担当 : 水上清乃

起立!気をつけ!礼!お願いします!


このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!


今回の先生は、熊本県しろあり対策協会理事の田中裕士さんです。今日は「自分の家は大丈夫?知っておきたい家のシロアリ被害」について教えていただきます。よろしくお願いします。


『よろしくお願いします。まずはこちら「シロアリってどんな生き物?」
シロアリとは、パネルの通り大きさが蟻ぐらいで、白い生き物なのでシロアリと言われています。シロアリは生物学上、ゴキブリの仲間に分類されます。黒い蟻が蜂の仲間なので、シロアリとクロアリは全く別の生き物なんです。世間的には害虫として認識されておりますが、朽ちた木を分解して地球に還元する「益虫」として地球にとって、なくてはならない存在です。世界に2000種類以上存在するシロアリの中で、私たちの家を加害するシロアリの種類はごくわずかです。また、シロアリは地球上で最も個体数の多い生き物と言われています。シロアリは地球上に何匹いると思いますか?24京!推計24京匹ものシロアリが地球上に存在すると言われてます。皆様が見る機会が少ないだけで、シロアリはどこにでも生息している生き物なのです。』


意外な事実がたくさんありますね・・・そして実際に、シロアリの巣がこちらにあります。


『こちらがイエシロアリという種類のシロアリの巣で、この中に何十万匹というシロアリが生息しています。 こちらの巣からシロアリの通り道となる蟻道を伸ばし、餌を採りに行きます。巣から半径100メートル圏内を加害すると言われております。直進距離で100メートルというと、かなり広範囲を加害することになります。こちらの巣を見て頂いての通り巣から蟻道を伸ばし、木材を食べてから巣に戻っております。』

みなさん、実際にシロアリの巣を見ましたがいかがですか? 何十万匹というシロアリが家にいると、被害も大きくなりますよね?


『はい、このイエシロアリの被害に遭ってしまうと、天井裏の部材まで木材がボロボロにされたり、床下の太い部材がボロボロにされてしまいます。』


怖いですね・・・ここまではね、シロアリの生態や被害について説明してもらいました。先生、これからの時期、怖~いアイツについても説明してください!


『はい!「これからの時期怖い!ハネアリについて」
ハネアリについてまずはパネルをご覧ください。シロアリは巣の中で皆が役割を持っております。王・女王がいて職蟻と言われる働き蟻、兵蟻と呼ばれる兵隊蟻等の階級があります。その中でニンフと言われる階級があり、このニンフたちが繁殖のために飛び立つのがハネアリです。ハネアリたちは飛び立った先で夫婦となり、新しい巣を築いていくのです。因みに、成熟した巣の中でのハネアリの割合は全体の2~3%と言われております。成熟したイエシロアリの巣は100万匹を超えると言われているので、1つの巣から万単位でハネアリが飛ぶ計算となります。』


ハネアリとは、シロアリに羽が生えて飛び立つ種ということはわかりました。でもなぜ怖いのでしょうか?


『ハネアリがなぜ怖いかというと、ハネアリを見かけたという事は、巣が近くにある可能性が高いからです。最初にシロアリはゴキブリの仲間とお伝えしましたが、皆様想像してみてください。ゴキブリの飛行能力は高くないですよね?ハネアリも同様で、飛行能力は決して高くありません。蜂のように長い距離をブ~ンと飛ぶことは出来ませんので、ハネアリを見かけたという事は、近くに巣がある可能性があります。』



ハネアリはどのような見た目をしているのでしょうか?


『こちらの写真をご覧ください。色は茶色っぽい色をしており、夕方に飛び立ち、光に向かって飛び立つ性質があります。家の中でハネアリが何千・何万と飛び立てば、とても怖いですよね?実際、シロアリ被害に遭われた方の家では、家の中で大量のハネアリが飛び回り、奥様が家に帰れなくなった話も聞いたことがあります。』


では、なぜ「これからの時期」怖いのでしょうか?


『シロアリは冬眠をしないので、年中リスクはあります。なぜ今からの時期に注目するかというと、イエシロアリのハネアリが飛び立つからです。そのため、この時期はシロアリ被害が発見されやすい時期となります。ですから、6月はハネアリが飛んでいないか注意して、予防・対策をしていきたいですね!』


先生、シロアリ予防方法について教えてください!


『「どうすれば良い?シロアリ対策について」
予防としては建物周辺に植物や木材、ダンボールなどを置かないこと。家の中の風通しや日当たりを良くすることです。しかし、シロアリはいつどこから入ってくるか分かりませんので、完全な予防方法はないです。そして、被害を最小限に抑えるには、シロアリを見つけたらすぐに業者へご連絡して、私たちプロに相談してください。熊本県しろあり対策協会では、調査やしろあり防除施工をおこなっております。また協会の活動としては、被災した熊本城の防蟻工事や、 水害に遭った人吉の青井阿蘇神社の防蟻工事など、大切な重要文化財を守るための奉仕活動を行っております。さらに私たちは定期的な勉強会などを実施したり、情報交換を行うことで知識や情報をアップデートしております。白蟻についてお困りの方はお気軽にお問合せください。』


やはり、プロに相談するのが一番ですね。 シロアリにお困りの方や不安な方は、お問い合わせしてみてはいかがでしょうか。不安なことがあれば、プロに相談してみましょう!きょうはありがとうございました!


熊本県しろあり対策協会
TEL 096-384-1313

起立!気をつけ!礼!お願いします!


このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!


今回は2人の特別講師に来ていただきました。最初の先生は、野菜ソムリエの宮本好美さんです。先生は、野菜ソムリエの他にベジフルフラワーアーティスト、食育防犯アドバイザーなど他に、合わせて6個の資格をお持ちです。


早速ですが、野菜やフルーツなどはどのように切りますか?ただ単に切ればいいと思っていませんか? そこで今回は、野菜やフルーツの切り方について教えていただきます。という事で、今回の授業内容は、「これで確実に美味しくなる、野菜・フルーツの切り方」についてです。では早速授業を始めていきますよ!それでは先生よろしくお願いします。


『ではさっそく授業を始めていきますよ!まず最初の項目は『苦み成分の取り方とは』
ピーマンを切っていきましょう。ピーマンは、切り方によって甘みが増したり柔らかくなったり、苦みがなくなったり、栄養が残る切り方もできるんですよ!!
切り方のポイント
・輪切り(繊維を壊す事によって柔くなる。生で食べる時は必ず輪切り。)
・縦切り(ピーマンの繊維を残したまま切ると、栄養が取れる。)
次に、レモンです。
レモンを切る時にいつもレモン汁が飛び散ったりすることないですか?お酒に入れる時は、どのような切り方でいつも入れていますか?切り方変えるだけでレモン汁を無駄なく出すことができます!!
レモンをXの字に切るだけで、手のひら全体で搾れるのでレモン汁の飛び散りを少なくできるんです。』


続いては、魚の切り方について学びます。 2人目の先生のご紹介です!今回の先生は、かたらんねファミリーもお世話になっている、「いけす料理宗弘」より、緒方和喜副料理長です。ということで先生!今日の授業内容は、『家庭の包丁で簡単に切れる方法』について教えていただきます。今回は、スーパーなどに売ってある馴染みのあるお魚「アジ」と「マグロ」の正しい切り方を教えていただきます。


本日は、野菜ソムリエ 宮本好美、いけす料理 宗弘 緒方和喜副料理長でした!!ありがとうございました。


いけす料理 宗弘
住所 八代市本町3丁目2-26
TEL 0965-33-2730
営業時間 11:30~14:30 17:00~21:30
定休日 不定
駐車場 約50台

起立!気をつけ!礼!お願いします!


このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!


皆さん!びん詰め商品好きですか? びん詰め一つで料理が美味しくなったら幸せだと思いませんか?とにかく簡単で手間いらず!必ずお役に立つこと間違いなし!ということで、今回の先生は、びん詰めで簡単に料理を美味しくしちゃう先生です。株式会社桃屋西日本営業部 福岡販売チームの志村学さんです。桃屋のびん詰め!主婦にはとにかく嬉しい商品がたくさんあるんですよね!では先生よろしくお願いします。


『商品数は全部で54品ほどあるんですが、今日はその一部をお持ちしました。どれも桃屋自慢の商品ばかりです。わたしのオススメはといえば、一度は食べたことがあるでしょう「ごはんですよ!」皆さん食べたことはありますか?』


そもそも先生、レトルトやパウチの商品との違いって何なんですか?


『びんは無味無臭、さらに空気を通さないのため、食品に匂いがうつることがありません。中身が見えるので安心して購入できますし、外部からの衝撃から中身が守られる。また、びんは天然素材でできているため、安心して食べられるだけでなくリサイクル率が高いので、とてもエコな容器です。』


『ということで、今日の授業内容は「美味しい!簡単!びん詰めレシピ伝授!!」です!桃屋のびん詰めで簡単イチオシの料理をお教えします!!
ではまず最初の項目は?こちら!「ごはんですよ!をアレに塗る???」
これは、ズバリ!パンです!パンに塗ります。用意するものはこれだけです!
【材料1人分】
・食パン1枚
・ごはんですよ大さじ1
・バター10g

実はごはんですよ!には有明海の黒のりも使用されていて熊本に縁がある商品なんです!
作り方は簡単!食パンにごはんですよ!を塗り、軽く色が付くまでトースターで焼きます!温かいうちにバターを乗せたら完成です!』


『続いてはこちらです!「びん詰め一つで凄腕料理人に大変身!」
ご自宅で料亭の味が簡単に食べられたら幸せだと思いませんか?それが簡単にできちゃうんです!それがこちら!「つゆ 大徳利」!! 使ったことはありますか?この「つゆ 大徳利」を使って作る料亭の味とは?ズバリ!「たこめし」です!用意するものはこれだけです!
【材料4人分】
・米2合
・たこ(ゆで)200g
・つゆ大得利100ml
・水300ml
・大葉適宜

まず大葉を千切りにします!これは簡単ですね~!次にたこを薄切りにします!これはお好みの大きさで大丈夫です!そして!炊飯器に研いだお米と「つゆ 大徳利」と先程薄切りにした「たこ」、水を入れてスイッチを入れたらオッケーです!ほら!手間いらず!簡単でしょう!つゆ大徳利は厚削り鰹節の一番だしをたっぷりと使用しているから、これ1本でたこ本来の美味しさも引き立つ、だし感豊かなたこめしに仕上がるんです。』


『続いてはこちらです!「どんな料理でも合う!きざみしょうが」本当にこれ一つでどんな料理も美味しくなること間違いなしです!「きざみしょうが」は香りよし!食感よし!香料は一切不使用で、しょうが本来のおいしさと香りが楽しめます。まろやかでコクのある味付けでどんな料理にも使いやすいんです!今回は「きざみしょうが」を使って「しらすしょうが丼」を作っていきます!用意するものはこちらです!
【材料1人分】
・ごはん 200g
・しらす干し 30g
・きざみしょうが大さじ1

作り方は簡単!ご飯の上にしらすと「きざみしょうが」をのせるだけ! 醤油を使わないから、しらすとしょうがそれぞれの素材本来の美味しさが活きています。きざみしょうがのシャキシャキ食感と爽やかな香りが楽しめて、朝食にもオススメですよ。』


いかがでしたでしょうか?ひと手間加えるだけで簡単に失敗なく、とても美味しい料理が出来上がります!まさに主婦の味方!皆さんも今日の晩御飯の一品にいかがでしょうか?レシピは「桃屋」のHPで詳しく紹介してあります!


先生!ありがとうございました!


起立!気をつけ!礼!お願いします!


このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!


今回の先生は、大熊本証券から可兒里枝子さんです。資産管理部の次長としてのお仕事だけでなく、プライベートでは、二児の母としても活躍されております。


突然ですが、みなさんお金は大好きですよね?ということで先生!今日の授業内容は?


『今日は、お金の計算が苦手な皆さんでもわかるように『株』についてお伝えします。題して「かたらんねファミリーで例える!面白株講座!」はい、まずはこちら!「株とは何ぞや?」
株(株式)とは、企業が事業に必要な資金を調達するために、発行しているものです。 例えば、4月に開催したディナーショーに味を占めた英太郎くんが、今度はファッションショーを開催しようとします。開催には100万円必要ですが、今回ばかりはTKUもお金を出してくれません。そんなときにお金を出してくれる人を集めます。太田くんが1株1000円の株式を500株(50万円)、寺田くんも500株(50万円) 買ってくれました。これで100万円集まり、ファッションショーを開催できますよね。』


なるほど、これが株や株式会社の仕組みなんですね。企業にはメリットがありますけど、私たちが買うメリットはありますか?


『株を買うメリットについて3つです。
1つは値上がり益です。
例えば、先ほどのファッションショーを成功させたことで、英太郎株は1000円から1100円に値上がりしました。このタイミングで株を売ると、太田くんは1100円×500株で55万円。5万円得します!この利益5万円が値上がり益となります。
2つ目は配当金です。
配当金とは、企業がお礼として、株を買ってくれた人に利益を還元することです。配当金の額は企業によって異なりますが、大体株価の数%です。太田くんは株を売りましたが、寺田くんは英太郎株を持ち続けています。配当金が1株50円だと、寺田くんは500×50円で毎年25,000円配当金がもらえます。
3つ目は株主優待です。
株主優待も、企業が株を買ってくれた人へのお礼の1つです。英太郎株は、100株でブロマイドを1枚もらえるそうです。500株持っている寺田くんは毎年5枚もらえますね。』


メリットがたくさんありますね 英太郎株の株主優待商品はブロマイドでしたが、他の企業の株主優待にはどのようなものがありますか?


『熊本の企業ですと、グリーンランドさんなどがあります。グリーンランドさんは、ホテルの飲食割引券や遊園地入場券です。企業の特色や、所在地に関連した魅力的な商品がもらえます!メリットがたくさんある株式投資ですが、必ず覚えておかなければならないのは、株が予想に反して下がる可能性もあるということです。例えば、英太郎くんがかたらんね本番中に問題発言をしました。すると英太郎株が大暴落。株価が下がったタイミングで売ると、損失になってしまいます。株式投資のメリットを最大限得るためには、企業の業績、将来性をしっかり見極めることが大切です。』


ここまでは、株の仕組みやメリットを教えてもらいました。では先生、株はどうやって買えますか?


『買い方ですが、この図のように、株を買うには証券会社を窓口とし、証券取引所を介して、他の人が売りに出している株を買います。株取引をはじめるには、まず証券会社に口座開設する必要があります。証券会社に気軽に相談してください。例えば、英太郎株が人気なのを知った本田くんが買おうとします。一方、太田くんは英太郎株の価格が上がったので、売ろうとします。証券会社を通じて、お互いの売りたい値段と買いたい値段が合致すれば、売買が成立します!』


株はいくらから買えますか?


『いくらから買えるかは、企業によって異なります。株を買うのに最低限必要な金額を確認するには、「株価(現在値)×最低単位数(単元株数)」で計算します。株式は基本的に、100株から売買できます。例えば、グリーンランドさんですと1単元100株です。5月15日9時時点で1株587円なので、58,700円で買えます。

続いて、オススメの株や買い方について教えてください。


『業績を分析して値上がりしそうな企業の株を選ぶのが基本です。長期保有をするのなら、株主優待が魅力的な企業を選ぶのもオススメですね。私は主婦なので、よく利用する大型スーパーの優待とか良いな~と思います。スーパーの割引券やギフト券をもらえますよ。なんで今、株を始めるかというと、銀行預金の利率も限りなく低いからです。昭和のころは銀行預金の利率が高く、預けているだけでお金が増えていました。物価高も深刻なので、これからは預金だけではダメな時代になっています!』


改めて家計のこと、お金のこと、考えてみましょう!


【大熊本証券について告知】
大熊本証券では、株式などの資産運用や相続対策を行っております。お気軽にご相談ください。県内に3店舗ございます。また、新規口座開設キャンペーンも行っております!詳しくは、大熊本証券で検索してください。


先生、きょうはありがとうございました!


起立!気をつけ!礼!お願いします!


このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!


今回の先生は、パーソナルトレーニングジム2PUMP代表取締役 パーソナルトレーナー稲倉承太さんです。よろしくお願いします。


きょうは、女性が特に気になっているであろう「二の腕」のトレーニングについてお教えします!簡単なものから少しハードなものまで、3段階のレベルを用意してきましたので、ぜひこの夏は袖なしの服が着られるように一緒に頑張りましょう!


「筋トレによって得られる効果」という事で、筋トレをすることで何が得られると思いますか?もちろん筋肉も得られますが、実はそれだけじゃないんです!
・筋肉がつく
・自信がつく
・幸せホルモン(セロトニン)が出る
・睡眠の質が上がる
・体も心も強く元気になる
などが得られるんです!どうですか?筋トレしたくなってきましたよね?


今回は二の腕を鍛えるということなので、二の腕の筋肉についてお話します!普段、何気なく使っている二の腕ですが、どういう動作の時に、どの筋肉が使われているかご存知ですか?
よく聞く「上腕二頭筋」は、腕を曲げた時に盛り上がるこの筋肉のことで、これから鍛える、この二の腕の筋肉は「上腕三頭筋」といって、何かを押したりするときに使う筋肉です!二の腕をスッキリさせたい場合は、この筋肉を鍛えるといいんです!ということで、ここからは実際にトレーニングをしていきます!まずは初級からやってみましょう!


初級は「ワンアーム・フレンチプレス」という種目です!皆さんも一緒にやってみましょう!


「スタートポジション」
(1)お腹に力を入れ、胸を張って立つor座る。
(2)片手にペットボトルを持って腕を上に伸ばし、もう片方の手でひじを支える。ひじの位置は、耳よりもやや前にセット。このとき、首をすくめたり、腰が反ったりしないように注意。
(2)上に伸ばした手は、親指が後ろを向くようにペットボトルを持ち、手首を固定。

「ワンアーム・フレンチプレスン」
(1)スタートの姿勢から、息を吸いながら親指を肩に近づけるイメージで、ひじを曲げる。
(2)曲がるところまで曲げたら、息を吐きながら元の位置に戻す。ひじを動かさないように注意し、筋肉の負荷を感じながら行う。 繰り返し行っているうちに、上体が後ろに倒れたり、ひじが前後に動いてたりしてしまうことがあるので注意。呼吸を止めない。


回数は左右各10回×3セットが目標ですが、無理をすると逆効果になってしまうので、できる範囲で続けましょう!
・500mlが重いと感じる場合は中身を減らして調整。
・負荷をかけたい場合は砂などを入れるのも◎


続いて、中級編にチャレンジしていただこうと思います!椅子を使った「ディップス」というトレーニングです!自体重を負荷として行う種目で少し強度が上がりますが、その分効果は高くなります。ただ、肩を痛めている方は行わない方が良いです。ケガをしないように無理のない範囲で行ってください。

「ワンアーム・フレンチプレスン」
(1)椅子をひとつ用意。
(2)椅子に背中を向けて立つ。
(3)両うでを後ろに伸ばして、椅子の端に両手をかける。
(4)足の裏は床につけたまま、おしりを浮かせる。
(5)両うでを伸ばし、両手と両足の3点で、体をしっかりと支える。
(スタートポジション)
(6)ひじが90度近くになるまで、体を下げ、曲げきったらスタートポジションへ戻る。
回数の目安:回数の目安:10回×3セット


中級といっても、結構きついですよね。では最後は上級編です!上級編は「膝付きナロープッシュアップ」です!いわゆる腕立て伏せですね。大胸筋と肩と二の腕を鍛えるトレーニングですが、手幅を狭くする事で二の腕に特に負荷が掛かりやすくなります。手幅を狭くするのがキツ過ぎる場合は、通常の肩幅くらいの手幅で行っても効果は期待できます。

「膝付きナロープッシュアップ」
(1)うつ伏せになり膝を付き、肩幅よりも狭い手幅で手を床に付く
(2)肩甲骨を寄せ体を一直線にする(スタートポジション)
(3)体を曲げずに胸が当たる位置までゆっくり体を下ろす
(4)テンポよく体を上げてスタートポジションに戻る
回数の目安:回数の目安:10回×3セット


筋トレをしたあとは、マッサージやストレッチで筋肉をほぐしてくださいね!


ここでお知らせです!先生の指導を受けてトレーニングしたいという方は【パーソナルトレーニングジム2PUMP】までお問い合わせください。


パーソナルトレーナーの稲倉承太さん、ありがとうございました!


パーソナルトレーニングジム2PUMP
住所 合志市豊岡2000-2490
TEL 090-2854-1796
インスタグラム @2pump_fitness

起立!気をつけ!礼!お願いします!


このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!


今回の先生は、「公園や飲食店など熊本の子育て世代に役立つおでかけサイト」を運営している、さるクマの編集長 野田美帆さんです。よろしくお願いします。


今日のテーマは、「GWに子どもと行きたい公園」です。GW家族みんなで楽しむことができる公園ベスト3をご紹介します。


私たち、さるクマがなぜ「公園や飲食店など熊本の子育て世代に役立つおでかけサイト」を運営しているかというと、子供が楽しむのはもちろんですが、お父さんお母さんにも子育てを楽しんでもらいたいなぁという気持ちで、熊本のグルメやお出かけスポットの情報をブログやインスタグラムで発信したり、マルシェを開催したりしています。


現在なんとアクセス数が月18万プレビューあるそうでかなり愛用している人が多いんですよ~。さあでは早速、野田編集長がおすすめる公園を教えていただきましょう


はい、まずはこちら!ベスト3位
『今年できた新しい公園!今後にも期待ができる!』こちらは上益城郡益城町杉堂にある潮井自然公園です。
こちらは今年の1月に完成したばかりの公園で広場の真ん中に大きな遊具がドーンとあります。いろいろなタイプの滑り台をはじめとした、体を動かすアクティビティが充実しているので、大きいお子さんが楽しめるのはもちろん、小さいお子さん向けの遊具も充実しているんです。さらに、こちらのこの空いているスペースが今後キャンプや川遊びができるように計画されているのでこれから注目しておきたい公園ですね!もちろん、トイレも綺麗だし自動販売機も完備されています。


続いて、ベスト2位はこちら!
『遊具がたくさん揃っている公園』こちらは宇城市松橋にある岡岳公園です。
こちらの岡岳公園は山の上にある景色の良い公園で、50台以上停めれる広い駐車場があります。そして、この駐車場から遊具がある広場まで、長い滑り台で降りることができるので、子供はこれだけでも楽しいと思います!ほかにも珍しい形の遊具や小さいお子さんも遊べる遊具、小学生も遊べるアスレチックも多いので、冒険家気分で楽しめちゃう公園です。また、木陰の多い公園でテーブルと椅子が多いのも、お父さんお母さんには嬉しいポイントだと思います。


では、ベスト1はこちらです!
『自然もあり!遊具あり!1日中楽しめる公園』こちらは、熊本市東区石原にある熊本県民総合運動公園ちびっこ広場です。
わたしはここ大好きでよく行くんですけど、なんといっても広い芝生で道も整備されていて、小さいお子さんも歩きやすくて自然が多いんです。周りに木も多いので虫を捕まえたり、木の実を探したり、散策遊びを楽しむことができます。この広い広場があれば、キャッチボールもバドミントンもできますよね。 休憩スポットのベンチも所々にあるし、休日にはワンタッチテント持参で過ごすファミリーも多いですよ。そして奥に進んでいくと…、見てください、この遊具。…真ん中の山には、2種類の滑り台、ブランコや高さがない安全なジャングルジム、小さいお子さん向けの遊具もあるんです。こちらの岩場も人気ポイントです。わたしの一番好きなところは子供が自由に遊んだり、虫を見つけに行ったりできること、近くにはサイクリングや鯉にエサをあげる場所もあり、1日中楽しむことができることです。


記者も主婦の方にしていただいているので、子育て世代にはほんとに助かるとコメントをもらったりするので 、やりがいもありますし、記者の人も子育てしているお母さんも、孤立している人が多いので、公園に行ったりしたら、他のお母さんとのコミュニケーションが取れるので、是非この機会に行ってみてください!


野田先生ありがとうございました!


起立!気をつけ!礼!お願いします!


このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!


今回の先生は、現代ペン書道講師の上野白華さんです。よろしくお願いします。先生は、文部科学省後援書写検定審査委員 日本現代ペン書道学会熊本支局長、リビングカルチャーセンターはません校で講師を務められています。


今日は『誰でも美しく書ける美文字』について教えていただきます。ではさっそく授業を始めていきますよ!先生、まず最初の項目は?


『はい、まずはこちら!『ペン字とは?』皆さんが普段書かれている文字は毛筆と硬筆に分かれていまして、ペン字は硬筆の分類に入ります。そもそもペン字とはその名の通り、日常生活で使う筆記用具を使って書く文章です。例えばボールペンやサインペン、万年筆です。筆ペンはとめ・はね・はらいなど毛筆と同じような書き方になるのでペン字には入りません。これをご覧ください。こちらあるもので書かれているんですが、何で書かれていると思いますか?これ実は段ボールで書いたものになります。こちらが生徒さんが書かれた作品なんですが、段ボール以外に割りばしを使って書かれた作品もあるんです。 段ボールや割りばしを使ったものもペン字になります。このようなものはアート作品のようなものになり、作者のセンスが問われるものになります。』


ここまでペン字がどのようなものかを紹介しましたが、皆さんが一番気になる事があると思います。どうやったら美しい文字を書くことができるかですよね!ちょっとしたことに気を付けるだけで美文字になることができるそうなんです!


『ということで、まずはこちらをご覧ください。こちらは、番組スタッフの方にマジックで書いていただいたものになるのですが、何がいけないと思いますか?美文字になるためのポイントは『文字のバランス』です。このように漢字とひらがなが混在した文章を美しく見せるには、ひらがなを漢字の7割の大きさで書くことでぐっとバランスがよくなるんですよ!こちらがバランスをよくしたものになります。あとは中心線を意識して書くことも大事です。「字が下手なのは生まれつき、どうせ習っても駄目だろう」と簡単にあきらめないでください。正しく、早く、美しくを心掛けて、あせらず、怠らず、自分のペースで努力すれば、誰でも上達できます。』


ちょっとしたところを変えるだけで誰でも美文字になることができるんです!実際に先生の教室には30代から80代といった幅広い年代の生徒が通われているそうです。皆さんも美文字を目指してみられてみてはいかがでしょうか?先生ありがとうございました!


現代ペン習字
場所 リビングカルチャーセンターはません校
TEL 096‐370‐1112
受講料 月額5,170円(税込)
受講日 第1・2・3木曜(月3回)10:30~12:15

起立!気をつけ!礼!お願いします!


このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!


今回の先生は、サンリブくまなん内にありますプログラミング教室「サイガク」学長の村上奈美さんです!!よろしくお願いします!


まずは皆さん、プログラミングと聞くと我々世代は馴染みがないせいか、「すごく難しそう」といった印象を持ちますよね?ですが、実は文部科学省の発表により、2020年度から小学校におけるプログラミング教育が必須化になっていたのを 皆さんご存じでしたか??我々が「難しいそう」と思っていることを今の小学生たちは学んでいるんです!ということで先生!今日の授業内容は?


今日は『プログラミングの構造とプログラミング的思考』についてお伝えします。小学校の授業で必須化にはなりましたが、ただ単に機械的なプログラミングを教えているのではなく、必須化となったことにも、しっかりと意図があります。今回はプログラミングの構造と、プログラミング的思考を持つことでどのような成長をお子さんに促すことができるのか?ということを親世代の皆さんにもお伝えできればと思います!


ではさっそく授業を始めていきますよ!はい、まずはこちら!『プログラミングとは?』
皆さん、唐突ですがお子さんが「ねえお水~」と言ったときに皆さんはどうされますか?ほとんどの親御さんは「のどが渇いたのかな?」と察してコップについだお水を渡すと思いますがこれが間違いです!!子供がすべてを伝える前に察して動いてしまうことで、伝達能力が養われず意見が言えない。多くのご家庭では、「子供が意思を伝えられない」という状況になっているのではないでしょうか??しかし、ロボットに「ねえお水~」と言っても動いてもらえないので、プログラミングを通して「相手に自分がどうしてほしいのか?」を伝える。そういった伝える力を養うために、必須科目としても導入されました。さて、プログラミングから学べることが分かりましたが、続いては実際にPCを見てどういったことがプログラミングなのかを見ていきましょう!


皆さん、何気なく様々なHPを閲覧されているとも思うんですが、そこにはたくさんのプログラミングが施されているんです。使う人がより使いやすいように想像して作ることもプログラミングのセンスに関わってきますよね!


続いては、『プログラミング的思考とは?』についてお話したいと思います。
プログラミング的思考といっても、いくつかあるんですが、例えば、「パソコンの電源をつける」という行為は、細かくすると「腕を上げる」→「腕を20cm前に伸ばす」→「ボタンを押す」という行動の流れになります。
「ゴールまでの行動を細かく分解し」→「効率的に動くルートを考え」→「最適なルートを試行錯誤しながら導き出す」これが、プログラミング的思考になります。プログラミング的思考を持つことで ゴールまでのルートを考え抜く力を養うことができるんですね!


いかがでしたでしょうか?ぜひ、小学生のお子さんがいらっしゃる方など、『サイガク』にてプログラミングを学ばせてみてはいかがでしょうか?


サイガクから村上先生ありがとうございました!


サイガク (プログラミング教室)
場所 サンリブシティくまなん4F
TEL 090‐8212‐5532
対象 小学3年~高校生
授業料 13000円 月4回(1回60分)
基礎コースを1年間履修後、より高度な応用コースへ!
備考 ※無料体験会受付中

起立!気をつけ!礼!お願いします!


このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!


今回の先生は、熱波師ふるかわ こと、古川雄介先生です!!よろしくお願いします!


よろしくお願いします!まずサウナ最大の魅力はズバリ!!『整う』ことです!!整うとは、どういうことなのかというと、「はー、最高に気持ちいいー!!」状態のことです。なぜ山に登るのか、そこに山があるから!なぜサウナに入るのか、整うためです!!まず、そもそも「サウナに入る」とは、【サウナ→水風呂→外気浴】 この1セットのことを言います。サウナが前菜、水風呂がメイン、外気浴がデザートと言った感じです。


『整う』状態になるまでに、体に起こることについて解説します。まずは「サウナ編」です。みなさんご存知だと思いますが、サウナってとっても暑いですよね。基本的には100度前後です。この時私たちの体は「暑い!ヤバイ!緊急事態だ!」となっています。具体的に言うと、体は交感神経を優位にさせています。交感神経優位となると体は戦闘態勢の状態なんです。続いて、「水風呂編」です。あつい、、あついぃぃ!!と超高温の環境で体をいじめた後は、反対の超低温である水風呂が待ち受けています。「今度はめちゃめちゃ冷たかなぁ!」「やばいよやばいよ!!」と体はまた戦闘態勢に入ります。それでは、お待たせしました。「外気浴編」です。外気浴とは外で寝そべったり座ったりするだけです。数々の修羅場を潜り抜けてきた体は「生き延びたぜぇ!!ここは安全だ…」とサバイバルから帰ってきたように安心します。ここでずっと交感神経が優位であった体が初めて副交感神経が優位となります。副交感神経が優位になるということは体がリラックスモードに入るということです。この一連の「サウナ」→「水風呂」→「外気浴」を3セット行うとより深いリラックスモードに入ります。つまり、最高の気持ちよさを感じながらも、頭が冴え渡る不思議な瞬間こそ、『整う』なんです!!『整う』について、よく分かりましたか?


続いては、サウナによって得られる効果についてです。
まず、サウナ効果①『脳疲労がとれる』
これがサウナが最強かつ最高である最大の理由です。サウナによって体温が上がり、体全体の血流が良くなります。もちろん脳の血流も良くなるので、 脳に溜まっている老廃物が押し流されます。また、サウナと水風呂の危機的状況において脳からアドレナリンが分泌されます。アドレナリンには、鎮痛作用・集中力UP・頭が冴える などの効果があります。 さらに、エンドルフィンも同様に分泌され、多幸感・恍惚感・体の修復 などの効果があります。このような脳内物質によって快感を得ることができます。ちなみにアドレナリンやエンドルフィンの半減期は2~3分です。すなわち、水風呂を出て、外気浴に入る時の2~3分が最高の正真正銘の『整う』なんです。


続いて、サウナ効果②『体の疲労がとれる』
脳だけでなく、体の疲労もとれます!特にデスクワークにおいて、最大の敵が肩こり、腰痛、目の疲れ。これらも血流と代謝の上昇によって解決できます。あとは入浴後の体があったまっているうちにストレッチをすれば完璧です。


続いて、サウナ効果③『メンタルが良くなる』
メンタルに大きく関わる自律神経。自律神経とは交感神経と副交感神経のことですが、現代社会については、この二つの神経の切り替えがうまくいかず、いろいろな支障をきたす人が多いです。しかし、サウナによって交感神経と副交感神経を強制的に切り替えることで、日々の生活で狂った自律神経が整うのです。


続いて、サウナ効果④『睡眠の質が上がる』
現代の主な自律神経失調として不眠症があります。眠りが浅かったり、夜眠れない人というのは本来副交感神経が優位にならなければならない睡眠時にスマートフォンやテレビなどによって交感神経が優位になってしまっているために起こります。これらをサウナは整えてくれ、ぐっすり眠れます。


続いて、効果⑤『肌が綺麗になる』
血流と代謝の上昇による効果です。ただ、一つ勘違いしてはいけないのが、あくまでも「痩せやすくなる」のであって、「痩せる」わけではありません。サウナによるカロリー消費は大したことないので、サウナに入れば運動しなくていいわけではありません。


以上が、サウナによって得られる効果についてでした。後半は、サウナの正しい入り方について解説します。


まずは①『お湯にしっかり浸かる』
いきなりサウナに入るのではなく、入念なウォーミングアップを忘れずに。 おすすめはよくある炭酸温泉に10分ほどしっかり浸かりましょう。


続いて、②『しっかり頭・体を洗う』
よくある間違いでサウナに入った後に、体を洗う人が多いですが、先に体を洗うことは必須です。体を洗わないと表面の大きな老廃物が蓋をしてしまい、効果半減です。まずは石鹸とタオルで大きな毛穴に溜まっている汚れを落としましょう。


続いて、③『体を拭いてサウナに入る』
ずぶ濡れで入るのはマナー違反なので、しっかり体を拭いて入りましょう。貴金属やメガネなどは熱くなってしまうので外して入りましょう。 もちろん、入る前にも出た後もしっかりと水分補給は忘れずに!!中に入るとたいていは段々のようになっており、高い場所の方が温度が高いです。時間としては8分~10分が目安です。


ではここで、ぜひ覚えてほしいサウナ用語を紹介します!!

『ロウリュ』・・・ストーブの上で暖められたサウナストーン(香花石)に水をかけて蒸気を発生させることです。蒸気を発生させることで、サウナ室内の湿度、体感温度が上がり発汗を促します。
『アウフグース』・・・ロウリュの後にタオルなどを振り回し、ほどよい熱風をかけて一気に汗をだしていただくプログラムのことです。このアウフグースの時に、両手を挙げるのがおすすめですよ!!体の中で脇が1番汗をかきやすいので、脇に熱をあてることで、たくさん汗をかけます!
『トントゥ』・・・サウナ発祥の地であるフィンランドの妖精です。日本で言うざしきわらしみたいな感じです。 サウナストーンの中にトントゥがいるかもしれないので、探してみてください!


さあ、サウナの入り方に戻りますよ。
続いて、④『水風呂に入る』
全身の汗をかけ水で流してから入りましょう。 時間としては1分~3分が目安です。


そして最後、⑤『外気浴』
体の水分を拭きとってから、外気に当たれる、かつ寝転がれるところにいきましょう。脳内物質のアドレナリンやエンドルフィンの半減期が2~3分なのでできるだけ急いで寝転びましょう。時間としては季節によりますが、5分~10分です。


サウナの正しい入り方がよく分かりましたか。ぜひ、実践していただきたいと思います!!


続いては、家でサウナ体験を楽しむ方法を紹介していただきます!家でサウナのように整えたら最高ですよね!今日は、家で整う方法と、グッズも少し紹介したいと思います!
まずは、①『熱めでお風呂を沸かす』。
42~43度くらいの「結構暑いな!」と思う温度設定がおすすめです。
②『体を清めて湯船に浸かる。』
もちろん無理のない範囲ですが、10分以上は浸かるのがおすすめです!
この時におすすめなグッズが、こちらの『サウナ傘』です。使い方は、湯船に浸かった状態で傘をバスタブの上にのせるだけ!次第に傘の内側に湯船の水蒸気が溜まってくるため、傘内の温度が上昇します。そのため、普通に湯船に浸かるよりも早く身体を温められます。他にも『サウナポンチョ』もあります。これも熱を逃しにくいので、たくさん発汗できます!!
続いて、③『冷水シャワーで体を冷やす』
冷水シャワーの温度は、必ず無理のない範囲に設定しましょう。体が慣れてきたら、徐々に冷たくするといいかもしれません。1~3分ほど冷水を浴びましょう。
最後は、④『休憩スポットへ』
体をふいて、休憩スポットへ行きましょう。お庭やベランダに寝転がるのもいいですし、なければ家の中でもOKです。窓を開けて、外気にあたれる場所で寝転がります。5分~10分休憩します。こちらもお風呂→冷水シャワー→休憩を3セット行ってください。きっと『整う』に近い感覚を味わえるはずです!!


サウナやお風呂に入る前と後は、必ず水分補給をお忘れなく!くれぐれも無理はしないでくださいね!


起立!気をつけ!礼!お願いします!


このコーナーは、スタジオにその道の専門家をお招きして、私たちが普段知りえない事を教わろうという画期的なコーナーです!


今回の先生は、絵本セラピスト 立山 愛美さんです。よろしくお願いします!


立山さんは保育士をしながら、絵本セラピスト協会認定の絵本セラピストとして山鹿市を中心に活動していらっしゃいます。それでは早速ですが、きょうの授業内容を教えてください。


きょうは「絵本セラピー」ついてお教えします!大人になっても絵本から学べることがたくさんあるので、絵本が持つ力を知って、「絵本セラピー」について興味を持っていただけたらと思います。そもそも「絵本セラピー」って聞いたことありますか?まだあまり広まっておらず、初めて聞いたという方が多いかもしれませんが、絵本セラピーとは、絵本を通して自然と湧いてきた自分の気持ちや考え、思い出したこと、感じたこと、頭に浮かんだことを紙に書いたり、他人と語り合うことで、自分の内面に気づいたり、人との違いを楽しんだりすることです。


大人になって人に絵本を読んでもらう事ってなかなかないですよね! 絵本セラピーには以下のような効果があるんです。
・絵本は“愛語施”(仏教の言葉の中にある“無財の七施”のひとつ)
・読む人も読んでもらう人も癒される
・自分を振り返ることが出来る
・読んでもらう側になって気づけることがある
・考えや、気持ちを整理出来る
・違う見方や考え方を知ることが出来る


実際の立山さんの絵本セラピーでは5冊程度読まれるということです。立山さんのインスタグラム@gumi_otonamoehonでは、絵本セラピーのイベント情報や、オススメの絵本も紹介されています!ぜひチェックしてみてくださいね!


プッシュ通知でTKUの番組やイベントの
最新情報をお届けします!