特別講師:「熊本市消防局」山口将弘さん、藤澤裕也さん
救助隊員がレクチャー 水難事故を防ぐ
熊本市消防局中央消防署の特別高度救助小隊から、山口将弘さんと藤澤裕也さんにお越しいただき、解説を行っていただきました
『未然に事故を防ぐポイント』
ライフジャケットの着用
ライフジャケットを着けていないときと比べて2倍以上生存確率が高くなると言われています。
「溺れたらどうする?対応について」
助けようとして、水の中に入ってはいけません!
助けようとして亡くなる方はとても多いです。まずは119番に連絡をすることと、周りの人を多く呼ぶことが重要。その他に救助者としてできることは、クーラーボックスやペットボトル、ロープなど浮力のあるものを投げ込むことです。
ただし、遠くまで投げ込むことが難しく、浮力が足りない可能性もあります。
ロープは、溺れている人を超えるように投げ込むことがポイントです。
「どうすればいい?助け方について」
ヒューマンチェーンと呼ばれるもので、名前のとおり相手の手を握って鎖のように繋がる方法があります
また複数人で繋がることで遠いところからでも引き揚げることができるのです!
「いざというときの心肺蘇生法」
①反応の確認②呼吸の確認③胸骨圧迫④人工呼吸の4つがあります。
声をかけて反応がない場合は、119番通報とAEDの手配を行います。この際、119番の電話は切らずに指示をうけながら手当を行いましょう。
呼吸の確認については、お腹に注目!
お腹があまり動いていなかったら、呼吸が止まっている可能性があります。
その後は、基本的には胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を繰り返します。
胸骨圧迫のポイントは、胸の真ん中を強く、早く、絶え間なくです。
映像通報システム「ライブ119」とは?
このことにより、より正確な情報をリアルタイムに伝えることができるようになりました。
また、心肺蘇生法などが必要な場合は、通報者へ「心肺蘇生法」の動画を送信することで、より効果的な救命処置につなげることができます。
安全に配慮して、楽しい夏の思い出をつくりましょう。
山口将弘さん、藤澤裕也さん、きょうはありがとうございました