方は、入会金5,000円、年会費15,000円になります。これだけ払っていただければドローン操縦士認定試験の受験資格を得るための講習を受けられます。』
無限の可能性を秘めた夢の機械だからこそ、その技術を最大限に生かして、安全に操縦しなくてはいけませんね。




住所 | 熊本市西区上松尾町2880 |
---|---|
TEL | 096-327-9940 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | なし |
駐車場 | 30台 |
今日の中継は荒尾市川登にあります村上果樹園からです!さあ、今私たちがいるのが今旬を迎えている梨園です。ずらっと梨の木が並んでいます。台風のため収穫がだいぶ進んでいますので、収穫前の様子ご覧ください。今週月曜の様子なんですが収穫前の梨がたくさん実っているでしょ?私たちいる場所だけで60本以上の梨の木がありまして、なんと約3万個の実がなっているんです。 村上果樹園では先月から収穫が始まっていて10月まで全7種類、品種を変えながら収穫が続くんです。さあここからは村上果樹園の村上厚さんにお越しいただきました。よろしくお願いします!木の高さが低いですけどそれには理由があるんですか?
『木が高くなる分の栄養を梨に行き渡らせるため、また太陽を均一に当てるために低くしています。』
ここだけでしか取れない希少なオリジナル品種の梨があるんですよね?
『秋高です。』
秋高はどんな特徴があるんですか?
『青梨系の大きめの品種で、りんごのようなスベスベした肌をしています。上品な甘さで、新高は黒糖系と言っているんですが、秋高はグラニュー糖みたいな甘さと私は思っています。』
甘さでいうと糖度はどのくらいあるんですか?
『糖度だと12~13度あると思います。今年の出来は、雨で心配したんですが良い出来になりました。』
今回は特別に収穫体験をさせていただけるということで、食べ頃の梨の見分け方なんかもあるんですか?
『表面が黄色くなってきている物、またお尻が平になっている梨が1番食べごろですね。』
買ってきた梨もどんどん黄色くなってきたり平らになってくるそうで、何個も買った場合には確認しながら美味しい期間を逃さず食べれるそうですよ。そして試食も準備していただきました!ありがとうございます。綺麗な色していますね。また冷えてて美味し~!! 実はスイカや梨は冷やすことによって甘みを感じやすくなるそうで、食べる10分ほど前に冷蔵庫に入れて食べると良いようです。
村上さん、そもそもなぜここだけで栽培されているんですか?
『20年ほど前に先代の親父が新高の木に色が違う梨がなっているのを見つけたんですよ。新高の突然変異だったみたいで実がなった枝を接木して育てて行ったらこの秋高が出来たんです。』
秋高は購入できるのはどのくらいまでですか?
『あと10日前後ですね。』
村上果樹園では秋高の他にも全7種類の梨を育てているんですが、秋高と共の今収穫の時期真っ盛りなのがこちらの甘太です。甘太は秋高より食感が柔らかく、甘さと程よい酸味があるのが特徴です。
さあ、先ほどの農園から移動してきましてこちらはどんな場所ですか?ここは収穫した梨を選別して箱詰めしたり、梨を販売する場所となっています。 』
ここに来て購入することができるんですね。オープンしてすぐお客さんがどんどん秋高を求めて来ていますよ。さて先ほどは梨の収穫をしましてとれたての梨をいただいたんですが、ここからは秋高を使った絶品スイーツをご紹介しま~す!
『まずこちらは秋高のジャムです。そしてその隣にあるのはパンに合う梨の紅茶です。 』
梨をそのまま入れてその中に村上さんが作ったジャムが入っています。
さあ続いては、荒尾市のケーキ屋さん「欧風菓子まえひろ」からオーナーの前広さんにスイーツを持ってきていただきました。前広さんは秋高を使ったスイーツをお店で販売しているんですよね?
『秋高を使わせていただいています。今日は、秋高をふんだんに使った荒尾梨のタルトと荒尾梨のゼリーをお持ちしました。』
是非時季を逃さず購入していただきたいですね。
そしてなんと村上果樹園では来年新たなオリジナルの品種も出るかもしれないということです。楽しみですね!!







住所 | 荒尾市川登1953−15 |
---|---|
TEL | 0968−68−3718 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | なし |
駐車場 | 5台 |
住所 | 荒尾市荒尾2443−2 |
---|---|
TEL | 0968-62-1144 |
営業時間 | 9:30~20:00 |
定休日 | 第1・3水曜 |
駐車場 | 近隣に共同駐車場あり |
今日は下益城郡美里町から、今が旬の秋の味覚、「栗」をご紹介します!!ということで今が旬の秋の味覚、「栗」をご紹介します!生産者の梙野 章さんです。よろしくお願いします。 梙野さんは宇城市の栗部会長をされています。それにしても見事に実ってますね~!いつ頃から収穫が始まったんですか?
『今年は8月の中旬に始まりまして、去年と比べると、10日ほど早まったんですが、収穫量は多いですね!8月に降った雨のおかげで、栗の乾燥が防げて割れも少ないです。』
宇城市では丹沢、杉光、利平など7種類の栽培をしていて、梙野さんのこの畑では、杉光・筑波・みくりという3つの品種を栽培しているそうです。なぜ3つの種類かといいますと、それにはちゃんと理由がありまして、実は栗は1つの品種だけでは、受粉しないそうなんです。なのでこのように違う品種を一緒に植えているそうなんです。ちょっと小さい栗の木ですが、これで何年くらいの木になるんですか?
『これで3年になりますね!よく桃栗三年柿八年ということわざがありますよね!でも実際栗は1年目からちゃんと実ができるんですよ!ただ出荷できるような、おいしい栗がなるまでに3年はかかるから、そのようなことわざができたと思います。』
購入するにあたっておいしい栗の見分け方とかあるんですか?
『一番は実にしっかり艶があるやつですね!あとは重さです。栗は時間がたつと水分が抜けて軽くなります。なので出来るだけ重いものを選んでください。』
購入後はできるだけ早く食べたほうがいいそうなんですが、保存する場合はビニールではなくネットにいれて冷蔵庫に入れておくと傷みにくいそうです。せっかくですので、おがっちに栗の収穫をしてもらいたいと思います。ちゃんといいやつを選んできてくださいね!
ということで、梙野さんが育てた栗がこちらになります。そのままでは食べられないので、事前に湯がいた栗を準備してもらいましたよ!梙野さんが育てた栗は、サンサンうきっ子宇城彩館・サンサンうきっ子下北店・サンサンうきっ子みすみで購入することができるそうです。
では、この栗を使った簡単アレンジ料理を紹介したいと思います!ということで料理を教えてくれるのは、柏原麻友子さんです。よろしくお願いします!!柏原さんは本場フランスの3星レストランで経験を積み、現在は美里町で農家さんとコラボし商品開発などをされているそうです。今日をどんなアレンジ料理を教えていただけるんですか?
『簡単に作れるモンブランを作りたいと思います!』
ということで材料がこちらになります!8個分になります。ゆで栗400g・生クリーム110cc・砂糖120g・ラム酒小さじ1 ・クッキーまたはカステラです。
『フランスのモンブランはメレンゲ菓子が土台になりザクザクという食感を楽しむのでサクサククッキーにしました。クッキーを使うことで、オーブンで生地を焼かなくていいので簡単に作れるんです。栗のペーストは冷凍も可能ですので、作り置きもできますよ。』
その他にも、和栗のチップス、栗とキノコとベーコンのクリームパスタ、栗ジャム、栗と柿のキャラメルリゼロールケーキも作ってきてもらいました!
今回紹介した簡単モンブランのレシピは下記に記載しています。是非みなさんもお家で作ってみてください!






和栗の簡単モンブラン(8個分)

- ゆで栗 400g(生栗約600g)
- 生クリーム 110g
- 砂糖 120g
- ラム酒 小さじ1
- クッキー又はカステラ
- ❶ たっぷりの水に栗を入れ30~40分湯がく
- ❷ 栗(湯がいたもの)・砂糖・水を鍋に入れ、中火~弱火で5~8分炊く。水分が蒸発し甘味が入れば生クリームとラム酒を入れ火にかける
- ❸ 栗をフードプロセッサーまたはザルでこす
- ❹ ホイップ用のクリームと砂糖をあわせ泡立てる
- ❺ クッキーにホイップクリーム、マロン、マロンクリームを絞れば完成
この記事のPDFを印刷する
今日の中継は、山鹿市菊鹿町の「菊鹿ワイナリー」に来ております!自然に囲まれて良いところですよね~!こちらは、ワインの製造・販売をしている施設なんですが、今日ご紹介したいのはワインではございません!外国の乗り物に乗ることができる“ある体験”を始めたそうなんです!早速詳しくお話を伺います、上野誠也さんです。よろしくお願いしま~す!!上野さん!こちらで始めた“ある体験”というのはなんですか?
『はい。ただいま「トゥクトゥクに乗って野菜の収穫体験」を行っております。』
みなさんは「トゥクトゥク」ってご存じですかね!?? それがこちらです!じゃじゃ~ん!車のような、バイクのような形をしていますよね。このトゥクトゥクに乗って野菜の収穫体験ということなんですが・・・
『こちらに乗ってもらいまして、近くの農家さんの畑までご案内します。そしてその畑で野菜を収穫してもらいたいと思います。』
なるほど!早速ですが、乗ってもいいですか!?
『どうぞ!畑までご案内します。』
この「トゥクトゥク」というのは、東南アジアから南アジア、南欧の一部で普及している三輪自動車タクシーの、タイにおける呼称なんですね。30キロほどスピードが出てちゃんと公道も走れるんですよ。ちなみに普通免許を持っていれば運転はできるそうです。では準備が整いましたので、それではお願いしま~す!出発しんこ~う!!風が気持ちいいですね~!ちょっと歌いたくなってきましたね~。お子さんとかも喜びますよね!さて、まもなく到着しますよ!到着しました~!こちらは鹿子木農園さんです!今日はナスとピーマンを収穫させてもらいたいと思います。このように収穫した野菜はお土産として持ち帰ることができますよ~!
さぁ、その収穫した野菜を使ってピザを作っていきたいと思いま~す!上野さん!ちなみになぜピザ作りなんですか?
『はい。菊鹿ワイナリーの横にある「AIRA RIDGE」では、山鹿市や菊鹿町の特産物などを販売しておりまして、地元の食材を使ったピザも食べられるようになっております。店内にはピザ窯もありますので、そちらを使って作りたいと思います。』
そうなんですね!では作っていきましょう!材料は先程収穫した「ナス」と「ピーマン」に加えて、「トマト」も使いたいと思いま~す!まずは、野菜をお好みの大きさにカットしていきましょう!では、おがっちお願いします。
は~い。上野さん、今後はこのようなワークショップも予定されているんですよね?
『そうですね。収穫体験された子ども達には、食に関する知識や食の大切さなど、いわゆる「食育」を目的に行っていきたいと思います。』
さて続いては、ピザ生地の上にピザソースを塗っていきます!こちらは地元のトマトを使った特製ソースなんですよ~。その上に野菜をのせていきます!最後に店内のピザ窯で焼き上げていきま~す。中は300℃くらいになってまして2~3分で完成するそうです!そして出来上がったピザがこちらです!おいしそ~!!ということでいかがでした?
「トゥクトゥクで行く!野菜収穫体験」は 、今月はあさって4日と18日に11:00~と15:00~の2回を予定しております。体験されたいという方は一度お電話でお問い合わせください!場所は、熊本市内からおよそ50分でつきます!山鹿市内の国道325号線から県道9号線へ進んでいきますと、看板が見えてきます。









住所 | 山鹿市菊鹿町相良526 |
---|---|
TEL | 0968-41-8166 |
備考 | 開催日時は「菊鹿ワイナリー」のHPまたはSNSでご確認ください。事前予約制となっています。 |