2019年06月の一覧
アディーレ法律事務所 福永弁護士に毎月1回ご出演いただき「お悩みかたらんね」と題して、法律に関するお悩みについて解説して頂きます。
さて、今回のテーマは「責任トラブル」です。今回もクイズを出題しますのでテレビの前の皆さんもそしてスタジオの皆さんも一緒に考えてくださいね。



TEL | 0120-316-742 |
---|---|
備考 | 【お知らせ】 弁護士法人アディーレ法律事務所では借金や過払い金に関するご相談のほか、交通事故の被害、浮気の慰謝料問題、残業代請求、B型肝炎の給付金請求に関するご相談も何度でも無料です。土日祝日もご相談を行っており、朝10時から夜10時までお電話を受け付けております。まずは、0120-316-742までお問い合わせください。借金や過払い金のご相談はホームページからも予約を受け付けています。 |
皆さんは「民泊」と言う言葉をご存知でしたか?
熊本県は今年、ラグビーのワールドカップや女子ハンドボールなど、イベントが盛りだくさんで県外や海外からの観光客がたくさん来ると予想されますよね。その影響もあって、今「民泊」というのが増え始めているんです。
では「民泊」一体どんなものなのか具体的に説明します。
(1)まず「民泊」とは・・・住宅の空き部屋などを利用して旅行者を宿泊させるサービス。実施するには、県に住宅宿泊事業法に基づく届出を行います。
(2)では熊本県内にどれくらい民泊施設があるかというと、35件(熊本市17件、阿蘇8件、天草6件、菊池2件、その他2件)
(3)そして県内でどれくらい宿泊者がいるかというと、2932人が利用(2018年6月15日~2019年3月30日)→日本人・・・843人、外国人・・・2089人(香港・中国・韓国・台湾・アメリカなど)
(4)ではなぜホテルではなく民泊を利用するのか、気になりますよね、その理由ですが、調査した中で最も多かった理由が料金がホテルより安い。そして外国人に多い理由が日本の生活を体験してみたい。また日本人の利用で多いのがボランティア活動、とくに熊本地震のときですね。ちなみに学生に多い理由が、サークルや部活の遠征での利用。
そのほかにも様々な理由があるんですが、訪れた人が地域の歴史や文化に触れ住民と交流することが出来ることが最大のメリット。
ではここで実際に民泊事業を行なっているメイワ・リーベルの平野さんに、企業の民泊を例に具体的な民泊の中身について紹介していただきます。よろしくお願いします。
(5)民泊を行なう上での流れは一般も企業も同じなんですが、まず民泊の種類について
まず1つ目は自分の住んでいる家に泊まらせるタイプ。こちらはご存知の通り一緒に住むタイプの民泊です。
そしてもう1つが誰も住んでいない空き家に宿泊させるタイプ。多くの民泊施設は(1)、(2)は不動産業者が行なっている場合が多いですが、家主がいるか不在かが異なるだけで内容は(1)も(2)も変わらないんです。
(6)そして民泊を行なう上でのルールがあるのですが、その一部を紹介しますと、
家屋内に台所、浴室、便所、洗面設備等がある家
年間提供日数の上限は180日
そのほかにも宿泊者名簿の作成、保存などの義務があります。
(7)そして民泊を行なうまでの流れですが、まずは熊本県庁(薬務衛生課)へ報告。そして消防法令適合通知書の提出、さらに重要なのが近隣住民への説明などがあります。
さてここまでが民泊の基本的な知識ですが、実際に民泊について町の人がどのように思っているのか聞いてきました。街頭調査では多くの人が「どんな人が宿泊しにくるのかわからない」との回答でしたが、宿泊者の予約などはどのような仕組みになっていますか?
(8)どんな仕組みで宿泊希望者から連絡がくるのかですが、その多くは「airbnb」等の宿泊仲介サイトから予約を行なう場合が多いです。 そのairbnbでのやり取りですが、サイト上のメールで宿泊者とやり取りをする家のマナーなどは、事前にハウスルールの承諾を得て宿泊してもらいます。さらに、レビューなどで宿泊者の評価を見ることが出来る(ホスト側も同様) そしてどうしても宿泊させたくないという方がいた場合、住宅宿泊事業法には旅館やホテルと違って、宿泊者を断る権利があります。
こういった形で宿泊者は民泊の予約を行い、ホストとやり取りする流れになります。
ですがやはりどんな人が来て民泊がどんなものなのか気になりますよね。ということでこの後は実際に民泊をされているお宅にお邪魔してきました。
・吉川さんのご自宅で民泊を始めるのにかかった初期費用は約40万前後
・年間で約800人が宿泊しにくる
・食事の提供ができる民泊施設は「食品営業許可」を取得している場合のみ
・今までの4年間で大きな問題や苦情はほとんどない
さて今年は熊本県で様々なイベントが行なわれますが、民泊をやってみたいと思った方はまず熊本県庁の薬務衛生課に相談してみてください。




TEL | 096-333-2245 |
---|
最近、気になるのが高齢ドライバーの事故ですよね。高齢ドライバーはもちろん、その家族、そして、私たちも一緒に考えないといけないですね。









TEL | 096-233-0110 |
---|
まもなく梅雨入りですが、そうなると家の中で過ごす時間も増えてきがちですよね~。そんなときこそ、部屋の中を緑で飾ってはいかがでしょう!とうわけで今回は観葉植物の魅力をご紹介!
植物によって、さまざまな特性があるので、それぞれの特性を知ると、長く楽しめ、また適期に肥料を与えると美しく育ちます。また、ミニ植物は、ビーカーなどガラスに水を貯めておくものは、とても手軽で簡単!「植え替えしてもいいですか?」と聞かれることもあるそうですが、植物を特性を考慮してデザインされているので、あのタイプのものは植え替えせずにそのまま育てるのがオススメとの事です。
購入する時にはお店の方にご相談を!
今回は、グッデイ 玉名店にお邪魔しましたが、菊池店、山鹿店、植木店でも、ご紹介した「ミニ植物」など揃っています!
また、観葉植物愛好家を訪ねて、自慢のコレクションを見せて頂き、その魅力を伺ってきましたよ~!!






住所 | 玉名市玉名1521-1 |
---|---|
TEL | 0968-57-9962 |
営業時間 | 9:00~19:00 |
定休日 | なし |
駐車場 | 100台 |



住所 | 熊本市中央区神水本町20-3 |
---|---|
TEL | 096-387-5001 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 水曜 |
駐車場 | 4台 |