OA
「妊婦健診について」
妊娠中は、普段よりも健康に気をつける必要があります。
妊娠中の健康管理のために、妊婦健診は、定期的に受診することが推奨されています。
妊婦健診は、妊婦さんやお腹の赤ちゃんの健康状態を、定期的に確認するためのものです。
内容やスケジュールは、病院によって多少異なりますが、妊娠時期に合わせた頻度で、必要な検査が組み込まれています。
一般的なスケジュールは、母子手帳の取得後、初回が妊娠12週頃から始まり、23週までは4週間に1回。24週から35週までが2週間に1回。
36週から出産までが1週間に1回で、受診回数は、合計14回くらいになります。
およそ14回分に関しては、公費による補助として、母子手帳の交付とともに、公費補助券が発行されます。
公費補助券は、妊婦健診の際に提出することで、健診や検査の費用が助成されますが、助成金額は自治体によって異なり、中には助成の対象とならない検査もあります。
妊婦健診の、毎回共通する基本的な内容としては、妊娠週数に応じた問診や診察などによる、『健康状態の把握』。
妊婦さんの健康状態と赤ちゃんの発育状態を確認するための基本的な『検査や計測』。
例えば、子宮底長、腹囲、血圧、むくみ、尿検査、体重など。
妊娠期間を健やかに過ごすための食事や生活に関するアドバイス、妊婦さんの精神面のサポート、家庭的・経済的な支援が必要な場合の適切な保健・福祉サービスへの対応などが含まれる、『保健指導』です。
妊婦健診は、妊婦さんにとって欠かせないものです。
安全な出産のためにも、定期的に、妊婦健診を受診してください。