
熊本県内のキラッと輝いている企業を紹介する「くまもとキラッと企業」の2021年版!今回は、豊かなコミュニケーションライフの実現に貢献するNTTドコモの販売代理店であるDNS、建設機械のレンタルやリースをしている熊本中央リース、あの「はやぶさ2」の部品の製造を担ったナカヤマ精密、市民の生活を支える熊本市道路整備課の4つを紹介します!林田雪菜が各社の若手のホープの仕事に密着!そこで見えた各社の魅力とは?就職活動中の人に知ってもらいたい情報をご紹介します!
出演:林田雪菜





ここは、熊本市東区、健軍電停そばです。ホープさんがいるのが、こちらのドコモショップ 健軍店です。2人のホープがいらっしゃいます。みなさん集まっていますね。活気のある朝礼ですね!
★会社の魅力(1)「経営理念」
【「輝くホープ」1人目は、伊藤 実友希さん。入社6年目の28歳です。】
なぜ、この会社に入ったのですか?『社是・経営理念に共感したからです。』
なぜ、この会社に入ったのですか?『社是・経営理念に共感したからです。』
株式会社DNSには、この社是、経営理念に共感し入社した社員が多くいます。仕事を通して実現する目標であり社員全員が同じ方向を向いて仕事をするための指針となっているのです。
★会社の魅力(2)「チームワーク」
『チームワークがいいところも魅力です。店長が「一対全員の接客」をかがげているんですよ。一人のお客さんにみんなで対応。つまり、みんなでフォローしあいながらお客様に満足していただく。チームワークで仕事をしています。』
DNSのチームワークの良さは、普段からコミュニケーションがとりやすい環境づくりに心がけているそれぞれのスタッフの努力の成果なのです。また、毎年社員旅行で海外にいき、他の店舗のスタッフと親睦を深めるなど、チームワークの強化は、会社もバックアップしています。
【「輝くホープ」2人目は、ドコモショップ東バイパス店の織畠 桂子さん。入社2年目の22歳です。】
なぜ、この会社に入ったのですか?
『仕事だけでなく、人として成長できる会社だなと思ったからです。実際入社してからは、毎日が刺激的で、確かに成長を感じています!』
なぜ、この会社に入ったのですか?
『仕事だけでなく、人として成長できる会社だなと思ったからです。実際入社してからは、毎日が刺激的で、確かに成長を感じています!』
★会社の魅力(3)「ブラザーシスター制度」
DNSでは、新入社員に先輩社員が1人つくブラザーシスター制度を導入しています。仕事以外のことでもアドバイスに乗るという先輩は、まさにお姉さんなのです。
ブラザーシスター制度ってどうでした?
『丁寧に指導してくれるし、信頼できるので安心です。新人の頃は仕事に追われがちなんですけど、先輩のようになりたいっていう目標がすぐにできるので、やりがいを感じながら仕事ができます!今は、逆に教える立場なので、それも日々勉強になっています』
『丁寧に指導してくれるし、信頼できるので安心です。新人の頃は仕事に追われがちなんですけど、先輩のようになりたいっていう目標がすぐにできるので、やりがいを感じながら仕事ができます!今は、逆に教える立場なので、それも日々勉強になっています』




ここは、合志市です。ホープさんがいるのが、こちらの熊本中央リース株式会社です。ホープが3人もいるんですね。
★会社の魅力(1)「先輩たちの指導力」
【1人目の「輝くホープ」は、技術サービス部の大山 翔さん。入社1年目の27歳です。】
どんな仕事をされているんですか?
『レンタル機械の清掃・点検・修理をしています。会社の魅力は、私は、未経験でこの仕事についたんですけど、先輩たちがわかりやすく1から教えてくれることです。』
熊本中央リースの魅力は、先輩たちの指導力。大山さんのように未経験でも会社に入って資格取得や経験を積むことができます。
どんな仕事をされているんですか?
『レンタル機械の清掃・点検・修理をしています。会社の魅力は、私は、未経験でこの仕事についたんですけど、先輩たちがわかりやすく1から教えてくれることです。』
熊本中央リースの魅力は、先輩たちの指導力。大山さんのように未経験でも会社に入って資格取得や経験を積むことができます。
★会社の魅力(2)「資格取得を全面サポート」
【2人目の「輝くホープ」は、フロント業務部の後藤 聡美さん。入社2年目の28歳です。】
どんな仕事をされているんですか?
『受付対応や事務作業をしています。会社の魅力は、会社が資格取得のサポートをしてくれるところです。私は、今、簿記の資格取得のために通信教育を受講しているのですが、その費用を会社が全額サポートしてくれているんです。』
熊本中央リースは、資格取得を全面サポート。補助制度が充実しているので、向上心のある社員は、様々な資格を取得できるんです。
どんな仕事をされているんですか?
『受付対応や事務作業をしています。会社の魅力は、会社が資格取得のサポートをしてくれるところです。私は、今、簿記の資格取得のために通信教育を受講しているのですが、その費用を会社が全額サポートしてくれているんです。』
熊本中央リースは、資格取得を全面サポート。補助制度が充実しているので、向上心のある社員は、様々な資格を取得できるんです。
★会社の魅力(3)「災害復興を支える仕事」
【3人目の「輝くホープ」は、営業部の中村 圭佑さん。入社7年目の29歳です。】
中村さんは、なぜ、この仕事につこうと思ったんですか?
『仕事を通して社会貢献できる仕事をしたかったからです。例えば、去年の豪雨災害などで被災した地域の復興をしようとしたときに、弊社がレンタルしている重機や機械が重要な役割を担います。そういったものをレンタルする仕事を通して社会貢献ができることはやりがいを感じています。』
熊本中央リースの仕事は、お客様の要望などに対して、自分たちにできる最大限の提案を行い、解決すること。そして、そのお客様の先に必ず喜んでくれる人がいることを知っている人が活躍しています。
中村さんは、なぜ、この仕事につこうと思ったんですか?
『仕事を通して社会貢献できる仕事をしたかったからです。例えば、去年の豪雨災害などで被災した地域の復興をしようとしたときに、弊社がレンタルしている重機や機械が重要な役割を担います。そういったものをレンタルする仕事を通して社会貢献ができることはやりがいを感じています。』
熊本中央リースの仕事は、お客様の要望などに対して、自分たちにできる最大限の提案を行い、解決すること。そして、そのお客様の先に必ず喜んでくれる人がいることを知っている人が活躍しています。




ここは、菊陽町町です。ホープさんがいるのが、こちらのナカヤマ精密です。2人のホープがいらっしゃいます。
★会社の魅力(1)「はやぶさ2」
【「輝くホープ」1人目は、品質管理部の薄鍋 裕樹さん。入社3年目の28歳です。】
どんな仕事をされているんですか?
『当社で製造された精密部品の最終測定を実施し、お客様の要求事項に適合しているかを検査をしています。この会社を選んだ理由は、微細加工、ナノ加工の技術を生かして「はやぶさ2」に使用される高いレベルのものづくりを地元熊本の企業でで働きながら携われることができるからです。』
どんな仕事をされているんですか?
『当社で製造された精密部品の最終測定を実施し、お客様の要求事項に適合しているかを検査をしています。この会社を選んだ理由は、微細加工、ナノ加工の技術を生かして「はやぶさ2」に使用される高いレベルのものづくりを地元熊本の企業でで働きながら携われることができるからです。』
ナカヤマ精密の魅力は、その技術力の高さ。その技術力の高さが評価され、探査機「はやぶさ2」の機体の軌道や姿勢を制御する化学推進系のエンジンの噴射器を製作しました。
★会社の魅力(2)「チャレンジ出来る環境」
会社の魅力ってなんですか?
『チャレンジできる環境ですね。会社方針でさまざまな最新の加工機、測定機が導入され、日々最新の機械を扱いながらナノ精度の高難易度品を加工や測定できる他社にはないチャレンジできる環境があるんです。』
テクニカルセンターに導入している工作機械は次世代を担う最新機種。次世代の技術を確実とする環境を備え、社員の向上心をサポートしています。
『チャレンジできる環境ですね。会社方針でさまざまな最新の加工機、測定機が導入され、日々最新の機械を扱いながらナノ精度の高難易度品を加工や測定できる他社にはないチャレンジできる環境があるんです。』
テクニカルセンターに導入している工作機械は次世代を担う最新機種。次世代の技術を確実とする環境を備え、社員の向上心をサポートしています。
★会社の魅力(3)「フレキシブル休暇」
【「輝くホープ」2人目は、製造部の村山 杏奈さん。入社4年目の27歳です。】
男性の多い職場で、体力的に不安なことなどなかったですか?
『完全週休二日制で休みがきちんとありますし、フレキシブル休暇を使ってプライベート時間も充実しています。』
ナカヤマ精密では、自分の有給休暇を連続3日間任意の日に設定できるフレキシブル休暇制度を導入しています。仕事とプライベートを両立できると社員から好評です。
男性の多い職場で、体力的に不安なことなどなかったですか?
『完全週休二日制で休みがきちんとありますし、フレキシブル休暇を使ってプライベート時間も充実しています。』
ナカヤマ精密では、自分の有給休暇を連続3日間任意の日に設定できるフレキシブル休暇制度を導入しています。仕事とプライベートを両立できると社員から好評です。



【中山社長インタビュー】
弊社では、社員の向上心を資格取得面でサポートしています。地域に密着した採用を実施し、熊本から次世代の若手技術者の育成に力を注いでいますので、ぜひ技術を磨きチャレンジし続けたいと思う人に入社してほしいですね。
弊社では、社員の向上心を資格取得面でサポートしています。地域に密着した採用を実施し、熊本から次世代の若手技術者の育成に力を注いでいますので、ぜひ技術を磨きチャレンジし続けたいと思う人に入社してほしいですね。

ここは、熊本市中央区です。ホープさんがいるのが、こちらの熊本市役所です。「技術職のホープ」?技術職って何?そもそも、熊本市の職員さんの仕事って事務の仕事じゃないんですか?
★職場の魅力(1)「地図に残る仕事」
【熊本市道路整備課の「輝くホープ」は、松尾 啓史さん。入庁4年目の26歳です。】
松尾さんは、技術職ということなんですけど、技術職ってそもそも何なですか?
『「土木」「建築」「機械」「電気」などの分野の技術的観点から行政の政策立案や運営を支える仕事をしています。学生時代に「土木」の分野の勉強をしていて、その知識を生かすことができる道路整備課で働いています。今は、道路を整備したり、新しい道路を作る計画に携わったりと、熊本のまちづくりに係る仕事をしています。』
具体的にどんな道路に携わったんですか?
『現在は熊本西環状道路の事業に携わっており、以前は2019年3月に開通した北熊本スマートインターチェンジに携わっていました。』
松尾さんは、技術職ということなんですけど、技術職ってそもそも何なですか?
『「土木」「建築」「機械」「電気」などの分野の技術的観点から行政の政策立案や運営を支える仕事をしています。学生時代に「土木」の分野の勉強をしていて、その知識を生かすことができる道路整備課で働いています。今は、道路を整備したり、新しい道路を作る計画に携わったりと、熊本のまちづくりに係る仕事をしています。』
具体的にどんな道路に携わったんですか?
『現在は熊本西環状道路の事業に携わっており、以前は2019年3月に開通した北熊本スマートインターチェンジに携わっていました。』
★職場の魅力(2)「市民の生活向上に役立つ」
そもそもなぜこの仕事に着こうと思ったのですか?
『私の出身は佐賀県なんですけど、大学で熊本に来て、熊本が好きになって、その熊本の役に立ちたいと思い、熊本市の職員になることを決めました。実際に働いてみて、日常生活に直結する仕事のため、市民生活の向上に役に立つことを実感しています。』
『私の出身は佐賀県なんですけど、大学で熊本に来て、熊本が好きになって、その熊本の役に立ちたいと思い、熊本市の職員になることを決めました。実際に働いてみて、日常生活に直結する仕事のため、市民生活の向上に役に立つことを実感しています。』
市の仕事は、地元密着型の仕事のため、直接お礼の言葉をいもらえるところが魅力のひとつ。工事が終わり、完成した現場を見るとまちづくりに直接携わることが出来ていると実感できるそうです。
★職場の魅力(3)「スペシャリストが集う環境」
松尾さん、今、先輩職員と何をされていたんですか?
『先輩に、わからないところを質問していました。道路整備課には、民間の建設業でキャリアを積んだ先輩や国交省に出向して知識と経験を積んだ先輩たちが多くいるので、わからないことがあってもすぐに答えてくれるので、とても助かっています。』
すごい人たちがいるんですね。
『先輩に、わからないところを質問していました。道路整備課には、民間の建設業でキャリアを積んだ先輩や国交省に出向して知識と経験を積んだ先輩たちが多くいるので、わからないことがあってもすぐに答えてくれるので、とても助かっています。』
すごい人たちがいるんですね。
道路整備課には、さまざまな経験を積んだスペシャリストがたくさんいます。そんな先輩たちは、仕事でわからないことがあるとアドバイスをくれ、職員みんなで協力しながら業務を進めているんです。


