TKU テレビ熊本 水の宣言校応募フォーム
「水の宣言校」にトライしませんか?
自分たちの高校がある地域の水環境を守っていくため、
自分たちにできる、水を守る活動を宣言し実行していくことで、
地域の水環境を将来へ守り繋いでいきたい、と思っている高校の事です。
どうすれば「水の宣言校」と宣言することができますか?
「水の宣言校」は学校側が決めるのではなく、生徒皆さんで決めなければなりません。
まず、生徒会で提案し、各クラスで討議して、
全校集会で過半数の賛成を得なければ、宣言校の資格はありません。
「水の宣言校」までの具体例
生徒会の発案で、各クラスに「水の宣言校」になるためには、○○高校としてどんな水環境を守る活動をすればよいのかクラス会議を開いてもらいます。
各クラスごとに、水環境を守る○○高校としての具体的な行動案を検討して、生徒会に提案します。
生徒会は、各クラスから集まった活動案を一本化して、○○高校としての具体的な宣言案を取りまとめて全校集会で採決します。そして可決したら学校側に報告して、○○高校として「水の宣言校」を宣言します。(水の国高校生フォーラム実行委員会事務局にご連絡下さい)
(たとえば○○高校宣言)○○高校は、○○○○○○○○○○○○○○ことを宣言します。
・節水のため雑巾は流水で洗わない・節水コマの普及を手伝う・雨水をグラウンドの散水に利用する・○○川にごみを捨てない・○○公園のゴミを清掃する・廃油の再利用でキャンドルを福祉施設に寄付する・廃油で作った石鹸を校内で使う・油ものは直接流さず、拭き取って洗う・写真部が地域の水資源マップを毎年データベース化する・水関連のお祭りに積極的に参加する・水関連イベントに積極的にボランティア参加する・くまもと水検定に積極的に参加する・毎年必ず水守さん、水の民さんの出前講座を企画する…
◎過半数が賛成の場合⇒「水の宣言校」として宣言します⇒水の国高校生フォーラム実行委員会の主催者団体である熊本県、熊本市、くまもと地下水財団、テレビ熊本のホームページの「水の宣言校」コーナーで○○高校が「水の宣言校」になったことを紹介します。将来的には、水の宣言校ポスターの作成や、テレビ告知による周知等行いたいと思います。
◎反対多数の場合⇒生徒会で改めてSTEP1からの手続きで「水の宣言校」に再チャレンジします。チャレンジの回数や、宣言の時期はありません。今年度から始まった「水の宣言校」運動ですので、各高校に水環境を守る意識が少しづづ広まり、毎年、すこしづづでも宣言校の数が増えていくことを期待しています。