新しい朝が来た
阿蘇の新たな夜明け、となるのでしょうか。
2月8日(水)ついにこの日がやってきました。
用心のためガスマスクを用意して・・・
阿蘇の火口付近へ。
これだけ阿蘇を取材させてもらってますが、実は火口を生で見るのは始めて。
熊本に来た当時すでにレベル2でしたから、火口から約1キロの山上広場で
足止めを食らっていたんです。
二酸化硫黄(亜硫酸ガス)の検知器。
噴石の威力で破壊されてます。ちなみに6基あったうちの2基は粉々で、
形も残ってないそうです。ブルブル!
ロープウェー駅の屋根も噴石が貫通。
これはいつか直る日が来るんだろうか。そして・・・。
ついに火口へ。湯だまりも肉眼では、はっきりと確認できました。エメラルドグリーンに感動!
念願がかなった瞬間。阿蘇の山が、猛々しくも人をひきつける意味がようやく理解できました。
一日も早く環境を整え、観光が再開される日を願います。
ちなみに、冒頭のガスマスク。急な取材だったので手に入る精一杯を購入しました。
この日は大丈夫だったんですが、亜硫酸ガスの濃度が極端に高いときは
これも役に立たないそうです。消防の装備クラスがないと近づけないんですって・・・。
まずは火山灰・噴石の撤去とガス検知器の修理・新設からですね。