木曜日といえばこのコーナー 中継

旬のお店、スポットを生中継!
担当 : 太田弘樹・緒方由美

はいはーい!今日の中継は熊本市北区飛田に先日リニューアルオープンしたガーデンギャラリータケウチに来ております!おはようございます!おうち時間やキャンプブームに伴って、お庭に興味を持つ人も増えているみたいなんです。今どきのお庭事情から最新アイテムまで紹介しますよ。担当者の桑野さん、よろしくお願いします。先日の土曜日にリニューアルオープンということでおめでとうございます!お庭に特化した会社ということですが、素敵な空間ですね!

『よろしくお願いします。1500坪以上の土地を利用してこのようなくつろぎの空間をいくつか造りました。こちらはヒダマリテラスといって、お散歩がてらいらっしゃった方もゆっくりすることができます。』

お庭の商談目的でなくても入っていいんですか!

『もちろん、そちらのショップにはコーヒーを販売しておりますのでゆっくり過ごして庭の良さを感じてもらいたいと思います。』

続いて奥に行ってみましょうか。こちらは?

『レストランなんですけどプレートランチが食べられたりします。』

今回はお庭ブームもきているということで、 最新のお庭事情を教えていただこうと思います。まずこちらなんですが、お庭の展示場ですね?ここ最近なにか流行などは?

『おうち時間が増えたことで家での過ごし方を見直し、部屋とお庭の中間領域を求める方が多いようです。ガーデンルームはリモートワークの為の書斎として利用する方も多いとか。』

今ある家をリフォームして造ることも可能ですか?

『もちろん大丈夫です。実際にご自宅に伺って、どういったことが実現できるかプロならではのアドバイスをさせていただきます。さらにこちら釣り好きの人に人気なのがこのガーデンキッチンなんですが、 お庭で豪快なお料理をしたい方にオススメです、大きな魚もさばけます。』

続いてこちらの建物ではいったい何を?

『こちらは本館になりまして、観葉植物やインテリア家具などの販売を行っております。』

植物ってなにがオススメですか?

『基本的には1点物なので、こういった曲がった形の植木は大変価値が高いです。この木はおよそ3万円ほど、ここまで育てるのにかなりの手がこんでおりますが、手の届きやすい価格でご用意しています。』

続いてこちら、まるでキャンプのような雰囲気の・・・!

『庭のプロとして魅せるグランピングのコーナーです。様々なアイテムをコーディネートして提案しております。事業主の方など、プロ向けのモデルのエリアです。』

こちらのテントなどはだいたいおいくらで・・・

『ウッドデッキや家具なども含めた空間全体で、約500万円ほどです。』

続いては、お庭のプロがオススメするお庭の楽しみ方を紹介します。ここからは黒木明穂さん、よろしくお願いいたします。お庭の楽しみ方、今はやりのキャンプやグランピングとの違いって?

『キャンプやグランピングは、アウトドア空間にステイして非日常を体感できるレジャーとして人気ですが、お庭は「日常」の中にあるものです。特別なときに特別な場所で得る贅沢ではなく、「日常ですぐ手が届く場所にある豊かさ」「開放的な家族の憩いの場」みたいなものが、お庭の一番の良さだと思います。』

ということで、今回はこちらのセレクトショップで手に入る、お庭グッズも合わせて紹介していきたいと思います。どんな商品を取り揃えていますか?

『今回「ヒダマリ」という名前でセレクトショップを敷地内にオープンしました。「ガーデンライフをもっと豊かにするもの」というコンセプトにあわせて、お庭での「食」「生活雑貨」「音」「香り」「灯り」など様々にセレクトしています。中でもこの「LEDランタンスピーカー」や「WoodWickキャンドル」がお客様にとても人気です。』

さてこのヒダマリテラスには、お庭時間を盛り上げるアイテムを準備いたしました。食器にグラス、ランタンなど様々ですが、キャンプとの違いは?

『折り畳める、かさばらない、収納しやすい、といういかにも「アウトドア用品」ではなくて、インテリア性の高いものや、ガラスなどの繊細な素材も扱えるのがいいところです。使い捨てのものやプラスチック素材のものは避けて、環境への意識も反映しています。』

続いてお庭でバーベキューといえばこちらですよね。グリルになります。特徴は?

『キャンプでのバーベキューとは違って、炭ではなく電気を使用しています。片付けや準備が楽なのと、コンセントがある自宅ならではのアイテムです。』

それではこちらオープン!

『今焼いているこのソーセージは福岡のグランピング施設やレストランで有名な「ぶどうの樹」さんの人気商品で、セレクトショップでも扱っております。ここからが特にお庭ならではで、家庭菜園で作ったこのようなレタスと一緒にホットドックを作ることができます。お庭での食事というとバーベキューをイメージする方が多いと思うのですが、準備や片付けが大変で、結局人が集まる時などの特別な時にしかしなくなってしまうというお客様の声をよく耳にします。私たちは、お庭での食事ってバーベキューだけじゃないんだということを伝えたいです。もっと気軽に、普段お家の中で食べているようなメニューを外に持ち出してみるだけで生活が外に広がってもっと豊かな気持ちで暮らすことができるのではないかと思います。』

バーベキューとの差別化ってこういうことなんですね!これは新しい庭の楽しみ方として流行りそうですね!

『これからの時代に、お庭のプロとして何ができるんだろう、という事を考えて突き詰めた結果、こんな楽しい複合施設が完成しました。食事したり、コーヒーを飲んだり、ショッピングしたりしながら、豊かな暮らしについて楽しく考えられる居場所です。ぜひ遊びに来てください!』

ガーデンギャラリータケウチ
住所 熊本市北区飛田3-1-46
TEL 096-343-0188
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜(セレクトショップは火曜・水曜)
駐車場 約80台

今回のかたらんね中継は八代市にあります『コバシ株式会社 』の段ボール工場からお送りしていきます! 我々の周りにはたくさんの機械が並んでいて、かなりスゴイ音が鳴り響いています!昨今の世界情勢から、段ボール業界もかなり苦しいそうなんです。詳しい話をお伺いしましょう。コバシ株式会社の石坂さんです。宜しくお願いします。早速ですが、コバシ株式会社とはどんな会社なのでしょうか?

『我々は昭和30年の創立以来、段ボール製造を中心にさまざまな紙器製品を提供してきました。現在は国内に6工場、それにタイにも工場を構え事業を展開しています。』

グローバルに活躍されているんですね!

『段ボールを中心とした総合物流事業を通じ、各地のネットワークを活かしながら、地域社会に貢献できる企業を目指して参ります。』

石坂さんの前向きな話し方から頑張っていらっしゃる事は分かるのですが、昨今の世界情勢はかなり痛手となっているのではないでしょうか?

『そうなんです。この工場だけで1日20万㎡・150トンの段ボールを製造しているのですが、材料が4月にキロ10円、今月はキロ15円値上がりし、値上げ前から考えると、月におよそ4500万高くなってしまいました。』

そんなに!?ということで緊急企画!『困っている段ボール業界を支えたい』~!! 段ボールの製造工程などを中継でご紹介して、視聴者の皆さんに段ボールのことを知って頂くことで、何らかの(?)足しになるのではないかという趣旨でやらせていただきます。

何らかの足しって…。

『それでは段ボールについて少しお話したいのですが、まず段ボ―ルは3枚の紙から出来ています。』

あ、そうなんですね!中に波上の紙が挟まれていることは知っていましたがしっかり見たことはありませんでした。このギザギザはどうやって作るんですか?

『こちらに来て下さい。』

うわ!これは何ですか?

『このギアのような車輪の間を紙が通過することでこのようなギザギザの形状を作ります、この波型が階段状に見えることから段ボールと呼ばれるようになりました。段ボールのボールは素材の『ボール紙』から取ったと言われています。』

それでは製造の工程を見せて頂きます!

『はい。まず製造はコルゲートマシンという機械を通して作られるのですが、この機械に紙を通すことで、カット、段繰り、張り合わせなどすべての作業を自動的に済ませ、最後 段ボールとなって出て来ます。』

すごいですね! では見せて下さい!

『はい。こちらの工程では箱の裏になる面と、中芯と呼ばれるこの部分を張り合わせる工程です。ここで中芯を型に通し、ギザギザにした後で接着剤で張り合わせます。』

すごいですね~。あ、ホントだ!もうダンボールになって出てきた!

『このような作業でサイズや量に合わせて機械に打ち込むことで自動的に段ボールを製造しています。』

すごいですね!さあ続いては、段ボールを使った箱以外の製品をご紹介いたします!石坂さん、後ろの機械は何ですか?

『段ボールに色を付ける機械です。今から出てきますよ!』

うわ~スゴイ! そしてそして、お次はというと…、梱包材以外の段ボール製品がありますよ!

『まずは先ほどご紹介したアシートですね。そのお隣は今や必需品となったパーテーションなどもありますね。そして後ろには『段ボールベッド』がデデーンと控えています!』

ちょっと寝てみますね…うわ!なかなか寝心地いい!

『令和2年7月豪雨の時もこの工場から被災地に届けました。』

困っている人たちのためにも尽力なさっているわけですね!それでは場所の紹介です。コバシ株式会社九州事業本部は八代市にございます。熊本市中心部からですと、国道3号線を下り県道336号線に入ってください。途中で県道42号線に入り、しばらく進むと左側にございます。

熊本市東区長嶺にあります。洗濯工房ラスカルさんにお邪魔しております。早速、多くの衣類がありますけども、なぜ今回こちらにおじゃましているかというと、今日9月29日はクリーニングの日なんです! 昭和57年に全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が消費者にもっとクリーニングを利用してもらうこと、自らもクリーニング技術の向上を目指すことが目的に制定したそうです。ということで詳しい話をお伺いしましょう。洗濯工房ラスカルの吉瀬代表です。吉瀬さんは熊本県クリーニング生活衛生同業組合の理事長でもございます。よろしくお願いします。最近朝晩は寒くなってきましたし、そろそろ衣替えをするタイミングですし、お客さんも多いのではないですか?

『そうですね、夏物の衣類を持ってこられるお客さんも大変多くなってきております。ですが、年間を通してお店で多いのはカッターシャツなどが多いですね。』

そうなんですよ!こちらご覧ください!ラスカルさんでは専用のプレスマシーンがありまして、このように一枚一枚仕上げされているんです。このような光景中々見る機会ありませんよね!

『カッターシャツのクリーニングは値段的にも安いのですが、実は一番手間暇がかかるものなんです。ですが一番利用されるかたも多いですし、いろんな方に気軽に利用していただきたいので、企業努力で頑張っています。』

そして、一般家庭でも使うアイロンなのですが、クリーニング店の物と一般家庭の物の大きな違いがあります。いったいなんだと思いますか?一般家庭の物はアイロンの鉄の部分を温めて使いますが、クリーニング店の物は蒸気の熱を使ってアイロンをかけていくんです。なのでうっかり置いたままにしていても焦げるってことはないんです!今日は特別におっがちに体験してもらっています!日頃使っているアイロンと違いますか?

やっぱり本場の物は違いますね!自宅にも欲しいくらいです♪

そして皆さんクリーニングにはドライクリーニングとウェットクリーニングがあるのは知っていますか?

『ドライクリーニングは機械的かつ化学的にダメージを与えたくない素材に対し、有機溶剤で洗います。そして、通常は水洗いできないものを「水」で洗うことを、ウェットクリーニングと言います。』

ドライクリーニングの機械があちらにあるのですが、なんとイタリア製の物で、九州ではここにしか無い物なんだそうです!そして、ラスカルさんでは特殊な物もクリーニングをおこなっていまして、ご覧ください! このような椅子です!

『このような椅子は布だけでなく、木材もありますので、水をあまり使うこともできないので、大変な作業になります。 』

そして、お子様がいらっしゃるお家は困った方も多いのではないですか?チャイルドシートやベビーカー!このような物もクリーニングされているんですね! そして、衣類のシミ抜きのお客さんも多いそうですよ!

あら!太田さんこんな所にマジックのシミがついてますよ!

うわー!このシャツお気に入りだったのに~!このシミぬけますか?

『任せてください!』

ではこのシミを実際にとってもらいたいと思います! ついでに私の顔のシミもとってもらいたい…ってせからしか!

やっぱりシミ抜きを頼まれるお客さんも多いんですか?

『お店もシミ抜きを売りにしていますので、 他のお店で断れた物をお持ちいただく方もいらっしゃいます。』

ということで、早速お願いします。シミ抜きと言っても、色々なシミがあると思うのですが…

『そうですね、うちでは2種類の方法でシミをぬいていきます。 水の勢いで取る方法と、特殊な洗剤を使う方法です。』

シミが出来たら直ぐにクリーニングに出したがいいと思うのですが、外出先などですぐに出せない場合応急処置とかはあるのですか?

『お湯を使ってやられる方がいるのですが、生地が傷んでしまうので、 基本的冷たい水を使って洗ってください。それと絶対こすらないことが大事です。たたいて落としていくという事を覚えておいてください。食事の席でしたら、おしぼりは使わずタオルやティッシュなどがいいです。』

子供と食事に行って気づいたら子供が食べこぼして、シミになったって沢山ありますからね!

そうこうしている間に、ご覧ください!あのシミが取れましたよ!

『やはり、シミがついてすぐに落とすという事が大事ですね!ご自宅でやられる場合も基本的に逆効果の事もあるので、すぐにクリーニングに出すということをお勧めします。』

いや~素晴らし!シミ抜きだったらなんでもできるんですか?

『そうですね!革製品や靴やバックなどでもできます!ただ実際に見てみないと分からないので、気になる方はお店へお持ちください。』

そしてクリーニングだけでなく、修復なんかもやられています。このように靴がこすれて傷がついたものもご覧のように修理できるそうです。その他にもぬいぐるみのクリーニングなどもしているそうです。

それでは場所の紹介です。洗濯工房ラスカルは熊本市東区長嶺東にございます。熊本市中心部からですと、国道57号線を菊陽方面に進んで下さい。熊本インター南の信号を右折して県道232号線に入り少し進むと右手にございます。

待ってま~す!

洗濯工房ラスカル
住所 熊本市東区長嶺東7-11-48
TEL 096-389-4116
営業時間 月~金9:00~18:30、土9:00~18:00
定休日 日曜・祝日
駐車場 3台

今日の中継は東区小峯にやってきています。今回ご紹介するのは絶品パンです!!焼き立てのパンが続々登場しますよ!

ということでやってきているのは「パン・オ・ルヴァン小峯本店」です。早速、入っていきましょう!いや~建物からお洒落でワクワクしますよね~。営業時間は午前8時からということですでに多くのお客さんがお買い物しています。美味しそうなパンがびっしり並んでいます!そしてバターの甘い香りがたまりませんね~。ではここからはパン・オ・ルヴァンの恒松さんにお話を伺います。おはようございます。まずはパン・オ・ルヴァンは今年で創業10周年ということでおめでとうございます!!今週末周年のイベントが開催されるんですよね?

『ありがとうございます。はい!今週の土曜・日曜に10周年の特別な催しを開催します!マルシェや限定パンなどを販売いたします!』

このイベントの内容はこのあとたっぷりご紹介しますので最後までお見逃しなく!まずは現在焼き立てのパンからご紹介していきましょう!恒松さん、パン・オ・ルヴァンでは常時何樹類のパンを販売しているんですか?

『季節によって内容は変わりますが、大体100種類のパンを販売しています。』

見た目も美しいパンがずらりと並んでいますが、パン・オ・ルヴァンの大人気パンといえばチョコオランジェですよね?

『はい!パン・オ・ルヴァンの代表作です!ベルギー産のチョコレートと熊本県産の甘夏ピールを使って熊本県産の小麦とルヴァン種という自然酵母で作るもっちりとした食感の低温熟成のパンです。オープン以来、人気の定番商品でもあります。』

ということでこちらのチョコオランジェいただきます。美味しいですね~♪

そして先ほど、季節によってとおっしゃっていましたが、これからの秋の時期にオススメなのが?

『はい。こちらは秋の代表食材栗を使ったボンボンマロンに、クリームコロッケバーガーのほか、1番のお勧めが合鴨のパニーニです。人気のパニーニの秋バージョン、塩だれであえた長ネギときのこにブラックペッパーとレモンのアクセントが効いています。』

さらにこちらではパン以外にも焼き菓子のコーナーや店内で楽しめるイートインのコーナーもあるんですよね?

『はい!奥はカフェスペースとなっていましてご購入いただいたパンをコーヒーなどど共に楽しんでいただけます。』

そして朝にはうれしいセットもあるんですか?

『こちらが日替わりのパンとサラダ、パティシエ手作りのコンフィチュールにスープとドリンクがついたモーニングセットになります。』

またパンの種類も豊富ですね?

『6~7種類をカゴ盛りで提供しています。お持ち帰りいただくこともできます。』

さあ、お待たせしました。今週末のイベントなんですがどのような内容になるんですか?

『今週土日は周年祭といたしましてその日特別な限定パンに、このカフェスペースではマルシェを開催いたします。』

マルシャはこちらのカフェスペースと外で開催されるということでどのような商品が並ぶんですか?

『今回のマルシェではエコフレンドリーな雑貨販売やオーガニック食品の量り売り、手作りお菓子のキッド販売に竹炭洗剤やソープナッツの量り売りなどを行います。』

特別にお持ちいただいたんですがどれもお洒落で可愛いものばかりですよね~♪ マルシェは2日間行われますよ。そして周年イベントで一番気になるのがその日だけしか販売しない限定パン!ということでここからは新しく上田さんにお伺いします!!よろしくお願いします。もうすでに美味しそうなパンがたくさん並んでいるんですが、限定パンの中からいつくかご紹介していきますよ!まずこちらのパンはなんですか?

『こちらはワンコインホットドッグになります。1日50個限定の商品で中には熊本県産の阿蘇自然豚ウインナーを使用しています。長さが20cmありますのでかなりボリューミー。パンは歯切れのよいソフトフランスで作っている絶品ホットドッグです。 そしてこちらは揚げピザです。こちらはその場で出来立ての揚げピザを店頭で販売します。ここからはスイーツです。これはワッフルになります。表面はサクサクして中身は口どけのよい生地にベルギー産チョコレートとパールシュガーを混ぜて焼きたてを提供します。さらにこちらはボンボリーニです。』

ボンボリーニというのはなんですか?

『ボンボリーニはイタリアのクリームドーナッツでマリトッツォの次に来るといわれる今年注目のスイーツです。 』

さらにオススメの商品があるんですよね?

『はい。ボトルケーキです。種類はティラミス、葡萄とチーズのムース、モンブランの全部で3種類ご準備しています。』

さて今回のイベントではモンクーヘン1本や南阿蘇珈琲のスペシャルブレンドとオリジナルエコバックなどが一緒になったお得なアニバーサリーセットもあるんです。中には100円の金券も入っているんですよ!焼き菓子のセットもあり1日各20個ずつの販売です。その他にもエコバック持参の方には100円券のプレゼントなど今週末のイベントは目が離せない内容となっています。

皆様のお越しをお待ちしていま~す!

パン・オ・ルヴァン小峯本店
住所 熊本市東区小峯2−2−110
TEL 096−285-1858
営業時間 平日8:00~18:30、土日祝7:30~18:30
定休日 水曜日

今回のかたらんね中継は山鹿市、『水辺プラザかもと』からビックリするような情報をお送りしていきます早速入って行きましょう!詳しい話をお伺いしましょう。水辺プラザかもとの岩根さんです。よろしくお願いします。岩根さん、早速ですがそのビックリするような情報とは何なのでしょうか?

『はい!ご存じの方も多いとは思いますが…温泉がリニューアルしました!!』

おめでとうございます!岩根さん、詳しい話を聞かせて下さい!

『はい、施設の老朽化に伴う温泉施設の大規模改修を終え、当駅自慢の「天然温泉 湯花里」が5カ月ぶりにリニューアルオープン致しました!』

壁などもやり替えられて、新しい施設の様ですね!

『ファンの方には大変待ち遠しいというお声も頂いておりました。そして、栗のシーズンが到来いたしましたので、今度の土日にはマロンフェアも開催予定です。』

えぇ~! ビックリ~!ということで、今回は今が旬の栗を使ったおいしいものをご紹介いたします。岩根さん、そのおいしいものはどちらに?

『この奥でまさに作っている所です。』

おお!見せて頂けるんですか? 行ってみましょう!失礼しま~す、開けてビックリ!まさに今 作業中ですね。お団子で栗を包んでいる所でしょうか?

『はい。山鹿でとれた和栗だけを使った餡です。』

これは贅沢ですね~! そして?うわ~おいしそう! これは何という商品ですか?

『小豆を全く使わない「栗だけ団子」です!山鹿でとれた和栗だけを使った餡をもっちりしたお団子で包みました。行列のできる人気商品で、去年は2カ月で3万4千個を売り上げました。』

これはたまらん!それでは頂きます!

では場所の紹介です。水辺プラザかもとは山鹿市にございます。熊本市中心部からですと、国道3号線をのぼり途中で県道325号線に入って下さい。しばらく進むと左側にございます。

さらに、山鹿にはこの他にも栗を使った魅力的な品々がビックリするほどあって、その魅力をお伝えするイベントもあるんですよ!何やら“日本一”のイベントなんだそうですよ!詳しい話をお伺いしましょう!山鹿市物産館連絡協議会の上田さんです!よろしくお願いします!え? 「西 日本一の栗まつりウィーク」…。こりゃビックリだ!イベントの概要を教えて下さい!

『山鹿市は西日本一の生産量を誇る「栗」の産地です。このイベントでは、山鹿和栗やその加工品の販売をはじめ、栗にまつわる様々な取り組みを山鹿市内の6物産館等で開催しています。』

『まずは、温泉プラザのふるさと市場。山鹿温泉「さくら湯」に隣接する「温泉プラザ山鹿」内の各お店で、栗や栗を使った加工品などを提供します。 ふるさと市場には、山鹿の特産品も充実していますよ。続いて、道の駅鹿北 小栗郷。今日は「栗づくし御膳」をお持ちしました。栗の時期だけの限定メニュー「栗づくし御前」。栗ご飯や栗の茶わん蒸しなど12品を盛り込んだ自信作です。21日から1日限定15食でお作りいたします。お次は、あんずの丘にある菓子工房「山鹿和栗洋菓子店 An」。山鹿和栗洋菓子店 Anでは9月から11月にかけて「山鹿和栗フェア」を開催。毎日10種類以上の栗スイーツを販売します。自信作ばかりですので、旬の味を是非お召し上がりください。その他、鹿央物産館 岩原双子塚古墳・発掘カレー(栗入り)などなど盛りだくさんです!』

ありがとうございました~!いや~、上田さん西日本一の栗まつりウィーク本当に盛大に行われそうですね!

みなさまのお越しをお待ちしていま~す!

道の駅 水辺プラザかもと
住所 山鹿市鹿本町梶屋1257
TEL 0968-46-1126
営業時間 物産館9:00~19:00 、温泉9:00~22:00
定休日 不定休
駐車場 300台(身障者用あり)

熊本市内からおよそ1時間。南阿蘇村に今月オープンしたばかりの「南阿蘇あぐりキャンプ場」にお邪魔しています。これからキャンプシーズン到来!ということで、お話を伺いますのは、マネージャーの大崎さんです。おはようございます。 さっそくですが、大崎さん。こちらはどういったキャンプ場になりますか?

『阿蘇山の麓にありまして、広大な敷地には3つのタイプのコテージと2つのタイプのテントサイトがあります。キャンプ初心者の方から上級者の方、小さいお子様連れでも、さらに、ペットも一緒に泊まれるキャンプ場です。』

ということで中継の前半では、本格的なキャンプは…、という方向けの「コテージ」をご紹介していきます。コテージがずらっと並んでいますが、大崎さん、何棟ぐらいあるんですか?

『当キャンプ場のコテージは全部で18棟ありまして、プレミアム・スタンダード・ベーシックと3つのタイプから選べます。今回はせっかくなので「プレミアム」をご紹介します。』

コテージの隣はすぐに車がおけるようになってまして、荷物を運ぶのも楽ですよね!

『車椅子の方でもご利用いただけるように段差がない作りをしています。』

屋根付きのデッキもありますよー!しかも椅子やBBQコンロも料金に含まれていますので 食材さえ持ってくればOK!気になるのがお値段!こちらはおいくらなんですか?

『4名さまご利用で、平日は18000円 週末は23000円になっています。』

ちなみに「スタンダード」ですと、プレミアムよりも少し狭くなりますが十分な広さ!こちらは4名利用で、平日が16000円。週末は21000円。 そして、ベーシックですと、デッキなしになります。4名利用で平日が10000円。週末が16000円。18棟のうち13棟がこのベーシックタイプでして、そのうち2棟はペット同伴が可能になっています。ただ週末は予約で埋まってきているそうなので、平日が狙い目!ご予約は「南阿蘇あぐりキャンプ場」のホームページからお願いします。

さて!キャンプといえばテントだろ!という方必見。続いては、テントサイトをご紹介します。 絶品の朝食も作っちゃいますよー! こちらのキャンプ場の特徴というのが、実はこちらの「炊事棟」!南阿蘇といえば、白川水源をはじめ日本名水百選に選ばれた水源がいくつもありますよね?実は、こちらのキャンプ場は世界に誇る南阿蘇の天然水がすべての蛇口から出てきます!南阿蘇の天然水には「シリカ」が含まれているので、甘みを感じる口あたりの優しい軟水が特徴です。健康とか美容に関心が高い人からこの「シリカ水」って注目されてるんですよ?そして、お湯も出ますから冬でも嬉しいですよね!さらにお隣がシャワー棟・トイレ棟になっておりまして、その先に「テントサイト」があります。 全部で10サイトありまして、そのうち4サイトはAC電源つきになってます。車も横付けできますよー!ちなみにテントサイトは、おいくらになりますか?

『AC電源なしが平日3000円。週末が5000円。電源ありはこれに+1000円になります。』

ただ、こちらも人気のため週末は予約が埋まってきているそうです。ぜひお早めにご予約ください。そして、今回はこの中継のためにテントを立ててくださいました!こちらのテント、テーブル、椅子は、こちらでレンタルできますので万が一忘れ物をしても安心です。実は、大崎さんは、キャンパーなんですよね?

『僕は、天草方面にキャンプ場ではなく、友人の山でよくキャンプをしていますね。』

ということで、大崎さんにオススメの簡単キャンプ飯を教えていただこうと思います。今日は特別に薪ではなく、カセットコンロで作っていきますよ。大崎さんまずは?

『1つ目から変わり種ではあるんですが、ホットサンドメーカーにパンをのせて、ここに市販のプリンと抹茶パウダーをかけて挟んで焼きます。』

スイーツ系サンドイッチですね!

『キャンプのときに食べるものって多少失敗してもおいしく感じるんで、結構なんでも挟んでみちゃうんですよね。これもそんな気持ちで挟んでみたらめちゃくちゃ美味しかったんですよ。』

焼いている間に、南阿蘇の天然水でコーヒーも入れてもらってもいいですか??では、南阿蘇の美味しいお水で作ったコーヒーと一緒にいただきます!美味しい~です♪

『あとですね、これはお子さんが喜ぶメニューなんですが、多めの油を入れまして、コンビニなどでも売っている冷凍のたこ焼き!これをしきつめて焼くだけです。ホットサンドメーカーで焼くと、表面がカリカリになっておいしいんですよね。揚げたこ焼きみたいな感じになります。焼き上がったら、ソースとマヨネーズをかけて完成です。』

それでは、「南阿蘇あぐりキャンプ場」の詳しい場所です。熊本市内からですとおよそ1時間。国道325号線を高森方面に走りますと、左手に看板がありますので、その看板に沿って左折し、道なりに進むとキャンプ場です。ご予約は、「南阿蘇あぐりキャンプ場」のホームページから!

『このキャンプ場で一緒に働いてくれるスタッフも募集してますー!!働きたい!という方はぜひお問い合わせください。宿泊も、スタッフもお待ちしてまーす!』

南阿蘇あぐりキャンプ場
住所 阿蘇郡南阿蘇村吉田2127-1
TEL 0967-65-8082
営業時間 管理棟 9:00~18:00
定休日 なし

はいは~い!きょうは、上益城郡益城町「阿蘇くまもと空港」に来ていますよ~!おはようございます! 私たちは今、国際線旅客ターミナルビルの2階に来ています。 国際線はソウル・台湾・香港と路線がありますが、残念ながら今は新型コロナウイルスの影響により運休となっています。さて、そんな この場所で何が行われるのかといいますと・・・この私たちの衣装を見て、みなさんおわかりですよね? そう!本日10時から「가자(カジャ=行こう)!KOREA」という 「韓国観光PRイベント」があるんです!ご案内してくださる、熊本国際空港株式会社 営業本部の松澤 理紗(まつざわ りさ)さんです。よろしくお願いします!どんなイベントなんですか?

『韓国の文化やエンタメ、美容、グルメを楽しんで、プチ韓国旅行気分を味わうことができるイベントになっています!』

そんな このイベントに、韓国が大好きだというあの子がきょうは特別に来てくれました!くまモンです★ くまモン、久しぶり!韓国大好きで、K-POPにもドはまりしているって聞いたよ!韓国にも行ったことがあるとでしょ?韓国を知ることができるブースがたくさん出ているから、私たちといっしょに周ろう!まず、こちらは、今 私たちが着させてもらっている韓国の伝統衣装ですね?

『はい、「ハンボク」と言います。男性用はちょっと少ないですが、 女性用・子ども用は約30着から好きなものを選んで試着できます!』

みなさん、あらためて、私たちのハンボク姿いかがですか? 松澤さん、このハンボクの特徴はどこになるんですか?

『女性用は、上衣が小さめで、下衣が大きくゆったりしているので、下半身の動きが隠れ優雅に見せてくれます。』

現代では、どんなときに韓国の方はハンボクを着るんですか?

『年中行事や重要な日に着る服となっています。子どもは1歳の誕生日を迎えるとハンボクを着て儀式を行い、大人は結婚式や家の重要な行事、お葬式などを行う際に着るそうです。』

ぜひ、みなさん この機会に試着して記念に写真を撮ったりしてくださいね。私たちは特別に このまま次のブースに移動します!こちらにも、韓国の伝統衣装が展示されていますね?

『はい、韓国時代劇でご覧になられたことがある方も多いと思います。王・王妃・新郎・新婦の衣装です。』

くまモン、この私たちが来ているハンボクとの大きな違いわかる?

くまモン「胸と肩に記章がある!」のリアクション!

『くまモン正解です!王の衣装は、王だけが身に着けることができる「龍」の模様の記章があり、王妃の衣装は、王妃だけが身に着けることができる「鳳凰」の模様の記章があります。』

こうやって、韓国の歴史や文化を学べるんですよ。そして、松澤さん、こちらは?

『韓国の伝統遊び、投壺(トゥホ)を体験できるコーナーとなっています。離れた場所から矢を投げて壺に入れる、輪投げやダーツに似たゲームです。』

続いては、韓国を代表する観光地などのPRブースですね!

『はい、おすすめスポットや最新グルメなど、さまざまな情報をご紹介しています。』

こちら、韓国のハワイと言われている「済州(チェジュ)ブース」です、続いて、お隣は、ソウル・釜山に次ぐ第3の都市と言われる「大邱(テグ)ブース」です。そして、こちらご覧ください!ファンにはたまらない!2020年に日本デビューも果たした、BTSの弟グループ「TOMORROW X TOGETHER」の衣装展示も行われているんです。メンバーが実際に着用した、現物なんですよ! 推しが着ていた服をこんな近くで拝めるなんて…大興奮ですよね。なぜ、「TOMORROW X TOGETHER」の衣装展示があるのかと言いますと、「TOMORROW X TOGETHER」がイメージモデルを務めている韓国コスメブランド「FOREUL(フォーウル)」のポップアップストアがこの下の国際線旅客ターミナルビル1階にオープンしているんです。大人気のアイテム、ネットで購入されている方が多いと思いますが、手に取って買えるまたとないチャンスですよ!そして、くまモン!3日・4日にイベントステージがあるんだよね?くまモンせっかくだから少し披露してもらえる?

ありがとう~★BTS“ダイナマイト”に合わせたダンスがキレッキレだったね!!ぜひ、みなさん3日・4日は生でこのダンスご覧ください!!

さあ、私たち、外に出てまいりました。国際線旅客ターミナルビルの前にいます!みなさんお待ちかねの韓国グルメをご紹介していきますよ!あれ?くまモンはどこ行ったかな? キッチンカーの前で何食べようか悩んどらす!(笑) 何か食べたいと?チーズハットグ?じゃあチーズハットグを1ついいですか?

こちらのキッチン敬さん、植木を拠点にハンバーガーやからあげなどを移動販売されていて、きょうは、ヤンニョムチキンや韓国?チュロスなど韓国フードも提供されています。「若っ人ランド」でもお世話になっています。 続いて、こちらは韓国民団さんによるフード販売です。韓国民団 婦人会 手作りのトッポギとキンパを販売されています。

愛情をたっぷり込めて作っています!みなさん、私たちが作る本場の味を食べにきてください!

グルメも揃って、本当にプチ韓国旅行気分を味わえるイベントになっています!

韓国観光PRイベント「가자(カジャ)!KOREA」、韓国の文化やエンタメ、美容、グルメをたくさん楽しむことができます!3日・4日は、くまモンのイベントステージ、韓国食品スーパー「イエスマート熊本店」の出店もあります。ぜひ、お越しください!お待ちしていま~す!!

韓国観光PRイベント『가자(カジャ)!KOREA』
期間 9月1日(木)~4日(日)10:00~17:00
会場 阿蘇くまもと空港
住所:上益城郡益城町大字小谷1802-2
電話:096-232-2311
駐車場:2103台(普通車60分まで100円)

今日の中継は宇城市小川町にあります「日の出製粉株式会社」にやってきていますよ!この日の出製粉は白玉粉などを主に作っている会社なんですが、今回なぜこちらにやってきているかというと、今日はなんと即席ラーメンの記念日なんです!!なぜかというと1958年昭和33年に世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」が発売された日なんです。そしてこの日の出製粉でもめちゃくちゃうまくてあのマツコデラックスが某テレビ番組で絶賛したラーメンを作っているんです。 ということでここからは日の出製粉の小野さんにお越しいただきました。おはようございます。こちら日の出製粉で作っているラーメンとはなんでしょうか?

『このロン龍ラーメンです!!味は、特製マー油が決めてのとんこつラーメンになっています。年間30万食以上売れています!!』

なぜラーメンを作ることになったんですか?

『有名メーカーから依頼があって、素麺なども作っていたこともあってその技術を使って即席ラーメン作りを始めました。』

この工場では袋詰め作業が行われて、麺は別に工場があるそうですが簡単にどのような工程で作っているか教えてください。

『まずは独自に配合した小麦粉をかん水と呼ばれる水と混ぜ合わせていきます。その後に圧延といいましてまとまった小麦粉を圧力で滑らかに伸ばしていきます。最後に麺のサイズに切ったものを乾燥させて作っているんです。』

その完成した麺がこちらの工場に運ばれてくるんですね?

『はい!運ばれた麺がこちらで包装されて完成になるんです。』

どのような構造になっているんですか?

『完成した麺をこのマシーンに載せると自動で1袋の量を測って分けてくれます。その1袋の麺の上に自動でスープが入れられていき、最後に上と横を閉じて商品が完成します。だいだい10秒で1袋出来上がるので1日でおよそ5000袋ほどの即席ラーメンを作ることができるんです。』

この完成したロン龍ラーメンはどこで購入することができるんですか?

『県内のスーパーなどで購入することもできますが道の駅竜北にある物産館ビストログリーンでも購入することができます。』

そして作り方に棒ラーメンなどには珍しいポイントがあるんですよね?

『作り方は麺を茹でるだけの至って簡単なんですがポイントとして茹でた麺の残り汁でそのままスープを作って召し上がっていただくことができます。 またスープは粉ではなく液体スープにすることで炊き出しのスープのような自然な風味を出しています。』

ということで包装作業場から社員さんの休憩室に今回特別に入らせていただいています。そしてその自慢のロン龍ラーメンをご準備いただきました。トッピングには何がオススメですか?

『すこし濃い目のパンチが効いたスープになっていますのでもやしやキャベツなどの野菜を乗せて食べていただくと絶品です。』

実は日の出製粉のラーメンはこのロン龍ラーメンだけではないんです!それ以外にも種類が豊富なんですよね?

『そうなんです!先ほどのロン龍ラーメンと合わせて全部で11種類のラーメンを作っているんです。』

ではここからはその11種の中からおすすめをご紹介していきますよ!

『まずはこちら、赤龍ラーメンです。ポークエキスのコクと味噌の旨みに唐辛子の辛味を加えた旨辛のラーメンです。スープには生姜や、ニンニクなどの香味野菜で風味豊かに仕上げています!そしてこちらは、カレー龍と言いましてその名もカレー風味のラーメンです!カレーのスパイシーさに加えてスープにはポークだけではなくビーフのエキスをブレンドして使用しています。期待を超える美味しさなんでぜひ食べてみてください。』

そしてラーメン以外にもジャージャー麺やなんとつけ麺なんかもあるんですが、今回はこのつけ麺、魚介醤油味を使ってまだまだ熱い夏におすすめのアレンジレシピをご紹介しますよ!

まずつけ麺1袋に対しての材料です。たまご1個で薄焼き卵を作ります、チャーシューもしくはハム2枚、トマト1個、ネギ、紫蘇を適量、最後に生姜で少々です。

『まず液体スープをお湯100CCでとかします。よくかき混ぜた後冷蔵庫でよく冷やします。そして茹でた麺は、冷水で冷やします。水を切って具材と一緒にお皿に盛り付けます。これだけでつけ麺冷やし中華の完成です。』

この絶品ラーメンぜひ食べたい方も多いと思います。購入は県内のスーパーのほか、道の駅竜北と宇城彩館でも購入できますが、こちらの日の出製粉でも直売所がありますので購入可能です。

日の出製粉株式会社
住所 宇城市小川町南小川385
TEL 0964−43-0051
営業時間 8:30~17:00
定休日 土・日・祝
駐車場 5台
備考 「日の出製粉」で検索

今日は八代郡氷川町にあります。テレビ初登場の観光農園! FRUITGARDEN 虹色にお邪魔しております。詳しい話をお伺いしましょう。FRUITGARDEN 虹色の吉村さんご夫婦です。宜しくお願いします。観光農園という事ですが、どんなものを育てていらっしゃるんですかですか?

『今はブドウと早生梨で、これからは梨が順次出てきます。』

そうなんですね。敷地がすごく広いのですが、どのくらいあるんですか?

『梨とブドウを合わせると全部で二町ですね。テニスコート77面分です。梨だけで年間40トン、ブドウは10トン収穫するんですよ。』

ではおいしい梨の見分け方を…

ガリットチュウ「チョ~イチョイチョイ! 我々になぜ触れない!?」

おっとすみません! 忘れるところでした!本日の特別ゲスト! ガリットチュウのお2人です!

ガリットチュウ「よろしくお願いします! 」

それでは話を戻しまして、こちらの果樹園の歴史についてお伺いいたします。

『はい。この農園は私の曽祖父が始めた農園で『吉野梨』をメインに生産し、その歴史はおよそ100年と聞いています。少し離れたところに、100年前に植えられた梨の木があるので間違いないと思います。』

100年間 かたらんねに出演する日を心待ちにしながら育ってきた梨なんですね。ちなみにメインで育てているのは梨とブドウなんですか?

『そうですね。今までの季節がブドウをメインに、これから徐々に梨が出てきます。ブドウは私たちが就農した3年前から始めました。』

ここになっている梨は何という品種なのでしょうか?

『これは「あきづき」という品種です。果肉は緻密で柔らかく、ジューシーなのが特徴です。』

そうなんですね。熟した梨の見分け方なんてあるんですか?

『梨のお尻を見て、しっかり赤くなっていれば熟しています。お尻に青さが残っている物はやめておきましょう。』

では収穫のコツを教えて下さい。

『これといってはないですよ。梨の実を持ち上げるように引き上げると簡単にとれます。』

こうですね! なるほど!あ、簡単にとれますね。ちなみに現在 梨狩り体験は「あきづき」のみとなっているそうです。

『試食もご用意してますので、是非召し上がって下さい!』

ありがとうございます!うまい!最高!

お次は、生産者が教える“梨を使った絶品料理”をご紹介します。教えてくれるのはFRUITGARDEN虹色を陰で支える美人梨生産者・吉村沙織さんです。

『こんにちは!』

夫婦仲良しで、ナイスペアーですね!さあ、まずは何をやっていきましょうか?

『福島さん、その筋肉で梨をしっかりすり下ろしてください!』

ガリットチュウ「はい! 」

『はーい。ありがとうございます。それでは熊谷さん、この鍋にすり下ろした梨を入れて下さい。』

ガリットチュウ「これ何が入ってるんですか? 蓋開けますよ~…あ!カレー! カレーに梨を入れるんですか?」

『はい、出来上がったルーに加えてひと煮たちさせると深みが増すんです。』

え~、ホントに~? おいしい! これはいいですね!

『子供から大人まで好きな味ですよ!』

これは簡単だし、ご家庭でも試してもらいたいですね。そして、お次は?

『フードロス削減を目指して作っている加工品です!アイスとドライフルーツになります。』

アイスも美味しいです~♪

それでは場所の紹介です。FRUITGARDEN 虹色は八代郡氷川町にございます。熊本市中心部からですと、国道3号線を下り氷川町に入って下さい。道の駅竜北の前の交差点を左折して県道155号をしばらく進み、途中で右折するとございます。見つからない場合はお電話して頂くと通りまで出て来てもらえるそうです。梨狩りに入園料はいりません、取った分の量り売りになります。だいたい1袋 2キロで1200円くらいという事です。なお、現在 梨狩り体験は『あきづき』のみとなっております。また、果樹園のフルーツはお取り寄せも出来ます!あきづきは2キロで2000円、秋麗は2キロで2300円、シャインマスカットは一房で3000円からとなっております。

そしてガリットチュウのお2人からもお知らせがあります!

「はい!明日19日(金)の19時から高森町の風鎮祭の中で高森にわか×吉本興業コラボにわかコンクールを開催します!地元若手のにわか実施団体に我々吉本芸人が混じり、一緒ににわかを演じます。伝統芸能と最先端のお笑いが融合したステージですのでぜひみなさん遊びに来て下さい!」

待ってま~す!

FRUITGARDEN 虹色
住所 八代郡氷川町大野626-1
TEL 080-9354-9016
営業時間 10:00~16:00
定休日 なし
駐車場 2台
備考 梨狩りは入場料無料。取った分を量り売り。

今日は熊本市東区御領にあります。スポーツクラブにお邪魔しております。こちらではなかなか受けられない珍しい競技の教室が開かれているんです。早速入ってみましょう!それはですね…コチラ!パルクールです!詳しい話をお伺いしましょう。ストリートスポーツスタジオ熊本のNATSUKIさんです。宜しくお願いします。パルクールって聞きなれないのですが、どんな競技なのでしょうか?

『パルクールは障害物を使ったフランスの軍事訓練が原点とされています。それを元に、フランス郊外の若者たちが生みだした 走る・跳ぶ・登るといった移動動作を用いて、人が持つ本来の身体能力を引き出し追求するスポーツです。』

ちょっと見るだけでもすごいですよね!全身を極限まで使っている感じで。

『他県では体操協会の中にパルクール委員会が入っていて、より競技性を高めるべく活動されているところもあります。』

確かに体操っぽい動きもありますね!でも障害物を飛び超えたり、受け身みたいな動きもあって結構激しいですよね?

『そこは、安全かつ疲れにくい体の動かし方があるので、初心者でも安心して始められますよ。』

たとえばどんな動きがあるんですか?

『まずこのジャンプを見てください。この動きの中に2つのポイントが入っています。まず障害物に飛び乗る際は腕を後ろにスイングすることで反動をつけて登ることで数センチ高く飛び上がれますし、障害物に乗るときは足を平面に乗せると滑ってしまう可能性があるので、親指の付け根の部分を障害物の角に当てて衝撃をやわらげます。』

なるほど、安全性も考慮した登り方があるんですね!では、カッコイイ決めポーズなんかはありますか?

『あんまり決めポーズはないのですが、自分の演技が終わった時は両手を頭の上でクロスするポーズを取ります。』

なるほど!そして、今回はパルクールをオガッチに体験してもらおうと思います!まずはどんな動きから!?

『まずはストレッチをしっかりやっていきましょう。』

では今回オガッチが挑戦する技をまず見せて頂いても良いでしょうか?

『分かりました。まずは台の上からジャンプして「PKロール」と言われる受け身ですね。地面に肩から着いて前に回転しながら衝撃を分散します。やってみてください! 』

出来ました!

『上手です! 次に「ヴォルト」と呼ばれる障害物を飛び越える技です。今回は簡単なステップヴォルトをやってみましょう。助走から片足でジャンプして逆の足と対になる手を障害物に着きます。そのまま踏み切った足で着地します。やってみてください!』

出来ました!

『上手です! 次は「プレシジョンジャンプ」と呼ばれる障害物を飛び越える技です。 両足で飛んで、親指の付け根を角に当てて着地します。やってみてください!』

出来ました!

『それでは最後にちょっと難しい技「ウォールスピン」をやりますね。』

え!? それって初心者でも大丈夫なんですか?

『壁を使って 回るので大丈夫ですよ!やってみてください!』

これは難しいですね…。

『それでは初めからおさらいしてみましょう。』

まずは、ここから飛び降りて受け身…、そして障害物を飛び越えて…、障害物から障害物へジャンプ…、そして側宙して…両手でクロス…

いや、出来てない出来てない!

それではこれから練習して後ほど発表しますのでお楽しみに!

さあ、先ほどの中継からオガッチが猛特訓を積みました!

は~い!頑張りました!ってこんなのいきなり言われてもなかなかうまく行きませんよ。NATSUKIさん、いかがでしょうか?

『奇跡を信じましょう!』

パルクールは何点満点で審査するんですか?

『10点満点です』

演技中の掛け声はあるんですか?

『良いよ~!飛べるよ~!など選手を励ましてください!』

それではオカッチのパルクール挑戦、レディ-ゴー!

出来るよ~! オガッチ良いよ~!

いや~素晴らしい演技でしたね。

『ジャンプもロールも決まってました。』

オガッチどうでしたか?

全部出し切れました。悔いはないです。

初心者でも楽しく始められるパルクール、是非たくさんの方にやって頂きたいですよね。

『大人の方にも人気ですし、外遊びが減少傾向な時代だからこそ、子ども達の全力で挑むスイッチを後押しします。他にもスケートボードや3×3の教室も開講していますのでお気軽に連絡ください。』

それでは場所の紹介です。ストリートスポーツスタジオ熊本は熊本市東区御領にございます。熊本市中心部からですと、国道57号線を菊陽方面に進んで下さい。 熊本インター南の信号を右折して県道232号線に入り、少し進むと左にございます。

『明日8月5日の17時からこのスペースを開放して御領夜市を開催します。から揚げやポテトなどの食べ物からスラックライン体験、スケートボード体験など盛りだくさんの内容となっています。コロナ対策にも努めて開催しますので是非ご家族で来て、楽しんで下さい。 待ってま~す!』


ストリートスポーツスタジオ熊本
住所 熊本市東区御領6-2-19
TEL 096-288-6960
備考 入会や体験の予約はホームページから。「SSS熊本」で検索!
プッシュ通知でTKUの番組やイベントの
最新情報をお届けします!