担当 : 水上清乃

起立!気をつけ!礼!お願いします!


このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!


今回の先生は、登山家のヤマちゃんさんです。ヤマちゃんさんは、30歳から登山を始め、現在は登山家として自身のSNSで九州の山々の魅力を全国に発信されています。ということで、今回の授業は登山です!これから紅葉シーズンにも入りますので、今の季節にピッタリですね!「登山を安全により楽しく」をテーマに授業を行っていきたいと思います!


そして、登山家ヤマちゃん厳選の絶景3選もご紹介!
まずは、『合志市の弁天山からの絶景朝日』です!弁天山は標高145.72mという登山としてとても登りやすい山なんですが、頂上からの景観がすばらしく、「熊本緑の百景」「新くまもと百景」にも選ばれています。
つづいて『西原村の一ノ峯・二ノ峯の絶景草原』です。南外輪山に位置する一ノ峯は、標高858m、その隣にある二ノ峯は標高850mです。どちらも1時間もかからずに登頂でき、登山初心者の方や、子供連れの方にもおすすめの山です。西原村を見下ろす景色は雄大です。
最後は『大分県の大船山です。大分県久住町の北東部に位置する標高1,786mの山で、名前は船が転覆したかのような姿で横たわるところからついているそうです。今の季節は紅葉はすごく美しく、山頂付近には円形の火口湖があり、それを取り囲む紅葉が織りなす風景は日本庭園みたいでとても美しいです!』


登山してみたいけど、中々勇気がでないという方もいらっしゃると思います。そんな方は是非、色々な登山の動画を投稿されていますのでヤマちゃんのSNSを見て、登山した気分を味わってみてください!


起立!気をつけ!礼!お願いします!


このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!


今回の先生は、熊本県警察本部 生活安全企画課 犯罪防止対策室 芥川さんです。「電話で『お金』詐欺」についてお話していただきます。芥川さんは去年の6月にも「かたらんね」にご出演されて、「電話で『お金』詐欺」に気をつけてください!とお話してもらいましたが、なかなか被害が減らないということで、こうやって何度もお越しいただいて話をしていただいています!!


被害にあわないために、以下の4つの注意点を絶対に忘れないでください!
①電話で「お金」の話は詐欺
②自宅の電話機は常に留守番電話設定にする
③現金やキャッシュカードは第三者に渡さない ④子どもや孫からの電話は元々の電話番号に、公的機関からの電話は代表番号にかけなおす


今や、だまされるのは高齢の方だけではありません。若い方も多く被害にあっていますので、この4つを必ず覚えておいてください!
県警の相談窓口もあります。
「電話で『お金』詐欺」ホットライン 096-381-2567 です。


起立!気をつけ!礼!お願いします!


このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!


今回の先生は、水前寺なるみさんです。普段は観光地の広報などのお仕事をされているのですが、2021年のゴールデンウィーク頃に水前寺成趣園と幸せの白いスッポンの魅力にとりつかれ、ほぼ毎週、水前寺成趣園を訪れ、スッポンのスイちゃんに会いに行くという、「水前寺成趣園の年パスを持つ女、そしてスイちゃんのガチファン」です。そんななるみ先生に、今日は、水前寺成趣園の魅力、そして女子旅にぴったりなオススメのコースをご提案していただきます。今日の授業を通して、たくさんの方に水前寺成趣園を好きになってもらいたいですね♪


起立!気をつけ!礼!お願いします!


このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!


今回の先生は、ロバート秋山さんです。色々な方と知り合って、交友関係も広い秋山さん。ということで、今日は「ロバート秋山が教える今熱いクリエイター」を皆さんにご紹介していきたいと思います!秋山さんは名立たるトップクリエイターの方をご存知ということで、楽しみですね♪


起立!気をつけ!礼!お願いします!


このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!


今回の先生は、熊本県立美術館学芸員の香月比呂さんです。香月さんが携われている『美の旅 西洋美術400年 珠玉の東京富士美術館コレクション』が熊本県立美術館 本館で開催されています。8月26日には来場者数が2万5千人を突破したということで、反響を呼んでいるこの催事なんですが、いよいよ今週日曜9月4日までということで、まだ足を運んでいない方はぜひその魅力を堪能していただきたいですね!ということで、今回は、その『美の旅 西洋美術400年 珠玉の東京富士美術館コレクション』で展示されている絵画を使って授業をしていただきます。
授業内容は、「西洋絵画の魅力と楽しみ方」!描かれた背景や歴史を知る事でまた違った見え方もするので、今回は展覧会で実際に展示しているいくつかの作品を解説しながら、絵画に馴染みのない方でも楽しめる様々な魅力をご紹介してもらいます。


起立!気をつけ!礼!お願いします!


このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!


今回の先生は、「サイバーレコード」の福田奈奈さんです。ふるさと納税とは何なのか、そして返礼品別のおすすめの時期、おすすめ返礼品などを教えていただきます。


起立!気をつけ!礼!お願いします!


このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!


今回の先生は、栄養士そして料理研究家の高橋紀三子さんです。今日の授業内容は、夏の定番「そうめん」です。夏休みに入って、子どものお昼によく作るようになったというお母さんも多いと思います。今日は、栄養士としての目線で「そうめん」についてのお話、高橋流そうめんのゆで方、そしてアレンジレシピなどを教えていただきます。


では、高橋流そうめんを使って『飽きない!そうめんアレンジレシピ』を3品教えていただきます。まずは、そうめんに足りない栄養素を補いながら、サラダ感覚で食べることができ、お腹もしっかりたまる一品「チョレギサラダ風そうめん」。2品目は、夜のビールのおつまみに最高な「高橋流 そうめんのオイル炒め」。3品目は「ぶっかけそうめん弁当」。今の時期、お昼にコンビニで冷たい麺を買って食べる方も多いと思いますが、この方法だと節約にもなりますし、お昼の時間には、めんつゆが溶けて、かつしっかり良い感じに冷えたそうめんを食べることができますよ。


ぜひ、この夏は、お家でも外でも、そうめんを堪能してください!



チョレギサラダ風そうめん

作り方
  1. 50gのそうめんをゆでたものに、サニーレタス・長ネギ・ワカメ・カイワレを適量、温泉卵1コをのせ、ごま油・しょうゆ・酢 各大2、レモン汁 大1、鶏がら顆粒・すりおろしにんにく・塩 各小1を混ぜたものをかけて完成
材 料
  • そうめん 50g
  • サニーレタス・長ネギ・ワカメ・カイワレ 適量
  • 温泉卵 1個
  • ごま油・しょうゆ・酢 各大2
  • レモン汁 大1
  • 鶏がら顆粒・すりおろしにんにく・塩 各小1

高橋流 そうめんのオイル炒め

作り方
  1. フライパンにごま油 大1・柚子こしょう 小1/4・ナンプラー 大1/2を入れ、50gのそうめんをゆでたものを軽く炒め、お皿に出す。オリーブ・モッツアレラチーズ 各適量をのせ、レモン汁 大1を回しかけたら完成
材 料
  • そうめん 50g
  • ごま油 大1
  • 柚子こしょう 小1/4
  • ナンプラー 大1/2
  • オリーブ・モッツアレラチーズ 各適量
  • レモン汁 大1

ぶっかけそうめん弁当

作り方
  1. スープジャーにゆでたそうめんとトマトなどの付け合わせを入れ、その上に凍らせためんつゆ(ラップを張った器にめんつゆを入れ輪ゴムでとめて冷凍庫で固めたもの)を置く。
材 料
  • そうめん
  • トマトなどの付け合わせ
  • めんつゆ

この記事のPDFを印刷する

起立!気をつけ!礼!お願いします!


このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!


今回の先生は、お肉のプロ 阿蘇肉工房byさくらや食堂の櫻木雄一さんです。今回の授業内容は、マンネリ化しがちなバーベキューが「ワンランク上のバーベキュー」になるよう、肉の専門家の目線でお教えします! まずは牛、豚、鶏それぞれでおすすめの部位や焼き方についてお教えし、今までとは一味違うバーベキューを実践で紹介しますので、これからバーベキューを予定されている方はぜひ参考にしてみてください。


阿蘇肉工房 by さくらや食堂
住所 阿蘇郡西原村布田1492
TEL 096-292-2911
営業時間 10:00-18:00
直売所営業 木・金・土のみ
(お弁当の受け取りは火〜土)
駐車場 あり

起立!気をつけ!礼!お願いします!


このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!


今回の先生は、整理収納アドバイザーの大石陽子さんです。今回のテーマは、「片付けをしてフードロス削減と節電へ」。節約節電を目指すため家庭の冷蔵庫のパンパンを解消し、一目でわかりやすく使いやすく収納する方法を教えていただきます。


大石さんの片づけレッスンを受けたいという方は、ホームページまたはインスタグラムからお申込みください。【熊本 整理 大石】で検索!!


起立!気をつけ!礼!お願いします!


このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!


今回の授業は調味料の魅力を教えていただきます。特別講師は、日本食研の伊藤課長です。
日本食研の調味料は約6,800品目種類です。今回はその中からかけるだけで絶品料理に変身する調味料をお持ちいただきました。それぞれの使い方、特徴、どれだけ簡単に出来るかなど、時間の許す限り教えていただきます!


プッシュ通知でTKUの番組やイベントの
最新情報をお届けします!