合格ラインズバリ予想! 英進館スペシャル令和7年度熊本県公立高校入試速報
英進館
英進館

番組概要

九州最大級の学習塾「英進館」が誇る凄腕講師陣が、令和7年度熊本県公立高校入試を生放送で徹底解説。わかりやすくて熱い講師陣の解説は、高校受験を控える中1・中2生も必見。各教科合否の分かれ目となる問題や差が付く問題を中心に解説。また、志望校合格を目指して奮闘する受験生を追ったドキュメンタリーも放送。受験生を支える家族の姿には心を打たれるはず。そして、今回の放送では番組中に視聴者からメールで質問を募集!あなたの質問にカリスマ講師陣がズバリ回答!番組の最後には、気になる県内の主要公立高校合格ラインを発表。膨大なデータをもとにした精度の高い予想で、毎年受験生・保護者を唸らせる英進館。今年も英進館が、合格ラインをズバリ予想する。

解説:上尾宏、奥畑健太郎、荒木規克、熊本修、林田尚、大津尊禎、土橋航揮
進行:後藤祐太(TKUアナウンサー)  

九州最大級の学習塾「英進館」が誇る凄腕講師陣が、令和7年度熊本県公立高校入試を生放送で徹底解説。わかりやすくて熱い講師陣の解説は、高校受験を控える中1・中2生も必見。各教科合否の分かれ目となる問題や差が付く問題を中心に解説。また、志望校合格を目指して奮闘する受験生を追ったドキュメンタリーも放送。受験生を支える家族の姿には心を打たれるはず。そして、今回の放送では番組中に視聴者からメールで質問を募集!あなたの質問にカリスマ講師陣がズバリ回答!番組の最後には、気になる県内の主要公立高校合格ラインを発表。膨大なデータをもとにした精度の高い予想で、毎年受験生・保護者を唸らせる英進館。今年も英進館が、合格ラインをズバリ予想する。

解説:上尾宏、奥畑健太郎、荒木規克、熊本修、林田尚、大津尊禎、土橋航揮
進行:後藤祐太(TKUアナウンサー)  



全教科回答

※入試解答(PDF)の閲覧に関してはパスワードが必要です。パスワードは番組内でお伝えします※

英進館のトップページはこちらからご覧ください。

見逃し配信



Q&A

番組中にメールでいただいた質問・お悩みに関して先生にアドバイスしていただきました。

Q.受験が終わったら1番何をするべきですか?


今まで本当にお疲れ様でした。ゆっくりしたいと思いますが、卒業式から高校の入学式までの間は、勉強ができる大きなチャンスです。高校からの宿題もあるかと思いますが、それだけでなく高校の勉強を少しでも始めるべきだと思います。中学校以上に、後からの逆転が難しくなります。 頑張ってください。

Q.理科の回答について
大問4の2の(3)の②の答えを0.9と書きました。0.90と書かないと正解になりませんか?


この答えでも正解です。
(Point)問題が小数点第一位で記入されているので答えも小数点第一位で答えるといい

Q.入試が終わってだらけてしまいそうなんですが、どうやったら勉強のモチベーションを保ったままでいれますか?


目標がないとモチベーションが下がってしまうので次なる目標を設定し動き出しましょう

Q.自己採点を終えたのですが、どの程度点数が下がることを覚悟しておくべきですか?


どのようなタイプの生徒か(慎重に自己採点するかなど)で異なりますが、熊本県公立高校の入試問題は記述式の問題が多いため、5教科合計で10点程点数が下がることもあります。一方で、自己採点よりも点数が上がる生徒もいます。

Q.入試の合格ラインは何を根拠に予想しているのですか?


英進館に通う生徒には入試直後に、英進館に来て自己採点をしてもらっています。その生徒の過去の模試のデータや、過去の県立高校の入試データを基に計算をして予想を出しています。多くの生徒が通う英進館はサンプル数も多いため、合格ラインをズバリ予想できます。

Q.市立高校の合格ラインは出ますか


必由館高校は今年から、県立高校の入試問題ではなく熊本”市立”高校の入試問題を解くことになりました。英進館の合格ラインは、通塾する生徒の自己採点と過去のデータを基に緻密な計算をして合格ラインをズバリ予想しています。しかし、今年度から導入されたことで、「過去のデータ」がありません。そのため、今年は番組内で合格ラインを発表していません。

Q.数学の大問6(1)の証明のポイントを教えてください


それでは、模範解答にポイントを付け加えて説明していきます。

証明
△DFCと△EABにおいて線分ABは半円の直径だから
∠AEB=90°・・・①

DCは点Cで半円に接しているから
DC⊥OC・・・・・②
Point1 接線と半径は90°で交わる

OC//ADだから②より
∠FDC=90°・・・③
Point2 平行を利用して∠FDC=90°が導き出せるか

①,③より
∠AEB=∠FDC・・・④
OAとOCはともに半円の半径で、AO=AFだから
AF=OC・・・・⑤
OC//ADだから、⑤より、四角形FAOCはひし形である。
Point3
AF=OCとOC//ODより四角形FAOCは平行四辺形となる。
※ひし形ではなく平行四辺形です。


よって、FC//AB・・・⑥
⑥より
∠DFC=∠EAB・・・⑦
⑦より、2組の角がそれぞれ等しいから
△DFC∽△EAB





プッシュ通知でTKUの番組やイベントの
最新情報をお届けします!