担当 : 水上清乃

2024年03月の一覧

「相続対策!遺言のススメ」


今回の「知っ得!?火曜塾」特別講師は、肥後銀行の前田直也さんです。今日は特に手続きが大変といわれる「相続」について教えていただきます。


身近な方がお亡くなりになり、悲しみの中、何をしたらいいのか?何から始めればいいのか? 途方に暮れてしまいますが、相続の手続きには期限が設けられているものもございます。今回は相続の入門編として、その基本を学び、後半は遺言の作成について紹介します。


まず最初は『相続の手続きについて』

「相続手続」が大変だ!と聞いたことがあると思います。まずは実際どんなことが大変なのか? 具体的に、相続が発生したらどんな手続が必要だと思いますか?!
通夜、葬儀、火葬埋葬、お金のこと(預貯金)、土地・建物のこと(不動産)、年金、保険、公共料金もろもろいっぱいです。ここでおさえておきたいのが、手続きの流れの中で「期限」があるものです。特に相続の開始後原則3ヶ月が期限となっている「相続放棄」の手続きです。相続するもの中には預貯金や不動産といったプラスの財産の他にも債務・借金といったマイナスの財産もあります。そのマイナスの財産(借金)の方が圧倒的に多い等の場合には相続放棄を検討する必要があるかと思います。そもそも亡くなった方に借金があることを知らないといったケースもあります。悲しみに堪えて3か月で調査しないと「期限」のせいで、手続きが「大変」となってしまうということなんです。
他にも期限があるのが、亡くなられた方の確定申告を行う「準確定申告」(4か月)や、良く耳にする「相続税の申告」(10か月)などがあります。相続税の申告が必要になるのは、基礎控除「3000万円+600万円×法定相続人の数」を超える相続財産がある場合です。熊本県では例年4%~5%の方が相続税の申告を必要としているというデータがございます。


先生、やはり一番大変なのは「遺産分割」ですよね?


そうなんです。「遺産分割」は相続人で、誰がどの財産を相続するのか等の、具体的な財産配分を決めることです。 「相続」が「争族」になると、聞かれたことがあるかもしれませんが、相続人で揉めてしまい、なかなか協議が纏まらない。纏まらない為に、期限に間に合わない。やはり「大変」なポイントと言えるでしょう。
遺産分割を行うには、その為の協議を相続人全員で行う必要があります。配偶者とお子様がいらっしゃる方の相続人は、そのまま配偶者とお子さまになりますが、 お子様がいらっしゃらない方の相続人は、配偶者、親、兄弟、兄弟が先に亡くなっている場合は、兄弟の子(甥・姪)と、相続人の数が増えるケースが多いです。ですので、甥・姪と遺産分割の為の協議をするということも珍しくありません。甥・姪ともなれば、疎遠になっていて連絡を取り合う事すら難しく、なかなか協議が進まない等が想定されます


お金だけであれば、割合で相続するとか、金融機関毎に相続するとか、分割することは比較的容易かもしれませんが、不動産がある場合は、その不動産の評価・価値はいくらだとか、その不動産は誰が使っているのか等を考える必要が出てきます。そういうことも遺産分割をする際の「煩わしさ」「大変さ」に関わってきます。実際に遺産分割が纏まらず、お金(金融機関)、不動産が亡くなった方名義のままということが多く発生しています。


相続手続の「煩わしさ」「大変さ」がお分かりいただけたかと思います。そういったものを取り除けるのが?先生


はい!遺言でございます。「遺言」の主な効力の中に「遺される相続人に、相続する配分を決めることができること」と、「相続人以外の人への財産配分」があります。この2つの遺言の効力により、遺された相続人の相続手続が「大変」なモノから「有難い」モノに変えることができるんです!


続いては、『相続を想続に。遺言作成のポイント!』

先ほどの復習になりますが、相続手続で特に大変なのが「遺産分割」でしたね。「遺言」をしっかり準備することで、遺された相続人は遺産分割の為の協議をする必要がなくなります。生前、ご自身が築いた財産の行先を、ご自身で決めることができるというわけです。両者にとって「有難い」効力が「遺言」にあります。


遺言書は15歳以上であれば作ることは可能です。お若い方でも、自分に万が一があった時にご家族に迷惑をかけたくないとおもったら、準備してよろしいかと。遺言はいつでも書き替えることが可能です。想いが変わったり、財産内容が変わることがあると思いますので、当初の想い(一回作成した遺言の内容)に縛られる必要はありません。


また、もう一つ遺言で出来る大きな効力に「相続人以外へ財産を渡す」ことがあります。たとえば、子供の配偶者が普段から世話をしてくれているから、その人に財産の一部を遺したいんだ。とか、学校や施設に寄付したいとか、内縁のパートナーに財産を遺したいという様なことも遺言を使うことで可能になります。遺言の効力を上手く使うことで、「相続」に心をプラスして想いをつなぐ「想続」にすることができるのです。


「遺言」は法的効力を有する法律文書です。遺言が有るか無いかでその後の手続きに大きな影響を与えます。今日の授業で効力や有効性について、ご理解頂けたかと思いますが、注意しない といけない点等はまだまだございます。「遺言」について更に勉強を深めて、将来の為に、ご自身の相続人の為に、出来ることを準備していきましょう。
今日全部をお話しきれませんでしたので、詳しは肥後銀行の最寄の支店、または、「肥後銀行・遺言」で検索してください。


前田さん、ありがとうございました!


「舌の筋力アップで元気になろう」


今回の「知っ得!?火曜塾」特別講師は、元島歯科クリニックの元島道信院長です。先生は、なんと舌についての本も出されているんです。なので今回は舌のあれこれを聞いていきましょう。


舌の状態で身体の不調や健康状態がわかるかもしれない!?~人が一番に衰え始める【舌】から鍛えて元気に過ごしましょう~


まず最初は『口呼吸が病気の悪化につながる』

舌の筋力は人間が生まれてきてすぐ母乳を吸う事でつく筋力。現代では柔らかい物を食べる事や、顎を使う事が少なくなり、顎の筋力や舌の筋力も低下してしまう。それが原因で、口呼吸になってしまう。
口呼吸だと何がいけないのか?
それは、冷たい空気や、病原菌のウイルスが直接気管に入ってくるため体調を崩してしまう、病気が悪化してしまう、さらに口臭の原因にもなってしまうので、すぐにでも鼻呼吸を癖付ける必要があります。

続いては、『あなたの舌の筋力は?自分で出来るチェック法』

(1)上あごにした全体がべったりと付いていますか?
(2)アーと口を開けた時、喉ちんこが見えますか?
(3)舌全体を上あごにつけたまま口を大きく開けれらますか?
(4)舌を上あごに置き、プルルルルとした先を高速で振動させることが出来るか?
(5)プルプルプルと唇を閉じ、アヒル口で唇を震わせて発声することが出来るか?
(6)舌の先端はどこについていますか? 【1】上あご 【2】上下の前歯の裏側 【3】下の前歯の内側歯茎


(1)~(5)に関して1つでもできなかった人や、(6)番に関して、【1】以外の場所に下の先端が付く場合は、舌の筋力低下がすでに始まってきている可能性が高いかも・・・
 

『舌を鍛えて免疫力アップ』

【舌のトレーニング】
≪舌タントン≫
(1)『ア』の口を作る。
(2)舌先を上あごに置き、舌全体を上あごに吸い付かせ勢いよく舌を離し『タン』と音を鳴らす。
(3)『ウ』を発生するときの様に口を突き出して、舌先を上あごに置き『トン』と鳴らす。
※1日10回を3セット行う。

≪ぐるぐるベロ回し≫
(1)口を閉じたまま舌を歯茎に置く。
(2)右回りで10回ぐるぐる回す。
(3)左回りで10回ぐるぐる回す。
※1日2セット行う。
・ポイント・くちびるは必ず閉じておく


元島さん、ありがとうございました!


元島歯科クリニック
住所 熊本市東区尾ノ上1-7-20
TEL 096-365-1110
診療時間 月・火・木・金 午前 9:00~13:00 / 午後14:00~18:30
     水・土 午前 9:00~13:00 / 午後 休診 
定休日 日・祝
駐車場 約10台

「包丁研ぎのススメ」


今回の「知っ得!?火曜塾」特別講師は、包丁研ぎの師匠とも呼ばれているこの方、豊住久先生です。豊住先生は、東京にお住まいなのでリモートで出ていただいています。先生よろしくお願いします。


先生の簡単なプロフィールをご紹介します。
大手外食チェーン店で営業部長職だった時に「このファミレス店のとんかつはいつも衣がはがれている」というクレームがあり、包丁に原因があるという事から45歳の時に包丁研ぎに目覚めたそうです。 アルバイトの方でも簡単にできる包丁の研ぎ方を研究し、定年退職後、包丁研ぎ講師をされています。


まず最初は『包丁の種類について』

まず、こちらのパネルを見て勉強していきましょう!和包丁・洋包丁の写真があります。皆さん見たことがある包丁もあると思いますが、主に、家庭で使われている包丁がこちらの「三徳包丁」です。こちらの、包丁は「万能包丁」とも言われ魚・肉・野菜まで様々な用途に使える包丁になっています。

その、三徳包丁がこちらになります。こちらの包丁は、豊住先生がおススメする包丁になります。
貝印 KAI 三徳包丁関孫六 匠創165mm
こちらの商品はアマゾンで購入できます。気になりますよね?ぜひ購入して使ってみてくださいね。


続いては、『砥石の選び方』

砥石のおススメ商品は、まず一つ目の商品がこちらになります。
〇セラミック砥石(刃の黒幕 中砥石は#1000から♯2000)
1.一般の砥石は使用する前に、水に浸し砥石に吸収させる必要があるのですがセラミック砥石はその必要はありません。
2.研磨力に優れているので、ステンレス包丁などの硬い金属まで研ぐことができます。

〇ダイヤモンド砥石(高儀GISUKE ダイヤモンド両面砥石 砥石台付#150/600)
1.ダイヤモンド砥石は非常に硬い金属まで研ぐことができ、金属製品なので砥石の中央が研いでもへこみません。当然、水に浸す必要もありません。
2.その強い研磨力を活用して、♯150の面で中砥石の面なおしに使用します。砥石は使用すると中央がへこみますので、♯150で削って平面を維持します。 砥石は平面維持が一番重要で平が命です。
3.反対面の♯600は荒砥石として、すり減った包丁の刃先の削りだしに使用します。
この商品もアマゾンで購入できますのでぜひ購入して使ってみてくださいね。


続いては、『実際に包丁の研ぎ方・磨き方について』

こちらは、研ぐために必要な道具ですね 。水・タオル・滑り止めシートですね。そして、先ほど紹介した三徳包丁と砥石を使い研いでいきます。

☆研ぎ方
右手で包丁の腹を親指と人指し指でつまみ、残りの指で柄を握ります。包丁の研ぎたい部分(A面を裏側にする)を砥石の中央に置き、左手の親指と小指は他の指より上げ、残り三本の指で研ぎたいところを押さえます。 砥石の手前から奥に向かって、左手に力を入れて押し、右手の一指し指で包丁の傾きを維持します。裏A面の反対側の表B面の刃先にザラザラ感があるか、親指で確認します。確認の方法は、左手の中指・薬指・小指で裏A面に支点をつくり、親指と人指し指が自由に動く形にして親指で確認します。ザラザラ感がないようでしたら、砥石に水を塗りさらにワンセットの20回同じことをします。40回でもザラザラ感がないときは、さらにワンセットずつ増やします。
B面の刃先にあるカエリの取り方は、砥石の上に包丁を垂直に立て手前に30度に傾け、奥から手前に500g程度の 軽い圧力で3回から5回程度引いてください。 砥石の下に敷いてある雑巾に包丁を自分に平行にして垂直に立て、A面を奥の方へ60度に傾け、雑巾が動かないように左手で押さえ、手前から奥に5回移動して拭きます。 反対側も同じように、包丁を奥に置き、雑巾が動かないように奥の方を左手で押さえ、B面を手前に 60度傾け奥から手前に5回移動して拭きます。 これを2回繰り返します。 以上で、包丁の粗削りは終わりです。
これからはセラミック砥石の1000番で刃付けをします。 砥石が荒砥石から中砥石に変わるだけで、作業はすべて同じことをします。
※今回研いだ包丁は使用して切れなくなったら、荒砥石は使用せずに中砥石だけで刃先を研いでください。
☆手入れの仕方なのですが、包丁は使用していると、洗剤では落ちない汚れが付着します。包丁を研いだあとに、研いだ汚れと蓄積した汚れを一緒に除去します。まずは雑巾で表面の汚れを拭き取ります。クレンザーと発砲系ワイン(普通のワインコルク栓でも可)のコルク栓を使用して磨きます。 包丁の柄を左手で握り、雑巾の上にA面を上にして置き、コルクにクレンザーと水をつけて、包丁のA・Bの両面を磨いてください。あとは水洗いして、乾いた布で水気を拭き取ってください。
※鉄の包丁は長時間放置すると錆びますので、刃もの専用の椿油を塗ることをお勧めします。

もっと包丁の事で知りたい方がいましたら豊住先生が出している、本があります。
包丁研ぎのススメ1540円
ぜひ、お買い求めてみてはいかがでしょうか?


豊住さん、ありがとうございました!


「ピラティスで身体の正しい使い方や鍛え方を学ぶ」


今回の「知っ得!?火曜塾」特別講師は、SOFI代表取締役兼ピラティスインストラクターの髙山絵里さんです!宜しくお願いします


デスクワークや、家にいて運動をあまりしていない方にピラティスで身体の正しい使い方や鍛え方などをお伝えします。ピラティスの基本は呼吸と骨盤の位置が大切になってきますので、それを意識すれば普段の姿勢も変わっていきます。


まず最初は『胸式呼吸の仕方を知ろう』

ピラティスは胸式呼吸が基本なのですが、まず猫背だったり肩が丸まっていたりする方はしっかり横隔膜を使って深呼吸できず、浅い呼吸の方が多いので、まずはしっかり胸式呼吸をしていきましょう。
1・お腹はへこませた状態で胸に呼吸を入れる(鼻から息を吸う)
2・ゆっくりと5秒かけて口から息を吐く
ポイント:肋骨がしっかりと動いているか意識する。
椅子に座っている時でも、立っている時でも意識的にすることで身についてきます。


続いては、『骨盤の位置を意識する』

骨盤の位置で体形が左右されたり、体全体の筋力だったりを使えていないんです。正しい姿勢じゃないと体の不調で肩こり、反り腰、腰痛なども出てきます。

これは、椅子に座っている状態、寝ている時でもできるので1つ意識するだけで、日常生活や家で少しトレーニングする方でも取り入れやすいと思います。
まず、マットに仰向けになります。
1・肩幅に足を開いて膝を立てる
2・両手で三角を作り恥骨に添える、その状態で骨盤を後退させる、戻す ※繰り返し
ポイント:胸式呼吸をしながら吸ったときに戻す 息を吐いたときに後退させる

座った状態でも、反り腰たと腹筋に力が入りずらくなりますので少し骨盤位置を意識するだけで姿勢も変わります。


続いてはこちらです。『胸式呼吸と骨盤の位置を意識しながら鍛える』

ではまずは、
【ヒップリリース】
1・両手で膝を抱える(息を吸う)
2・息を吐きながら脚を遠くへ伸ばす 吸って引き戻す ※繰り返し
1日10回ゆっくり行う

【ヒップリリース】(座った状態バージョン)
1・座った状態で足首を反対の足にかける
2・ゆっくりと状態を倒し、キープ
3・上体を起こす ※これを繰り返す


【ブリッジ】
1・膝を立て息を吸う
2・息を吐きながら骨盤を後退させ、お尻を持ち上げブリッジポジションへ
3・息を吸ってキープする
4・息を吐きながらおろす
ポイント:背骨を1つ1つ動かすイメージ


そしてもっとピラティスを教えてほしい、気になる!という方、髙山先生が教えているスタジオは熊本市に2つあります。
【ピラティススタジオSOFI 上通り店(少人数制groupレッスン、エステ)】
【ピラティススタジオSOFI 上之裏店(セミPV、PV)】
お問い合わせ:090-3834-0023
詳細は≪ピラティススタジオSOFI 熊本≫で検索
※女性専用・男性は会員様からの紹介のみ
体験レッスンも行っておりますのでぜひ来てください。


髙山さん、ありがとうございました!


プッシュ通知でTKUの番組やイベントの
最新情報をお届けします!