ここ最近、週末はほぼ息子の野球に捧げる日々…
ついにこの前、長男(小5)のチームが県大会で優勝しました
各郡市予選を勝ち抜いた32チームによるトーナメント。
一番下手くそだけど、先輩たちの足を引っ張らないようにこの1年、登校前も学校帰ってからもよくバットを振っていたなー
「努力は嘘を付かない」
「野球の神様が見ている」
本当にその通り、頑張った分だけご褒美をくれたような活躍でした。
頑張る姿を見ていた分、我が子ながら誇らしく見えました
でも決勝戦は大事な場面で走塁ミスを犯し、雷を落とされ涙を流しながらの優勝決定でした
それも息子らしい。笑
勝って喜んだり、負けて悔しがったり、
活躍して褒められたり、ミスして怒られたり。
子供の成長の瞬間をたくさん見られて幸せです!
これで熊本県代表として九州大会に出場!
8月末、鹿児島で今度は九州チャンピオン目指して頑張ります!!
↑↑↑
そういえば次男(3年)もデビューしてます!
兄貴の背中を追って…
まずは目を開けてバットを振れるように頑張ろう
そして実は空手との二刀流
こっちは先日の試験で飛び級で6級に合格したそうな。
凄さが分からないけど本人曰く「凄い」らしい
2人とも頑張れ!
ということで、長女の休日は必然的に球場のみです
今年も熱い季節がやってきました
夏のインターハイをかけた県高校総体
今年もまだまだコロナの影響で各競技、難しい運営になっているようで…
数年前は当たり前だった、大勢の観客、大声援の中で試合ができる日はいつになることやら…。
私たちの力だけでその環境は作れないけど、少しでも高校生アスリートの努力の証を多くの人に届けたいと、
今年も一部競技でネット配信をすることにしました。
↓↓
あす4日(土) 剣道男子団体 決勝リーグ 午後1時~
5日(日) 剣道女子団体 決勝リーグ 午後0時半~
バドミントン男女個人 準決・決勝 午後3時10分~
6日(月) バレー男女 3位決定戦・決勝戦 午前9時半~
バスケ男女 決勝 女子・正午~ 男子・午後1時半~
7日(火) ラグビー 3位決定戦・決勝 午前11時~
本当に一部競技ではありますが、少しでも高校生のために、そして応援にいけない保護者や家族、高校の仲間たちのためになれば幸いです。
詳しくはTKUのホームページの特設サイトをご覧ください
https://www.tku.co.jp/tkusportslive/
頑張れ高校生
11月22日 37回目の誕生日を迎えました
長男(小4)と次男(小2)からの手紙
…。
来年こそは、何かプレゼントをあげたいと思われる父親になれますように!
来年こそは、何か手紙に書いてもらえるエピソードを作ってあげられますように!
長男が野球のクラブチームに入っておよそ半年。初めて公式戦に出場しました
『夏休み中に野球の素振りを5000回する』と目標を立てて頑張ってきた長男。
しかしスポーツはそんなに甘くはなく、予選リーグの初日はなんと6打数4三振でノーヒット。
子:どうしたらいい?
木:う~ん。練習したら?
すると息子が帰りの車の中で「このまま学校に行って」と。
暗くなるまでボールを打ち続けました。
(パパはひたすら投げ続けました)
そして翌日。
最初の打席でいきなり2点タイムリーを放つと、さらに次の打席では2ランホームラン。
前日が嘘のような大活躍でチームもベスト4に進出。
そこから1週間はさらに素振りに熱が入り、朝から起こされて練習の毎日…
チームは準決勝も勝ち見事決勝進出。
しかし序盤の失点が響き、2点負けた状態で最終回に。
2アウト2塁3塁と一打同点のチャンスで打席は…
まさかの息子
(前のバッターで終わってくれと心の中で思っていたのは内緒…)
しかし!
親の不安を見事に裏切り、まさかまさかの同点タイムリー
仲間から祝福される子供を見て涙が止まりませんでしたぁぁぁぁぁ
結果は、その裏に得点を取られサヨナラ負け。
でも50チームで準優勝は立派。
さらに、この結果に悔し涙を流す息子の偉大さ…(泣)
親の顔が見てみたい
この銀メダルは、最高の宝物。
『努力は必ず報われる』
子供の姿から大切なことを改めて気付かされた夏休みでした。
そして、夏休みも明けた最初の朝。
これまでと同じように朝から素振りか?と思いきや、ダラダラダラダラ
約束の時間までに登校準備できずゲーム没収のペナルティからスタートした2学期。
いい意味でも悪い意味でも期待を裏切られ続ける日々は続く。。。。
おしまい。
何事かと思いました
後藤キレたか?と思いました
毒舌キターーーーーーヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ
と思いました
残念
実は番組のタイトルなんです
豪雨からまもなく11カ月。
豪雨災害を伝える中継の合間で出会ったのが、球磨焼酎の酒蔵を営む下田さんでした。
カメラの前でも自然体で、本音で向き合ってくれました。
苦しいことも、辛いことも、包み隠さず話してくれました。
感謝の気持ちで前に進む酒蔵の物語。
そして球磨川に対する愛情と、その裏に隠れる心の叫びが伝わると嬉しいです。
チャレンジャーなタイトルですが、下田さんは気に入ってくれました
『ばかやろうと言わせてくれ
〜球磨川と生きる 老舗酒蔵の300日〜』
5月29日(土)10時35分からです。
ぜひ。
今年も1月3日より『春の高校バレー全国大会』に実況スタッフとして呼ばれ
東京で仕事始めとなりました。
有難いことに今年で7年目。ついに今年は準々決勝を担当させてもらえることに。
ただ、例年とは全く違う大会の雰囲気。
無観客で、チームも選手18人までしか会場に入れないという厳戒ぶり。
期間中に緊急事態宣言が出され、優勝候補のチームが棄権するなど、開催には当然賛否がありましたが
それでもコロナで振り回された高校生の集大成の舞台を用意出来たこと、そこで必死にボールに食らいつく高校生たちの姿に
元気をもらいました。
今年はこんな状況下での開催だったため、インターネットでの生配信の視聴数は前年の9倍というデータが。
数多くの皆さんに、オレンジコートで躍動する姿を届けることができて、そこに彼ら彼女らの思いを、
言葉としてで彩りを加えてあげることができたのであれば、幸いです。
異例尽くしの1週間の東京出張を終え帰ったものの
家族に迷惑をかけるわけにはいかず
娘と窓越しに面会したあと、さらに1週間の隔離生活へ
6日後にPCR検査で陰性が判明してようやく家族と面会できました。
「コロナ」という原稿を読まなくて済む日常はいつになることやら…
皆さま、今年もどうぞよろしくお願いします。
中学2年の運動会で突然倒れました。
目を覚ますと、目が見えない、耳も聞こえない、体も動かなくなりました。
もしこれが皆さんの身に起きたとしたら、あなたはそこからどんな人生を歩むと思いますか??
僕なら現実を受け入れられず、自暴自棄になり、やる気を失い、人にあたり、、、
きっと立ち直れなかったかもしれません。
もしかすると、自らの命を…ということも十分に考えられるかもしれません。
もちろん、彼女にもそんな時期はあったそうです。
でもこんなに強く、前向きに生きていくことを、どれだけの人が出来るだろう。
たとえ障害者でも健常者でも…。
彼女の夢は『学校の先生になること』。
神経の難病で突然倒れ、肢体不自由・視覚障害・聴覚障害という重い障害をいくつも抱えながら
夢を追いかけた女性の物語です。
学校や仕事、人間関係、恋愛…
だれでも大なり小なり悩み事は抱えているもの。
だからこそ、彼女の生きざまを見てほしい。
そしてもう一度自分の『今』を見つめてくれたら嬉しいです。
久しぶりに30分の番組を作りました。
TKUでは10月16日(金)25時05分~放送
『ドキュメント九州~先生になりたい~』
九州各局のフジ系列でも放送がありますので、ぜひ九州在住の方はご覧いただければと思います。
詳しくはこちらからどうぞ。
https://www.tnc.co.jp/dq/back-number/archives/586
忘れもしない8月27日。
荒木さんが亡くなって丸3年が経ちました。
まだ信じられないような気持ち。
長かったのか、あっという間だったのかも、なんか分からない不思議な感じです。
頭の中に残っているのは、いつも口を大きく開けて笑ってる顔。
荒木さん!新型コロナって知ってますか?
あれから、この聞いたこともないウイルスが蔓延し、世の中が大変なことになってます。
オリンピックも延期になちゃいましたよ。
県勢がメダル取ったら、一番に電話して、TKUの番組に出てもらって、そしてこっそり2ショットで写真撮って自慢してましたよね 笑
コロナだけではなくて、熊本で豪雨災害もおきて、県民がまた苦境に立たされています。
「後藤!きょうの中継良かったよ」とか、「後藤!イントネーションが違うぞ!」とか絶対毎回毎回電話かけてきたんでしょうね 笑
コロナや災害関連のニュースが多いけど、また明るい話題を届けられるように頑張りますね。
って、久しぶりに荒木さんとお話してきました。
荒木イズムをいつまでも
この度、熊本県を中心に襲った豪雨災害。
まずは、犠牲になられた方々に心よりお悔やみ申し上げます。
そして被害に合われた方々に謹んでお見舞い申し上げます。
抱いていた不安は現実になってしまいました。
前日に、明日の大雨には十分注意してくださいと、中継でお伝えした言葉がどれだけの人に危機感として
伝わったのだろう。
もっと、私がきちんと伝えられていたら。
「これはやばいぞ」と多くの人に思わせる言葉を紡いでいられたら。
「後藤が言うなら気を付けようか」と思ってもらえる人であれたら…。
私の心の中にも、ここまではならないと、慢心があったのかもしれません。
本当に悔やまれます。
発災して、私は人吉を中心に現地から被害の状況を中継でお伝えしてきました。
想像以上で言葉もありませんでした。
私が知っている人吉ではありませんでした。
そして熊本地震の時もでしたが、どれだけ中継しても、どれだけ取材し企画にしても
テレビで伝えきれない場所や情報の方が多い。
もっともっと細かいところまで目配せしなければ本当の被害は伝えられない。
今後も何度も何度も被災地に足を運びます。
被災した人のためになる、力になる、役に立つ報道を心掛けます。
熊本地震、新型コロナ、そして豪雨。
本当に歯がゆい。
頑張ってくださいって言葉が軽すぎて言えないくらい…
でも少しづつ前に進むしかないんですね。
それを支えられるメディア、人であれればと思う。
まずはまだ行方が分からない人たちが、早くご家族の元に帰れますように。
そして皆さん、引き続き雨への警戒をお願いします。
父の日にもらった息子からの手紙
小学1年生の文章
誠にありがとう
そっかいつもパパがママに言ってる口癖だね
「この度は、誠に申し訳ありませんでした。」
っておい。笑
どうか、このブログを嫁が見ませんように。
子どもたちよ!手紙、誠にありがとう