2023年02月の一覧
起立!気をつけ!礼!お願いします!
このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!
今回の先生は、熊本県歯科衛生士会から大江 こ雪さん、檜垣 薫さんです!大江さんは歯科医院の院内勤務で歯周病の治療や歯磨き指導、檜垣さんは高齢者施設や自宅訪問がメインで、ケアはもちろん、介護士さんへの指導もされています。お二人は歯科衛生士として、歯やお口の中の病気を予防するエキスパート、そしてドクターと患者の架け橋になって活躍されているんです!
きょうは皆さんが毎日している「口腔ケア」についてお話しします!自分に合った歯ブラシの選び方から、正しい歯磨きの方法、歯磨きに使うオススメのアイテム等をお教えしますので、毎日の歯磨きを改めて見直して歯を大切に考えてもらえるきっかけになれたらと思います!ではまずは「口腔ケアクイズ」という事で、まずは皆さんがお口のことについてどのくらい知っているのかここで抜き打ちテストします!3択クイズを3問出題しますので、 手元の札で答えてくださいね!それではさっそく1問目お願いします!
①宇宙飛行士が宇宙で歯が痛くなった場合どのように対処するでしょうか?
A:歯を削る B:歯を抜く C:ガムを噛む
正解は・・・B:歯を抜く です! 宇宙空間では気圧の影響で虫歯などがあるとひどく歯が痛むことがあります。もし宇宙空間で歯痛が我慢できなくなった場合は、他の宇宙飛行士が歯を抜きます。実際に歯を抜く訓練は、宇宙へ行く前の地上でも行われています。
続いて2問目です!
②歯垢(プラーク)について正しいのはどれでしょうか?
A:食べカスが腐ったもの B:ぶくぶくうがいで落ちる C:ばい菌の塊
正解は・・・C:ばい菌の塊です!歯垢は歯に付着する細菌やその代謝物の塊です。歯垢は食べカスと思っている方も多いのですが、食べカスとは別物です。
それでは最終問題です!
③歯磨き後の口のすすぎ方として、正しいものはどれでしょうか?
A:何回もすすぐ B:1回だけすすぐ C:すすがない方がいい
正解は・・・B:1回だけすすぐ です!フッ素配合の歯磨き剤を使っている場合、歯質の強化を促進するため、すすぎは1回程度に留めて、フッ素を口腔内に残しておくことが大切です。間違えて覚えていたこともあったのではないでしょうか?
さて続いて「自分に合った歯ブラシの選び方」です。確かに歯ブラシは種類が多くて、どれを使ったらいいのかわからないですよね。ちなみに皆さんはどんな歯ブラシを使っていますか?今お使いの歯ブラシで歯ぐきから出血がある方いらっしゃいますか?歯ぐきの出血は基本的に2種類です。歯周病または強く磨きすぎです。歯周病の場合は出血を気にせずに磨いてください。歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。選ぶポイントは・・
・毛の硬さ・・・基本は「ふつう」歯ぐきに痛みがある場合は「やわらかめ」など
・ヘッドの大きさ・・・すこし小さめの方が、 お口の中のすみずみまでブラッシングしやすく、汚れも落としやすい
・柄の形・・・持ってみて余計な力が入らず、手にフィットするものを選ぶ。少しカーブしているものだと奥歯が磨きやすい
など…あとはお好みで!
自分に合った歯ブラシの選び方もわかったので、いよいよ正しい歯の磨き方を教えていただきますよ!
では「正しい歯の磨き方」です。歯磨きは毎日のことでそれぞれ癖がついてしまっていると思うので、ここで改めて基本に戻って磨き方をおさらいしましょう!皆さん、歯磨きにどのくらいの時間をかけていますか?いまからお教えする磨き方で磨くと、ブラシだけで最低5分、アイテムを使い分けて磨くと10分程はかかると思います!
【1】デンタルフロスや歯間ブラシを使ってしっかり汚れを落とす
【2】歯磨き粉を1cmくらい歯ブラシにつける
歯磨き粉にも種類がたくさんあるのですが、どういった基準で選んでいますか?
このように種類が豊富で…スタンダードなものから、このようなジェルタイプの物、ホワイトニング作用のあるものから研磨剤無配合のものまで様々です。
【3】歯ブラシを使って①〜⑥の順番で磨く
☆歯の表面を一筆書きの要領で 磨き忘れの無いように磨いていく
※利き手側の歯がきれいに磨けていないことが多い
☆1か所を20回以上 歯並びに合わせて磨く
【4】舌ブラシを使って舌をなでるように優しく汚れを落とす
ちゃんと汚れが落とせているのか不安な人は気軽に歯科医院に行っても大丈夫なんでしょうか?
はい、私たち歯科衛生士が丁寧にブラッシング指導もしますし、歯石などプロじゃないと落とせない汚れもあって、こういった機械を使った口腔内清掃もできますので、最低半年に1回はお越しいただけるといいかと思います!
ここで県民公開講座のお知らせです!
日時:3月19日(日)10:00~12:00 Webと会場のハイブリット開催!
会場:市民会館シアーズホーム夢ホール 大会議室
Web:Zoomウェビナー
3月13日(月)までの事前申し込み制で参加費無料。どなたでも参加できます!
お問い合わせ:熊本県歯科衛生士会 096-360-3415
起立!気をつけ!礼!お願いします!
このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!
今回の先生は、県防犯設備協会の宮原会長と総合防犯設備士の山口さんよろしくお願いします。
早速「防犯」を学んでいきましょう。今日は、”音”、”光”、”記録”で防犯!です。窃盗・強盗が実行されるまでには3つのプロセスがあるようなんです。まずは、「情報収集段階」。例えば、裏名簿と言われるものから情報を得る、SNSなどから情報を得る、これは写真やコメントなどからその人の性格や生活リズム、生活水準などが知られてしまいます。そして、便利さが裏目にでるというか、グーグルマップを使い現地の下見もするようなんです。SNSも気軽にアップせず、知り合いだけに限定するなどいいかもしれませんね。一方で、ここの段階で被害者にできる対策は少ないのも現状です。
次のプロセスは「計画段階」です。犯人たちは被害者の家に電話して、アンケートなどを装って家族構成や年齢、預金額などを事前にヒアリングします。ここで有効になってくるのが、防犯用自動録音機器をつけることです!着信の時に「この電話は防犯上録音しています」や、機械によっては名前をいうことを促すので、情報収集の抑止になります。県警では、貸出もあるようです、1年くらいをめどに借りられるようですよ。こちらは販売されているもので、1万円くらいで購入できます。また、犯人は現地の下見に行きます、情報に間違いがないか確認して、被害者がどのような人なのか目視で確認することもあるようです。この時に有効なのが、センサーライトの設置です。夜間の窃盗に有効です。これは、犯人がいやがる「光」の部分ですね。または防犯カメラの設置、これは昼夜問わずに有効ですよね、ここで、「記録」することが重要です。あとはできるだけ死角ができないように木などは剪定しておいて近隣から敷地が見えやすいようにした方がいいです。他にも、防犯用の砂利を敷くのも、ある程度対策にはなります。昔からよく言いますが、女性の一人暮らしで洗濯物を干すときは男性物も一緒に干したらいいですね。また、犯人に情報を知られないために、不要にドアを開けず、インターホンで済ませる。インターホンもカメラ付きだといいですね。一例ですが、出かけるとき、1人で住んでいても、玄関口で「行ってくるね!」など他に人がいるように声をかけて出かける週間をつけるのもいいかもしれません。
犯人の最後のプロセス、それは「計画の実行」です。まず空き巣の場合ですと、ベランダや窓から侵入してくる恐れがあります。このときの対策として有効なのが「音」、窓の開閉や振動に反応するセンサーを警報が鳴る機械を取り付けることです。そして、窓などをたたき割ろうとしても貫通しない、防犯用フィルムを貼って侵入に時間をかけさせるのも重要です。 防犯用フィルムも、数や大きさで値段は変わるので、県防犯設備協会に問い合わせていただけるといいかと思います。侵入窃盗の場合、5分かかると7約割があきらめるといわれています。 侵入させないのが大切です。玄関や勝手口のカギを壊したり、バールでこじ開けたりということもありますね。それに備えて、こういった「かま鍵」に交換したり、二重ロックにするといいです。窓に補助鍵をつけるのも効果的です。あとは無施錠を狙うことも多いので、出かけるときはもちろん、在宅中も全ての窓や扉を施錠するようにしましょう。強盗の場合ですが、玄関から宅配や用事があるふりをして、強引に入ってくるんです。対策はドアチェーンをかけて不用意に開けないこと。できればカメラや録画付きのドアホンで対応し、宅配の場合は玄関口においてもらい、30分から60分以上の時間をあけてとりに行きましょう。防犯ブザーを玄関に置いて、握っておいてすぐに警報を鳴らせるようにするといいです。最近では、玄関にAiカメラを設置して家族以外の人物は侵入したら、発報する設備もあるので、そういったものを設置するものいいかもしれません
これから、戸建てを建てよう!という人たちは、設計の段階から防犯を考えるのも大切かもしれませんね。
そうです!セキュリティーホームという防犯性の高い家や集合住宅があります。録画機能付きのテレビドアホンの設置や窓への侵入の足場にならない配管や室外機の設置などなど、基準をクリアした家や集合住宅には、このようなプレートを設置します!これがあると、防犯に強いので犯人に狙われにくくなると思います。
防犯用フィルム、防犯カメラ、鍵のことなど相談があれば県防犯設備協会にお問合せください。
TEL:096-234-7531