2022年08月の一覧
起立!気をつけ!礼!お願いします!
このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!
今回の先生は、熊本県立美術館学芸員の香月比呂さんです。香月さんが携われている『美の旅 西洋美術400年 珠玉の東京富士美術館コレクション』が熊本県立美術館 本館で開催されています。8月26日には来場者数が2万5千人を突破したということで、反響を呼んでいるこの催事なんですが、いよいよ今週日曜9月4日までということで、まだ足を運んでいない方はぜひその魅力を堪能していただきたいですね!ということで、今回は、その『美の旅 西洋美術400年 珠玉の東京富士美術館コレクション』で展示されている絵画を使って授業をしていただきます。
授業内容は、「西洋絵画の魅力と楽しみ方」!描かれた背景や歴史を知る事でまた違った見え方もするので、今回は展覧会で実際に展示しているいくつかの作品を解説しながら、絵画に馴染みのない方でも楽しめる様々な魅力をご紹介してもらいます。
起立!気をつけ!礼!お願いします!
このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!
今回の先生は、「サイバーレコード」の福田奈奈さんです。ふるさと納税とは何なのか、そして返礼品別のおすすめの時期、おすすめ返礼品などを教えていただきます。
起立!気をつけ!礼!お願いします!
このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!
今回の先生は、栄養士そして料理研究家の高橋紀三子さんです。今日の授業内容は、夏の定番「そうめん」です。夏休みに入って、子どものお昼によく作るようになったというお母さんも多いと思います。今日は、栄養士としての目線で「そうめん」についてのお話、高橋流そうめんのゆで方、そしてアレンジレシピなどを教えていただきます。
では、高橋流そうめんを使って『飽きない!そうめんアレンジレシピ』を3品教えていただきます。まずは、そうめんに足りない栄養素を補いながら、サラダ感覚で食べることができ、お腹もしっかりたまる一品「チョレギサラダ風そうめん」。2品目は、夜のビールのおつまみに最高な「高橋流 そうめんのオイル炒め」。3品目は「ぶっかけそうめん弁当」。今の時期、お昼にコンビニで冷たい麺を買って食べる方も多いと思いますが、この方法だと節約にもなりますし、お昼の時間には、めんつゆが溶けて、かつしっかり良い感じに冷えたそうめんを食べることができますよ。
ぜひ、この夏は、お家でも外でも、そうめんを堪能してください!
チョレギサラダ風そうめん
- 50gのそうめんをゆでたものに、サニーレタス・長ネギ・ワカメ・カイワレを適量、温泉卵1コをのせ、ごま油・しょうゆ・酢 各大2、レモン汁 大1、鶏がら顆粒・すりおろしにんにく・塩 各小1を混ぜたものをかけて完成
- そうめん 50g
- サニーレタス・長ネギ・ワカメ・カイワレ 適量
- 温泉卵 1個
- ごま油・しょうゆ・酢 各大2
- レモン汁 大1
- 鶏がら顆粒・すりおろしにんにく・塩 各小1
高橋流 そうめんのオイル炒め
- フライパンにごま油 大1・柚子こしょう 小1/4・ナンプラー 大1/2を入れ、50gのそうめんをゆでたものを軽く炒め、お皿に出す。オリーブ・モッツアレラチーズ 各適量をのせ、レモン汁 大1を回しかけたら完成
- そうめん 50g
- ごま油 大1
- 柚子こしょう 小1/4
- ナンプラー 大1/2
- オリーブ・モッツアレラチーズ 各適量
- レモン汁 大1
ぶっかけそうめん弁当
- スープジャーにゆでたそうめんとトマトなどの付け合わせを入れ、その上に凍らせためんつゆ(ラップを張った器にめんつゆを入れ輪ゴムでとめて冷凍庫で固めたもの)を置く。
- そうめん
- トマトなどの付け合わせ
- めんつゆ
この記事のPDFを印刷する