熊本のニュース一覧

環境省「マイクオフ問題」 実務レベル責任者が水俣市で関係者と意見交換【熊本】

水俣病被害者団体との懇談の席で、環境省の職員が、被害者側の発言中にマイクをオフにした問題についての続報です。

団体側と改めて懇談の場を設けるため、環境省の実務レベルの責任者が16日、水俣市を訪問し関係者と意見交換を行いました。

【環境省水俣病担当 前田 光哉 審議官】
「発言の途中でマイクの音量を切るという不適切な運営を行ったことについて、私からも改めておわび申し上げます。申し訳ありませんでした」

この問題は、5月1日、水俣市で開かれた伊藤環境大臣と水俣病被害者団体との懇談の席で、環境省の職員が発言時間の「3分」を超えた団体側のマイクをオフにして発言を制止したものです。

この問題を受け伊藤大臣は被害者側との関係修復を図るため体制を強化。

水俣病専属の審議官を新設したほか、省内横断的に対応するためのタスクフォースを設置しました。

このタスクフォースで実務レベルの責任者を務める前田 光哉 審議官が改めて懇談の場を設けるため、16日水俣市で、6つの団体でつくる水俣病被害者・支援者連絡会の代表らと面会しました。

【水俣病被害者の会 中山 裕二 事務局長】
「水俣病対応窓口が腐っている。それでみんな怒っている」

団体側からは、懇談の席で司会を務めマイクのオフを指示した環境省特殊疾病対策室の木内 哲平 室長がタスクフォースのメンバーに入っていることを疑問視する声が相次ぎ、前田審議官に木内室長を更迭するよう求めました。

また、改めて設けられる懇談の場について、「被害者の声をただ聞くだけではなく、水俣病問題の解決に向けて議論を交わす機会にすべき」との意見が多く出されました。

【環境省水俣病担当 前田 光哉 審議官】
「(改めて設ける懇談の場が)水俣病患者・被害者に寄り添っていく上でのスタートだと思っている。そこで有意義な意見交換を実質的なコミュニケーションをしていくことが改善のスタートではないかと思っている」

プッシュ通知でTKUの番組やイベントの
最新情報をお届けします!