2021年11月の一覧
今日の中継は熊本市中央区水前寺成趣園入口のお隣にあります「水前寺観光センター」にきております。 明日11月26日(金)からこちらで「旅館フェス 大のれん市」というイベントが開催されるんですが、詳しいお話を伺いましょう!熊本県旅連女将の会 松﨑久美子会長です。よろしくお願いします。「旅館フェス 大のれん市」とはどういうイベントなんですか?
『はい!簡単に言いますと県内40の旅館やお店がその地域の物産品をもちよったフェスになります!コロナ禍でなかなか旅館も厳しい状況が続いていましてイベントを通して地域の魅力を再認識していただき足を運んでもらえるようになればと思います。』
明日26日(金)から3日間開催される「旅館フェス 大のれん市」ですが、今日はその魅力を先どりで紹介してもらいましょう!題して「女将さん達が全力PR!!かたらんね 大のれん市~」
〇菊池温泉 宝来館 の「女将の作った菊池まるごと釜飯弁当」1000円
〇菊池温泉 七城メロンドームの「メロンドームのメロンパン」100円
〇山鹿温泉 小山製茶の「ギャバロン紅茶」1296円
〇肥後つばき会 日本料理はらぐちの「水前寺な おにぎらず」300円
〇肥後つばき会 旅亭 松屋本館Suizenjiの「秋の炊き込みと出汁巻弁当」1300円
〇黒川温泉 ふもと旅館の「あか牛ステーキ牛丼」1800円
〇阿蘇内牧温泉 阿蘇の司ビラパーク ホテル&スパリゾートの「阿蘇クラフトコーラ うきこ農園の青みかん味」950円
〇植木温泉 旅館平山の「副島総料理長監修 紅ずわいがにグラタン」800円
〇植木温泉 旅館 桐乃湯の「焼き豚足」550円
「旅館フェス 大のれん市」は明日26日から3日間水前寺成趣園入口のお隣にあります「水前寺観光センター」で行われます!3日間とも10時~16時までの開催で今日かたらんねで紹介した以外にもまだまだ地域の美味しいものが集合しますので皆さん足をお運びください!皆さんのお越しをお待ちしておりま~す!





会場 | 水前寺成趣園入口 水前寺観光センター1F |
---|---|
住所 | 熊本市中央区水前寺公園5-16 |
TEL | 096-353-2897 |
日時 | 11月26日(金)・27日(土)・28日(日) 10:00~16:00 |
駐車場 | なし |
今日は芦北町から、冬の風物詩!アシアカエビで~す!この時期、主に贈答用として扱われる「吊るし焼きエビ」の作業場からその歴史とおいしさの秘密をご紹介!
早速、作業場に入ってみたいと思います。うわ~!熱気とパチパチという音、そしてエビが焼かれているかぐわしい香り!!詳しいお話を伺いましょう。みやもと海産物の宮本三希子さんです。よろしくお願いします。今年もこの季節が来ましたね!みやもと海産物の「吊るし焼きエビ」作りといえば冬の風物詩ですね!
『そうですね。このように松のまきを使って遠火で2時間半ほどかけて焼き上げるという方法は、もうウチくらいしかやっていないと思います。』
何年くらいこの『吊るし焼きエビ』を作ってらっしゃるのでしょうか?
『だいたい50年くらいですね。1シーズンでおよそ2万匹焼き上げます!』
さあ、話しながらも宮本さんの手は休まることなくエビと真摯にムキ合っていますね。エビだけに!
何か我々にお手伝い出来ることありませんか??
『ではエビの向きを変てください。絶対失敗しないでくださいね!売り物にならなくなりますから!』
うわ~!緊張!熱い!!意外と重いですね!
この作業は日頃 宮本さんしかやっていないそうです。この場にずっと付きっきりで、火加減や焼き加減を見極めながら冬の味覚を仕上げるわけですね!
さぁ、続いては、吊るし焼きエビを使った料理を作ってまいります。宮本さん今日は何を?
『王道のお雑煮を作りたいと思います。』
いいですね~やっぱりコレが一番ですか?
『腰が曲がるまで長生きできるようにとの願いを込めてお正月に食べる縁起物です。うま味が深いのでだしを取るだけでなく具材そのものがおいしいんですよ。』
それでは作り方です。お願いします。
はーい。まずダシですが…こちらのお鍋にはエビ!
『ダシはエビからとります。水に3~4時間ほどつけておき、そのまま沸騰させ、煮立ったらうすくち醤油で味付けします。』
簡単ですね!今日はあらかじめ火を通しておいた野菜を入れます!美味しそうですね☆そしてコチラのご飯は?
『アシアカエビ入り炊き込みご飯です。どうぞ食べて下さい。』
おいしい!お味が濃厚!
宮本さん、ありがとうございました!
それでは場所の紹介です。みやもと海産物は…熊本市中心部から九州自動車道を下り、芦北インターで降りて下さい。 芦北町役場前から県道56号線に入り、海沿いを進むと右側にございます。







住所 | 葦北郡芦北町鶴木山45 |
---|---|
TEL | 0966-82-2320 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | 元旦のみ |
駐車場 | 約10台 |
備考 | お取り寄せ可能 |
おはようございまーす!今日は人吉市上青井町にやってきています。今日はなぜ人吉市にやってきているのかというと、昨年7月の豪雨災害で被災した物産館がなんと今月に営業を全面再開したんです。奥にあるのが国宝・青井阿蘇神社、そこに隣接するのがこちら人吉温泉物産館です。浸水被害を受け休業していたんですが 、約1年4ヶ月ぶりに全面オープンとなりました!しかも通常通りの営業になったんではなく、新たなお店もオープンしているんです。ということでここからは人吉温泉物産館の田中裕二さんにお越しいただきました。おはようございます。全面オープンおめでとうございます。では早速、再開した物産館の中に行ってみましょう!物産館のどのくらいまで水が来たんですか?
『大体窓枠ぐらいまで浸水しました。』
そんな雰囲気は全くないですね!
『店舗は全て改装して全て綺麗になりました』
そして入ってすぐの場所にたくさん並んでいますよ。人吉・球磨焼酎の数々が!大体いまどのくらいの蔵の焼酎が並んでいるんですか?
『今は人吉・球磨の蔵元27を合わせての50蔵の焼酎が並んでいます。』
やはりおすすめは?
『人吉シリーズです。』
なんとこの人吉は田中社長考案のオリジナル米焼酎なんですよ。
そして人吉温泉物産館では35種類の焼酎を無料で試飲もできるんです!種類が豊富なので自分の好みを飲んで選べるのは嬉しいですよね!
さあ、お土産・物産コーナーに移動しましょう!なんとこちらには約100種類以上のお土産物や特産品があるんですよ。そしてこちらにも先ほど紹介した米焼酎「人吉」を使った商品があるんですよ!それが?
『人吉シェリーケーキです!』
シェリー樽で5年熟成させた香り豊かな米焼酎シロップをカステラケーキに仕込ませた逸品です!
さあ、美味しいものまだまだあります、どんどんご紹介していきましょう!続いては今から800年前より伝わる平家の里の伝統食に新商品が登場したんです。田中さんなんでしょうか?
『とうふのみそ漬冷蔵タイプです!もちもちっとして大豆の風味が残る生食感になってます。』
田中さん、お土産物などは前の状況と同じぐらいになりましたか?
『ほとんど前の状況と同じぐらいは並んでいると思います。』
陣太鼓もみてください!青井阿蘇神社の楼門がプリントされています。
『人吉市の香梅と人吉温泉物産館だけでの販売だそうです。』
そしてこちらも名物ではないでしょうか?
『下村婦人会のお漬物などのご飯のおともです!』
種類が豊富ですがやはり市房漬は外せませんよね。
国産大豆と麦で手作りされた味噌に、球磨産のだいこん、きゅうり、生姜などを漬け込んだ下村婦人会を代表するお漬物ですね!
さあ、続いてご紹介するのは、先ほどの物産館の隣にありますニュー店舗「人吉パン」です。店内入っていきますと、みてください!すごいおしゃれでしょ?そしておいしそうなパンがたくさん並んでいますよ。
『田中さん、こちらはいつオープンされたんですか?
『先月の28日にオープンしました!』
反響はいかがですか?
『オープン日は地元の方達で行列ができました!』
何種類のパンがあるんですか?
『15種類のパンがあります。』
なぜパン屋さんをオープンさせたんですか?
『元々は観光客が多かったんですがコロナ禍でなかなか観光客が来れない中、地元の方たちにもきていただける場所を作れないかと思って始めました!』
人気のパンご紹介していきますよ!まず1番人気がこちら!人吉食パン!なんとこちら先ほどから紹介している米焼酎「人吉」を使った食パンなんですよ。
『シェリー樽の焼酎を使うことで香りがさらに良く、もちふわ食感の食パンになるんです。』
どんどんいきましょう!続いては?
『こちらも同じ米焼酎「人吉」使った人吉あんパンです!甘さだけではなく焼酎の香りがほのかにするあんパンです。』
パンは全て店内で焼いてらっしゃるんですよね?
『もちろんです!奥にある工場で焼き立てのパンをすぐ店舗に並べています。』
人吉温泉物産館はパン屋の他にも唐揚げのお店がオープンするなど、また新たな人吉の観光スポットとして全面オープンをしたんですが、そんな人吉の観光地を応援するアニメとコラボした動画が話題となっているんです!こちら人吉・球磨がモデル地となっているアニメ「夏目友人帳」と連携した人吉・球磨のPR 動画です。アニメに登場するキャラクターが、実在する人吉・球磨の観光地を巡り復興を後押しする内容になっています。そして今週末、観光地と共に楽しめるイベントが開催されるんです!ということで人吉よさこい祭り実行委員会と人吉スカイランタン実行委員会の皆さんにお越しいただきました!どのようなイベントが開催されるんですか?
『第6回人吉よさこい祭り』
時間:13日(土)午前11時~午後4時まで
会場:青井阿蘇神社・コンテナマルシェ・モゾカタウン駅前仮設商店街』
『復興祈願!人吉スカイランタンフェスティバル』
時間:13日(土)午後2時30分開場
会場:人吉城址ふるさと歴史の広場
問合せ:人吉商工会議所 0966−22−3101
みなさん是非人吉にいらしてください。お待ちしています!







住所 | 人吉市上青井町120−4(青井阿蘇神社となり) |
---|---|
TEL | 0966-22-1123 |
営業時間 | 物産館…9:00~18:00、人吉パン…10:00~18:00、おぐらのから揚げ人吉店…11:00~19:00 |
今日は宇城市松橋町にありますサンサンうきっ子 宇城彩館からです!食欲の秋ということで、この秋の旬の食材を紹介していきますよ!ということで詳しくお話を伺います、店長の高田利彦さんです。よろしくお願いします。ここ2週間ほどで一気に寒くなりましたが、入荷する食材に変化はありますか?
『よろしくお願いします。秋の食材と合わせて冬の食材も徐々に入ってきてますよ。』
ではさっそく見ていきましょう、トマトにピーマンそしてナス!ナスは秋ナスですか?
『秋ナスです、秋ナスは水分を多く含んでやわらかいのが特徴でピザなんかにおすすめです。』
こちらにレシピが書いてますね!
『これは宇城の野菜ソムリエの方々が考案しているレシピでして、こんな風に旬の食材のアレンジ方法を館内にてたくさん紹介しております。 』
とっても便利ですね!では続いてこちら葉物野菜。白菜が出てきていますね!続いて根菜類、この辺はもう秋冬が旬の食材ですね!
『そうですね、特にレンコンなどは今の時期は水分が多くておいしいです。疲労回復や風邪予防などの効果も期待できる栄養たっぷりの食材です!』
そして新生姜に果物もたくさん入ってきていますね!メロンにミカンに、イチオシは?
『今入ってきているこの「グラントレモン」が人気です。酸味が少なくて甘みがあるのが特徴です。お菓子におすすめですね。
丸かじりできるって書いてある…本当に!?
そして本日の目玉がこちら!新米が入ってきております!何というお米ですか?
『「砥用の棚田米」という益城町周辺で作っているお米です。品種はヒノヒカリです。令和3年産 砥用の棚田米5キロ2300円。』
入ってきたばかりなんですね!「砥用の棚田米」はどんな特徴がありますか?
『山間地では昼夜の気温差が激しく旨みが凝縮されています。緑川水系の清らかな水で作っているので風味が豊かなんです!』
今年も立派に実ったお米、宇城彩館で販売しているお弁当にもこちらのお米が使われているんですよね!そしてなんと、今月の20日から特別仕様のお弁当が限定販売されるということで!
『実は毎年この時期に「高校生道の駅弁」と題して、松橋高校の家政科の皆さんにお弁当のレシピを考案してもらっているんです。高校生たちが考えたアイデアメニューのお弁当を、20日~28日に販売しますが、毎年30分ほどで売り切れるほど人気なんです。』
その高校生たちが考えたアイデア満載のレシピがこちらなんですが、今回特別にこの13品の中から人気だったメニューをご紹介!「砥用の棚田米」にもよく合う秋のメニューですよ!
今回教えていただくメニューとメインになる食材は?
『この秋が旬のレンコンを使って、「ひき肉とレンコンのカレー炒め」を作ります。』
そして、旬のレモンを使った「レモンチキン」、秋ナスの「ナスの肉巻き」も今回特別に作ってきていただきました!これも高校生が考えたメニューなんですよね。
高校生たちが考えたお弁当が食べられるのは今月20日から28日の期間のみです。数量限定で毎年すぐに売り切れているそうなので、お早めに!さらに、宇城彩館では、この「砥用の棚田米」を使ったジェラートも食べられます!こちらも期間限定となってます。ジェラートシングル 270円です!
みなさんのお越しをお待ちしています!!



ひき肉とレンコンのカレー炒め(3人分)

- 豚ひき肉 100g
- レンコン 100g
- にんじん 1/4本
- いんげん 5本
- 酒 大1/2
- 砂糖 大1/2
- カレー粉 大1
- しょうゆ 大1/2
- 塩こしょう・油 適量
- ❶ レンコン、にんじんは皮をむいていちょう切りに、いんげんは湯がいて一口大に切る
- ❷ ひき肉を油で炒める
- ❸ レンコン、にんじん、いんげんを入れ、酒と砂糖を加えて炒める
- ❹ カレー粉を入れてさらに炒め、仕上げにしょうゆと塩こしょうを加える
住所 | 宇城市松橋町久具757-3 |
---|---|
TEL | 0964-34-0377 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 1月1、2、3日 |
駐車場 | 約230台 |