木曜日といえばこのコーナー 中継

旬のお店、スポットを生中継!
担当 : 太田弘樹・緒方由美

きょうの中継は、天草からお伝えします! 上天草市 大矢野町にあります「大江戸温泉物語 天草ホテル亀屋」におじゃましていますよ~。おはようございます!さっそく浴衣を着させていただきました!太田さんの浴衣には天草名物の「タコ」ちゃんが、私は「くまモン」とのコラボ浴衣を着ています。2つとも、ここでしか着られない、天草ホテル亀屋オリジナルの柄だそうですよ。かわいいでしょ?

「大江戸温泉物語 天草ホテル亀屋」さんは、2019年8月にリニューアルオープンしまして、天草で花開いた南蛮文化と日本文化が混ざり合った独特の風土「天草スタイル」を館内随所に感じることができるホテルとなっています!本館・東館・西館とありまして、今、私たちは西館の7階に来ているんですが、ここにホテル自慢のものがあるということなんです!詳しいお話を、支配人の小西 直人さんにお伺いします。よろしくお願いします。まず、「大江戸温泉物語」さんは どんなお宿ですか?

『大江戸温泉物語は全国に39カ所の温泉・温浴施設を展開しており、九州では4つの宿を展開しています。 いずれの宿でも、上質な温泉と多彩な創作バイキングを楽しむことができます。』

全国に広がる大江戸温泉物語ですが、その土地土地の良さや個性を出した独自のイベントなどもそれぞれになさっているんですよね?

『そうなんです!この「天草ホテル亀屋」でしか味わえない自慢のものがありますのでご紹介したいと思います!それが、こちらのお風呂「展望大浴場」です!』

今の時間が営業時間外ということでお客さんがいらっしゃらないので、ちょっと行ってみたいと思います。

天草富士を一望できる屋上の露天風呂、最高ですね!

『上天草で一番高いところに位置し、海に浮かぶ天草富士を眺めることができる特等席です。ゆったりと広がる空と海を眺めながら、癒しのひと時をお過ごしいただけます。
チェックイン後に入って夕陽との絶景を眺め、夕食後にまた入って美しい星空を見上げ、翌朝には陽の光をあびた天草富士を臨むという 3回以上入られる方もいらっしゃいます。』

リピーターの方が多いのも納得です。って、太田さん! いつの間にか入ってる!!

入らずにはいられないでしょ!英太郎さん、どうですか?この眺めに温泉、うらやましいでしょ?景色が最高なのはもちろんですが、お湯も良いんですよ~

『健康に良いとされている「にがり」成分(塩化マグネシウム)たっぷりの自家源泉の天然温泉です。「美肌の湯」とも言われています。』

そして みなさん、お部屋も気になられると思います!こちらをご覧ください。小西さん、お部屋はどんな特徴がありますか?

『大正ロマンをモチーフにした洋室は、ベッド上部の壁紙が部屋ごとに異なったりとクラシカルな雰囲気でゆったりとお過ごしいただけます。もちろん、天草の海を一望でき、天草富士のパノラマが広がる和室のお部屋もご用意しております。』

さらに、大人も子どもも楽しめる施設もたくさんあるんですよね?

『はい!東館 離れには、無料で150種の世界のボードゲームを楽しめるコーナーやマンガコーナー、卓球コーナーもございます。』

お風呂もお部屋も、他の施設も、本当に充実していますね!あと気になるのが・・・「ごはん!!」ですよね!・・・小西さん!

『昨年大好評だった、ある天草名物を釣って食べることができる、夏限定のイベントをご紹介します!』

南蛮文化をモチーフにしているということで、ステンドグラスなどもたくさんあってキレイなんですよ~。さて、私たち西館の1階に降りてきました。小西さん、昨年大好評だったの夏限定のイベントをご紹介していただけるということですが…

『はい!こちらの「車海老釣り体験」(10分間の釣り放題)です!当ホテルでしか体験できないイベントになっています!』

スゴイ!10㎝以上はある、大きい車海老がたくさん!!天草の車海老ですか?

『はい! 天草市有明町で車海老の養殖をされている「えびます」さんから、海で獲れた天然の餌を与え、海とは網で仕切っているだけの自然に近い養殖池で育てた車海老を提供していただいています。』

さっそく釣ってみてもいいですか?どうやって釣るんですか? 活きが良いですね!これなら小さいお子さんもいっしょに、楽しんで釣れそう!私が頑張って釣った車海老は、この後は…?

『そのまま お隣のレストランでお召し上がりいただけます!どうぞ!』

どうやって食べるんですか?

『「踊り食い」や「串焼き」で お召し上がりいただけます。』

う~ん・・・じゃあ、せっかくなので、きょうは「踊り食い」させていただきます!

『では、下処理をスタッフが致します!』

「串焼き」のほうは 自分が釣ったものを目の前で焼いてもらえるんですね?

『はい!焼きたての車海老は、芳ばしい香りと歯ごたえが最高です。 焼くと甘みも増しますし、生ものが苦手な方やお子さまもおいしくお召し上がりいただけます。』

そして、夕食バイキングはどのような感じですか?

『はい!天草の鮮魚はもちろん、旬の食材や季節を感じるメニューをたくさんご用意しております。ライブキッチンでのシェフのパフォーマンスもお楽しみください。』

あ!今、下処理された車海老が届けられました!身が透き通っていてキレイ!!

『こちらの10種類から選ぶことができる お醤油をつけてお召し上がりください!』

いただきます!やっぱり自分で釣った車海老の味は格別ですよ!いや~、これは楽しいし、おいしいし、本当に大満足できます!この「車海老釣り放題!踊り食いor串焼き」は、いつまでの開催なんですか?

『来月8月27日までの開催となります。この「車海老釣り放題!踊り食いor串焼き」がセットになった大変お得な宿泊プランは、公式HPよりお申込みください。(天草ホテル亀屋 検索)』

皆様のお越しをお待ちしていま~す!!

大江戸温泉物語 天草ホテル亀屋
住所 上天草市大矢野町中4463-2
TEL 0570-03-4268
駐車場 100台
備考 「天草ホテル亀屋」で検索

今日は熊本市益城町にあります「阿蘇熊本空港ホテルエミナース」にやってきていますよ!エミナースプール開きは今月の16日からということで、いつもは子供たちの賑やかな声で賑わっているんですが今日はお休みということで中継のために特別に開けていただきました!貸し切り状態です!!

そして先ほどから太田さんがいませんがどこにいるのかというと見えますか〜こちらのウォータースライダーの上にいるんです!

『このウォータースライダーは3本ありまして一番高いものでなんと高さ120メートルもありまして強力な水とともに押し流されるエミナース人気NO1のアトラクションなんです。』

めちゃくちゃ勢いありましたよ!これは大人でも楽しめますね!

ここからはエミナースの前田さんにお越しいただきました。

これから夏本番ですね!エミナースではアトラクションは全部でどのくらいあるんですか?

『今年は全部で5種類になります。各アトラクションは1回ずつ遊ぶこともできるんですが1000円のフリーパスを購入していただくと1日中乗り放題で遊ぶことができます。』

やはり1回だけより、何回でも遊べる方がお得ですよね!続いてご紹介するアトラクションが?

『アクアチューブと言いまして大きな筒形の浮き輪の中に入っていただいて思いっきり転がって遊ぶアトラクションです。いつもは奥の丸いプールで行っているのですが今日は貸切と言うことで特別に近くまでお持ちしました!』

太田さん、流れていなくなってしまったので先に進めていきましょう!!前田さんエミナースのプール開きは今月の16日からと言うことですが先日の3連休はすごく賑わったのではないですか?

『はい!!たくさんのお客さんに来ていただきました。』

エミナースのプールにはどのような施設があるんですか?

『全部で3つのプールがありまして、先ほど太田さんが流れていきました水深80メートルの流れるプールにがっつり泳ぎたい方のための25メートルのプール、またお子さんも安心して遊べるこどもプールがあります。』

さらに浮き輪などのレンタルもできるんですよね?

『はい!豊富に取り揃えています!!』

さてアトラクションはまだまだありますよ!!何やらすごい音とともに白い世界が広がっていますが、こちらは?

『こちらはわくわくバブルランドと言いいまして当たるも逃げるも自由!泡のしぶきが前面に広がるバブルアトラクションになります。』

太田さんがまだ戻らないのでここは私が体験したいと思います。これはお子さんと一緒にたのしむことができるけんよかですね!

そして、なにやら今年新しくできた映えるスポットがあるそうなんですよ。新しく作った映えスポットとは?

『こちらのウォールアートです。今年初めて企画しまして書いていただける方を募集した中から3人の方に書いていただきました。』

ここで写真を撮ることなどもできるんですか?

『もちろん!フォトスポットになっているのでエミナースのプールの思い出を是非写真に残して欲しいと思います。』

カメラさん!こっち、こっち!!どうですか!SNS映えすること間違いなしですね。

さあ、実はこちらに残すあと一つのアトラクションがあるんです!先ほどから見えていますがこちらは?

『アスレチック遊具といいましてツルツル滑る水上の上にある障害物を登ったり降りたり最後まで落ちずにゴールを目指すアトラクションです。』

早速、緒方さんが向かっております!!緒方さん、準備はいいですか?ではスタート!!

さてお昼はお子さんたちとワイワイ楽しく遊べるんですが実はエミナースのプール!夜も楽しめるんです。それがこちらのナイトプール!夜からはスライダーや各場所にイルミネーションが点灯し昼とは違うロマンチックな雰囲気を味わいながら泳ぐことができるんです。さらにナイトプールは日焼けを気にせず楽しめると女性にすごく人気なんだそうです。

さらにこちらは昨年オープンしたキャンプサイトです。

『巨大スライダーの横まで車で入場可能で3連休もプールと一緒に楽しんでいる方もいらっしゃいましたよ〜。』

ほんと色々な楽しみ方ができるエミナースですが続いては本館内の「お食事処ふくふく」で提供している絶品グルメをご紹介しますよ〜。

『まずこちらはプールで冷えた体にもってこい!野菜たっぷり海鮮ちゃんぽんです。こだわりはなんといってもこの大きさ。ふくふくの名物なんです!』

さらに新しい新メニューが本場スリランカのスタッフの方が作るスリランカカレーです。ということでスリランカ出身のディリップさんにお越しいただきました。

『こちらが季節限定の夏野菜カレーです。こだわりの夏野菜とココナッツミルクの効いたカレーです。』

『その他にももう直ぐ夏の丑の日ということで鰻重などもあります!』

では最後に阿蘇熊本空港ホテルエミナースの場所をご紹介します。みなさんありがとうございました!

阿蘇熊本空港ホテルエミナース
住所 上益城郡益城町田原2071-1
TEL 096-286-1111
プール営業時間 平日10:00~20:00
土日祝日・お盆は21:00まで
駐車場 200台

オオツカグループの直営レストラン『レッフェル流通団地店』にお邪魔しております。先月24日にリニューアルオープンしたということです。外観はそんなに変化がないみたいですが、どこが変わったのでしょう。お話を伺いましょう、レッフェル流通団地店の宮本支配人です。早速ですが、リニューアルのポイントを教えて下さい。

『大きくはそちらにデシャップと呼ばれる対面式のキッチンになったところです。』

なるほど。しかし、この場所は以前から厨房だった気が…。

『これまではこの場所にピザ窯があり、注文が入った時はここで焼いていましたが、リニューアルで炭火の焼き場を移設し、より近くで調理するようにしたことでお客様にご覧頂けるようになりました。』

ここに来れば焼いている姿を見られるんですね。

『そうですし、そちらのモニターに厨房の様子を映し出しているのでお客様がお席にいながら、ご自分の注文した品が調理されている様子をご覧頂けます。』

なるほど。ではそれまでお肉を焼いていたスペースはどうなったんですか?

『あちらになります。ちょっと行ってみましょう。』

あ! お肉をカットしたり、ミンチにしたり、お肉屋さんのお仕事が間近で見られるんですね。

『ここはお肉の下処理を行う場所として活用しております。』

こんな光景を見られるのも大塚グループの直営だからこそですね。

『ここはサラダバーのメニューが並ぶ場所ですので、お好きな料理を選びながら、私どもの仕事に少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです。』

メニューのリニューアルなどはございますか?

『いえ、メニューの変更はほとんどございません。国産牛肉100%のハンバーグや牧場直送のステーキなど これまで通りの味を提供しております。』

ということは、リニューアルした所はお肉に関するお仕事をお客さんがしっかり見られるようになったという点が大きいんですね。

『はい。新型コロナによる外食離れは我々の店でも例外ではなく、売り上げは激減しました。そこでもう一度初心に立ち返り、地域のみなさまに愛されるお店を目指して、我々のこだわりや料理が出来るまでの工程などすべてを知って欲しいという思いでこのような形でリニューアルすることになりました。』

全てをさらけ出し、裸一貫からのスタートを切ったわけですね!さあ、リニューアルの内容も分かったところでやっぱりハンバーグの焼いている所を見たいですよね!見せて頂けますか?

『もちろんです。ご準備しております。』

おお!ではお願い致します。

『はい。分かりました。』

慣れた手つきでハンバーグが並べられ、じっくりと火が入っていく様子が上のモニターにも映っております。やっぱりお客さんの反響もありますか?

『はい。結構 あります。』

お次は、ステーキが一切れずつ網に乗せられました。これは何グラムでしょうか?

『120グラムです。』

丁度いいサイズですね! うわ~お肉が焼かれる香りも良いですね~!

さあ、レッフェルご自慢のハンバーグとステーキの2料理が完成いたしました!

『お待たせいたしました。牛100%炭火焼きグリルハンバーグとプレミアムカットステーキです。』

うわ~おいしそう! そして最初から並んでいたこの料理たちは?

『サラダバーのメニューですね。 ハンバーグやステーキを注文されて方にはもれなく召し上がって頂けます。』

ご飯にサラダに、これはおしるこ!? 盛りだくさんですね!それではオガッチ、試食をお願いします!まずはグリルハンバーグから!

はーい! これ、ソースは4種類ありますが、どれで食べましょうか?

『おススメはガーリックソースですね。』

おいしい!最高!!<それではステーキも頂きます!こちらはどのソースを…。

『昔ながらの味で、是非デミグラスソースでお召し上がりください。』

それではいただきます!おいしい!!最高です!!

料理のライブ感を楽しみながら、是非こだわりの味を堪能してみて下さい!

それでは場所の紹介です。レッフェル流通団地店は熊本市南区流通団地にございます。 熊本市中心部からですと、国道3号線を下り、 途中で平田高架橋を左折して平成けやき通りに進んで下さい。 1キロほど進みんだら右折して、平成大通りに入ったら右にあります。是非お越しください!待ってま~す!

レッフェル 流通団地店
住所 熊本市南区流通団地2-6
TEL 096-370-2151
営業時間 ランチ11:00~17:00、ディナー17:00~21:30(O.S)
定休日 火曜日
駐車場 60台
レッフェル武蔵ヶ丘店
住所 熊本市北区武蔵ヶ丘1-4-5
TEL 096-348-4129
営業時間 ランチ11:00~17:00、ディナー17:00~21:30(O.S)
定休日 火曜日
駐車場 30台

本格的に夏突入という事で、今回は、風鈴!こちらに関する物を作っている工場からお伝えしたいと思います!皆さん分かりますか?それはですね…コチラ!ガラス機器の工場でございます!しかも! 理化学用ガラス製品のシェア 世界第…2位なんです!理化学用ガラス製品のシェア 世界第2位の工場とはどんな場所なのでしょうか?詳しい話をお伺いしましょう。旭製作所の橋本さんです。宜しくお願いします。私、荒尾市にこんなすごい工場があるなんて知りませんでした。旭製作所の歴史は古いんですか?

『はい、旭製作所は昭和25年4月に大牟田市で創業しました。最初は小さな町工場でしたが、緻密な加工技術などが評価され、新たな技術やグループ会社を増やしていき、現在に至ります。』

ちなみにこの工場ではどんなガラス容器が作られているのでしょうか?

『この工場では、77名の技術者がガラス製の反応・合成装置蒸留装置などを製造しております。工場の規模だけで言うと、世界最大と呼べると思います。』

グループ会社はアメリカ、イギリスなど世界各国に散らばっているそうですよ!それではガラス加工技術を拝見していきましょう!なんですか!? 只今 制作中のこの巨大なガラス製品は!?

『これは反応容器と呼ばれるものです。』

どんな事に使うんですか?

『薬や化学繊維などの素材に使う原料を温めたり、冷却したりして化学反応を起こさせる装置です。』

職人さんも、これだけの技術を身に着けるのにかなりの時間を費やしていらっしゃるのではないでしょうか?

『この工程だと最低でも10年くらいですね。』

そんなに!? 産まれた赤ちゃんが“ガラスの十代”になっちゃいますよ!

ガラスだけにね☆

『見て楽しむ工芸品ではないので、寸法に合わせて正確に作る必要があります。ガラスは1000℃以上の熱をかけて柔らかくしたところを加工するしかありません。熟練の技術が必要になります。』

しかし、これだけの大きさのガラス容器が、そんなに需要あるんですか?

『詳しくは説明できませんが、ガラス用品の用途としては、食品、医薬品、繊維の原料など様々で近年ではワクチン製造の工場からの依頼もあります。』

どんどん製造していかなければならない時にこれくらいの大きさがないと、試験管じゃ心もとないですもんね。ちなみにこちらの職人さんは旭製作所が誇る“職人 三羽ガラス”の一人だそうです!

ガラスだけにね☆

こちらには、見たこともない形のガラス容器がズラリと並んでいますね。

『お客様はうちの加工技術を信頼して、オーダーをいただきます。世の中を変える新素材、薬品の開発などに不可欠ですので、そうした期待を裏切らないよう、全力で取り組んでいます。製品の中には世界中でも当社でしか作れない製品もあります。』

前に進もうとしている方々の夢が“パリンと割れない”ように常に努力していらっしゃるんですね!

ガラスだけにね☆

それだけ誇れる技術があれば、世界中にグループ会社があるというのも納得できますね!

『それもあるのですが、ガラスを加工する工場は世界規模で見ても小規模の家族経営の企業が多く、職人も高齢化が進んで、後継者がいないというのが実態です。当社では毎年、定期採用で新卒者を採用して、技術をいちから教育してガラス職人の育成にも積極的に取り組んでいます。』

職人の数は減少しているのでしょうか?

『ガラスを加工する職人は、一から育てれば独り立ちするまでに5年から10年はかかります。職人がいるうちに新しい職人を育成して世界各地の技術を途絶えさせないようにしていかなければなりません。』

ガラスの加工ということで“1000℃を超える熱い思い”ですね!

ガラスだけにね☆

さあ、このあとはオガッチがガラス加工を体験しちゃいますよ!

は~い!お願いします!って橋本さん、私全くの初心者何ですが…。

『大丈夫ですよ。今日はうちの入社試験でもやっている試験管などの小さい製品を作ってもらいます。』

入社試験でガラス製品を作るんですね!

『はい。面接や筆記試験と一緒に必ず実技でガラス製品を製造します。どんな高校でもガラスの加工は教えていないので単純な手先の器用さというものが如実に表れます。』

では先にお手本を見せて頂けますか?

え~!こんなの出来るかな~…。それでは、やってみます。なかなか難しいんですね。

『そうですね。でもみんな最初から上手には出来ないので、たくさん練習して、技術を身に着けて、ガラスの加工技術をしっかり受け継いでもらうように日々頑張ってもらっています。』

ここにいるみなさんにも世界に誇るガラス製品の製造者になってもらいたいですね。

この他にも、出来上がったガラス容器を磨いて表面を整えたり、滑り止めのためわざとザラ面に仕上げる部門など様々な職人が働いていらっしゃるんですよ。

ちなみに今回は中継のため特別に工場の中に入らせて頂いてますが、一般の方の見学は受けられていないそうです。ただ、学校単位では見学出来るそうなので、気になった関係者の方は連絡どうぞ。

それでは場所の紹介です。旭製作所 本社工場は荒尾市にございます。熊本市中心部からですと、国道3号線から国道208号線に入りしばらく進んで下さい。荒尾市に入ったら左折して県道46号線に。少し進むと左側にございます。

それでは橋本さん、最後に一言お願いします!

『はい。理科の実験などでしか、皆さんの目に触れる機会はありませんが、熊本にもこんな世界企業があるんだということをぜひ知っていただければと思います。ガラス職人になりたい方、随時募集中です!世界を相手に仕事がしたいという“無色透明”なあなたを待っています!』

せーの!ガラスだけにね☆


旭製作所
住所 荒尾市高浜1978
TEL 0968-68-2121
営業時間 8:30~17:30
定休日 日曜・祝日
駐車場 5台

今日は熊本市北区高平にあります、「弘乳舎」という工場にやってきてます!3号線から見える大きなタンクが目印ですが、何の工場かご存じでした?社名が「弘乳舎」ということで実はこのタンクの中、牛から絞られたお乳が入っているんです。その加工品を製造しているんですが、牛乳じゃないんですよ。 詳しい話を伺いましょう、弘乳舎の永原 元生さんよろしくお願いします。この工場では主に何を作っていらっしゃるのですか?

『生乳を使ってバターやクリームなどの乳製品などを作っています。』

実は歴史が長い会社なんですよね?

『明治16年創業なので、140年もの歴史がある会社です。熊本県内、九州各県の牧場でとれた生乳をここで様々な商品に加工しているんです。』

生乳というと牛乳になる前のとれたてのお乳がこのタンクに入っているんですよね?

『そうです、こちらが酪農家から届いた加工前の生乳です。これを殺菌処理したら牛乳となるんですが、この生乳をそのまま置いておくと、”乳脂肪”と”それ以外”の成分に分かれてきます。ちなみにスーパー等で販売されている牛乳の多くは、乳脂肪だけが浮いてこないように脂肪の大きさを小さくそろえてあります。
弘乳舎では、まず生乳をこのような機械をつかって乳脂肪とその他成分に分離させることを行っています。』

こちらが遠心分離を行って取り出したものですね、2つに分かれるんですね。

『乳脂肪(クリーム)と脱脂乳に分けたものです。この2つをまた別の機械で加工するので、この段階ではまだ途中過程です。』

この後はどのような工程で何の商品になりますか?

『乳脂肪はこの後、クリームとバターになります。クリームの場合は殺菌、エイジングという工程を経てクリーム製品として出荷されます。また、バターは同様に殺菌、エイジングの後にチャーニングというクリームの水分を飛ばす工程を経てから固形のバターになります。』

バターは見たことある人も多いかと思います、看板商品なんですよね。

『弘乳舎といえばバターと言われることもありますが、メインは業務用の20KGバターやポンド(450g)バターになります。一部でくまモンのバターを市販で販売してます。これらバターは牛さんから絞られて72時間以内に加工しています。弘乳舎のバターは色が白く、比較的すっきりとした味わいが特徴です。 』

こっちのクリームの部分は何になりますか?

『業務用の1Lパックなどに入っている生クリームの原料、洋菓子の原料、またプリンなどのデザートの原料として使用されています。』

そしてもうひとつのこちらは?

『乳脂肪以外の部分の「脱脂乳」は、殺菌後に水分を調整し濃縮されます。濃縮されたものを”脱脂濃縮乳”といいます。 脱脂濃縮乳を製品として出荷もしますが、さらに脱脂濃縮乳を噴霧器という高温の熱風で乾燥させて”脱脂粉乳”を作ります。』

こちらも2つの乳製品に分けられるんですね。この2つも工場からご準備いただきました。まずこの液体状のほうは?

『脱脂濃縮乳と言いまして、一般向けではなく業務用として取り扱っているものになります。ヨーグルトや乳飲料の原料として使用されています。』

どんな会社が取り扱っているんですか?

『詳しくは言えませんが、某大手カフェショップなどでも・・・使われているらしいです。』

そして4つ目、これは粉状ですね!

『脱脂粉乳と言いまして、お菓子などの材料に用いられるものです。こちらも一般向けではなく業務用のみの取り扱いです。』

ということは、もしかしてこちらも・・・?

『こちらも詳しくは言えませんが・・・大手乳業メーカーなどでも・・・使っていただいてます。』

そういえば英太郎さん、このコロナ禍で学校が臨時休校になったことをきっかけに「牛乳の廃棄問題」がニュースで話題になりましたよね?覚えていますか? 実はその裏で日本の酪農業界を支えていたのが弘乳舎なんです。行き場をなくした牛乳たちがこの工場で生まれ変わっていたんですよね?

『牛乳に加工される予定だった生乳を九州だけでなく、日本中から受け入れていました。牛乳だと賞味期限が短いため、賞味期限が長い加工品にすることで廃棄を回避する努力をしてきました。』

どれくらいの生乳を受け入れていたんですか?

『コロナ前は年間で3万トン受け入れていたんですが、去年は4万2000トン、だいたい牛乳パック1200万本分の生乳が廃棄を免れました。特に今年は値上げの影響で買い物需要も減っており、GWごろまでは工場フル稼働で作業していましたね。 』

見えないところで大変な苦労があったんですね。その分私たちは加工された美味しい乳製品を食べることで酪農業界を支えていきたいですよね。ただですね、弘乳舎の乳製品はこれだけではありません!中継後半はこの暑い夏に食べたい乳製品を紹介します!

前半はバターの加工を主にお見せしましたが、まだまだあるんです見てください!こちら弘乳舎で作っているアイスやデザートなんです!熊本県民ならなじみある商品もあるでしょ!

『アイスは現在14種類ほど製造しておりまして、先ほどお見せしたバター、クリーム、脱脂粉乳や脱脂濃縮乳などを混ぜ合わせて作っています。材料を混ぜたら一晩寝かせまして、こんな感じでパックに詰め、冷やして出荷しています。』

今この映像で作られているのは?

『デコポンサワーアイスです。ヨーグルト風味にさっぱりめの甘さが特徴です。』

こんな感じでいろいろな種類のアイスを作っているんですね。それにしてもバニラ味だけでも複数種類があるんですね?この違いは?

『アイスと言ってもいくつかジャンルに分かれていて、乳固形分などの違いで決まります。こんな感じでアイスクリームが最も濃度が高く、その分味も濃いんです。』

今回はそのアイスクリームの中でイチオシ商品がスタジオに届いていると思います!食べてみてください!

九州そだちアイスクリーム 各種240円(メーカー希望価格)

やっぱりアイスクリームになればなるほど高級ってことなんですか?

『そうですね、ラクトアイスなどに比べるとお値段は上がりますが、実はその分栄養価も高いんです。
アイスの種類別を気にして選ぶ際は、アイスクリーム又はアイスミルクのものを選べば、牛乳と近しいカルシウム分やたんぱく質などの栄養素が摂取できる可能性があります。』

そして先ほどのバターを使ったお菓子もあるんです、こちら!

「九州そだち 阿蘇山麓塩バタどら」210円(メーカー希望価格)

こちらはどこで購入できますか?

『一部のスーパーでも取り扱いはありますが、工場横の事務所にある直売所でも販売しております。こちらではアウトレット品や、イベントなどで直売所でしか買えない商品、お得な商品がありますよ。』

業務用アイスまであるんですね!これは家族が喜びますね~!

『熊本また九州は全国でも有数の酪農地域です。酪農家さんが一生懸命に育てた牛さんから頂いたおいしい生乳をバター、アイスなどのおいしい乳製品にして皆様にお届けできるよう頑張っていきますので、応援よろしくお願いいたします。 』

弘乳舎
住所 熊本市北区高平3-43-2
TEL 096-344-7211
営業時間 9:30~16:30
定休日 土日祝
駐車場 5台

きょうは熊本市北区弓削、JR光の森駅近くに来ていますよ~!おはようございます!きょう私たちが来ているのは、こちら!「出前 持出 頂キ鮨」(でまえ もちだし いただきずし)、お鮨屋さんなんです。なんと、きょう6月23日グランドオープン! 11時から開店ということで、一足お先におじゃまして、魅力をたっぷりご紹介致します!「頂キ鮨」書いてありますね~、高級感があります!さっそく入ってみましょう。おはようございます!なんと弱冠24歳、若き店長さんです。よろしくお願い致します!お若いですけど、和食店・寿司店で働かれていた経験がおありなんですよ。「頂キ鮨」どんなお店ですか?

『頂キ鮨は、県内に3店舗、海外の香港やニューヨークにも店舗を構え、創業50年を数える「峰寿司」の、出前・テイクアウトに特化した新しいブランドです。』

あの「峰寿司」さんの新店舗なんですね!出前・テイクアウトのみということで、接客スペースはここだけということなんですね。どういったコンセプトなんですか?

『「逆輸入型『SUSHI SHOP』」をコンセプトに、ニューヨークや香港などにも寿司店を展開している強みを前面に出したメニューをお届けします。』

「逆輸入」とは、海外で発展・アレンジされた自国の文化や技術を、国内に持ち込むこということですよね。ということで、その自慢のメニューご紹介していただきましょう!こちらです!スタジオの皆さん、どうですか!? 美しくて、きらびやかで、もう宝石みたいでしょ!? 店長、こちらのお鮨は?

『「握リ鮨 NEW YORK」です。峰寿司ニューヨーク店で愛されている、人気の12種がそろっています。』

こちらのお鮨は、サーモンづくしですか?

『「握リ鮨 HONG KONG」といいます。香港で最も好評なのがサーモンでして、そのサーモンをさまざまなスタイルで堪能できます。』

さらに、このお隣もスゴイ! 店長、こちらは?

『「頂キちらし鮨」です。鮮度抜群の12種類のネタを折詰いっぱいに詰め込みました。』

鮮やか かつ華やかで、現代アートのような絵画にも見えてきました!これは、プレゼントととしても喜ばれること間違いなしですね!そして、ご覧ください!もちろん、こちらのような、 峰寿司さんから受け継がれる本格派の握りもありますし、11時~15時までのランチタイム限定のお弁当もあります!この、お鮨屋さんのお出汁たっぷりの出汁巻もたまらないんですよね~。さらに、なんと甘味もありまして、こちら特製の、竹炭が練りこまれた最中にあんこと求肥が入っていてお茶とよく合うんです!もう本当にビックリするくらいメニューがたくさんあって、選んでいる間もワクワクします!これだけのオーダーに対応するの大変じゃないですか?

『大変ですけど、伝統の日本のお鮨も、一風変わった世界のSUSHIも、いろいろなスタイルのお寿司を楽しくおいしく味わっていただきたいので頑張ります!』

ここからは、調理場におじゃましまして、巻き鮨を作っていただこうと思うのですが、巻き鮨こそ、たくさんの種類があるんですよね?

『はい、「世界ロール」と名付けて17種類をご用意しています!』

こちらに、その17種類まとめています。私たちになじみがあるのは、なんといっても、かんぴょう・玉子などが巻かれた「田舎ロール」ですよね。そして、カニカマ・アボカドが巻かれ とびっこで覆われた「カリフォルニアロール」、キュウリとチーズを鰻で巻いた「ドラゴンロール」などは知っている方もいらっしゃると思います。他にも、メキシコを代表する唐辛子ハラペーニョが入った「スパイシーツナロール」、ナムルも乗ってますね、韓国を味わえる「ビビンバロール」、タイ・ベトナムの方も喜びそうな「海老パクチーロール」なんていうものもあります。

『今や、お寿司は世界中で愛される日本の食文化です。峰寿司が学び得た伝統を継承しながらも、新しい文化を柔軟に受け入れ、グローバルな視点を持って「SUSHI」の最先端を突き進んでいきたいと思います!』

皆さん、ぜひご賞味ください!お待ちしていま~す!!

出前 持出 頂キ鮨
住所 熊本市北区弓削3-24-31
営業時間 11:00~22:00
注文 電話注文:096-327-8522(10:00~21:00)
WEB注文:「頂キ鮨 熊本」で検索
※出前エリアは約5km圏内 詳しくはお尋ねを!
駐車場 3台

は~い!今日は南阿蘇村久石にあります「あそ望の郷くぎの」にやってきていますよ!そしてコチラにはたくさんのキッチンカーが集まってくれています~!みてください!いろんな種類、カラフルなキッチンカーが並んでいますよ!これだけ集まると、最近で言う映えですね~!なぜ集まってくれているのかと言うと、今度の土曜日18日に熊本県内のキッチンカーが大集合するイベント「第4回南阿蘇の青空レストラン」が開催されるんです!! その魅力を一足早くご紹介しますよ~!! と言うことでイベントの主催者の大塚さんにお越しいただきました~おはようございます!どんなイベントなんですか?

『第4回南阿蘇の青空レストランといいまして阿蘇の大自然の中、多彩なグルメが味わえるキッチンカーがメインのイベントとなっています。』

どのくらいの数のキッチンカーが集まるんですか?

『全部で40台以上、ここまでキッチンカーが集まるイベントはここだけではないかと思います!!』

お店でしたらその数は巡れませんからね!またこの大自然の中というのも最高ですよね!では早速、多彩なキッチンカーグルメご紹介していきましょう!まずは洋風な緑の車が一際目立つ「グーグー」。本格的な洋食がキッチンカーでいただけます。コチラの人気メニューがオムライスです。みてください!このクオリティー!サイズも大きくて重さもずっしりとしていますよ!しかも普通のオムライスとは違いますね?

『馬肉ハンバーグとビーフシチューのオムライスです。ビーフシチューには国産牛スジを使用しデミグラス、野菜と一緒に4時間ほど煮込んでいるのでホロホロになっています。』

さぁ、続いては「ウィッシュボーン」今女性に大人気のフライドチキン専門店です。香ばしい香りが漂っていますよ~。コチラの人気の秘訣はお肉!こだわってらっしゃるんですよね?

『そうです!癖のない肉質と旨味の強い国産のハーブ鶏を使用しています。』

聞きました?このサクッとした音!食感もすごくいいですね?

『2度揚げすることでサクサクの食感を出しているのもポイントですね!』

またコチラでは、そのフライドチキンを2個も使ったチキンバーガーも大人気!甘味のある特製ソースとチェダーチーズ、お野菜をたっぷり使った逸品でオススメです。

スタジオの皆さん、お待たせしました!続いてのグルメはスタジオにご準備していますよ!それが「ファームヨシダ」です。何と牧場が手がけるキッチンカーなんです。ファームヨシダはこのイベントに前回も出店されているんですよね?反響は?

『非常に多くのお客さんに来ていただきまして喜んでいただきました。』

その「ファームヨシダ」が提供するグルメは何ですか?

『自社のブランド豚「えころとん」のソーセージを使用したホットドッグです。』

オムライスにフライドチキン、ホットドッグとここまではグルメをご紹介しましたが、南阿蘇の青空レストランではグルメ以外に手作りのアクセサリーやハンドメイド雑貨の販売も行われるんですよ。コチラの「ルーラルハウス」。今やってるのは何ですか?

『ハーバリウムと言いまして可愛い小瓶の中にお花をオイル漬けにしたものを入れて、手入れせずとも綺麗な花を楽しむことができるインテリアです。今回はそのハーバリウムを体験できるワークショップも行います。』

綺麗ですよね!グルメの他に体験できるものがあると親子でさらに楽しめるけんよかですね!

さぁ~、今ちょうど焼けてきたのは「いか焼きジョニー」のプレス式大阪風いか焼きです。イカに小麦粉を混ぜて特製のプレス機で焼きオリジナルソースとマヨネーズをかけた逸品。イカの歯応えとモチモチの生地が合わさって最高です!!続いてはこちら、可愛らしいキッチンカー「片リナキッチン」です。あれ、知った顔の方がいますね!タレントの片山リナさんです!今キッチンカーも手掛けているんですね?

『おはようございます。そうなんです!テイクアウト専門店として去年からスタートしました。』

どんなメニューを販売しているんですか?

『唐揚げを中心にお弁当やドリンク、スイーツまで幅広く販売していますよ!』

片リナキッチンの人気メニューはなんですか?

『1番人気は唐揚げ南蛮です!コッコファーム の卵を使った自家製タルタルを揚げたての唐揚げにいっぱいかけてます!』

ありがとうございました~。今キッチンカーブームでいろいろな方や業種の方が始められているんですね。さて続いてはスイーツでございます。行列ができるソフトクリーム店として人気の南阿蘇村にある「南阿蘇自然派ソフトクリーム」です。コチラの店主はなんと主催者の大塚さんです。大塚さんもキッチンカーをされているんですね!しかもかなり大きいですね!

『キッチンカーを初めて20年以上、この車で県内外あらゆる場所へ行ってきました。』

そしてコチラで楽しめるのが絶品ソフトクリームを使ったスイーツですよね?

『はい。コチラソフトクリームが中に入ったクレープです。』

通常はアイスクリームがクレープの中に入っていることはありますが、ソフトクリームを中に入れるのは斬新ですね~またその上のフルーツもいっぱいです!クレープのメニューはどのくらいあるんですか?

『全部で約10種類あります!』

ほんとこれは女性子供大人気です!ありがとうございました~。そして最後は映えるスイーツドリンク「阿蘇健康農園ココアソイチゴ」です。阿蘇健康農園はレタスなどの新鮮野菜のほかいちごの収穫体験やバジルを使った加工品も手がける農園なんです。そんな農園の人気メニューはなんですか?

『自慢の苺をたっぷり使ったいちごフラペチです。 その他にもいちご紅茶やいちごスカッシュなどドリンクは全4種類。全て農園のいちごを使用していてお客様にも甘くて美味しいと好評です。是非買いにきてください!!』

ありがとうございます。さぁ、今日はたくさんご紹介してきましたが18日には全部で40台以上のキッチンカーが勢揃いします。ぜひ皆さん遊びに来てください!待ってまーす!!

道の駅 あそ望の郷くぎの
開催日時 「第4回南阿蘇の青空レストラン」
6月18日(土)10:00~17:00
住所 阿蘇郡南阿蘇村久石2801
TEL 0967-67-3010
営業時間 物産館9:00~17:00、レストラン10:00~16:30
定休日 不定休
駐車場 390台

今回のかたらんね中継は、熊本市内から2時間。阿蘇郡小国町のわいた温泉郷に邪魔しております。ここに何があるかと言いますと…まずは看板から見てみましょう…。こちらです!『地熱珈琲』!初めて聞く名前でしょ?4月の末にオープンしたばかりだそうです。それでは詳しい話をお伺いしましょう。地熱珈琲の山本さんです。宜しくお願いします。地熱珈琲ってなかなか聞きなれない名前なんですが、 どんなものなのでしょうか?

山本さん『地熱珈琲は、コーヒーを焙煎する過程で小国町の地域遺産である“地熱蒸気”を使っているということなんです。』

小国町の中でもわいた地区といえば地熱蒸気が名物と言えるスポットですよね!その蒸気を利用した調理の他に、最近では新たな価値を見出しているようです。詳しいお話を伺いましょう。合同会社わいた会の 後藤さんです。地熱発電も積極的に稼働しているようですね。

後藤さん『そうですね。人口の減少と高齢化が進み、若い人たちにも魅力を感じてもらえる町を作る必要があります。SDGsに即した持続可能な形をとりながら、収入源に変えることが出来る地熱は素晴らしい地域資源だと思います。』

山本さん『この店舗も地熱を使った「乾燥小屋」だったのですが、長らく使っていなかったところを私が借り受けてこのお店を始めました。』

ここが現在も使われている乾燥小屋だそうです。今 まさに作業が行われている最中なんですが、とにかく熱い!サウナかと思うくらいです!

山本さん『地域住民はこの資源と共に暮らしてきたんです。温泉はさることながら、この蒸気を使って煮炊き蒸しなどの調理や、木材の乾燥に使用して来ました。』

そしてその蒸気を使ったコーヒーの作業工程とはどんなものなのでしょうか?

山本さん『この生豆を90℃の蒸気で30秒蒸します。』

洗った後蒸すのはどんな理由があるんですか?

山本さん『豆の芯までしっかりと熱を伝えることで、この後 焙煎にまわしたときに、生焼けを防ぎ、最大限に香りを引き出せるんです。蒸し場でイモやトウモロコシなどの食材を蒸すことで味を前に出し、風味をアップさせる調理法は昔からこの地域で受け継がれてきました。それはコーヒーでも同じじゃないかと思い、実践してみました。』

なるほど、この地ならではの調理法なんですね。うわ、蒸された豆の香りが漂って来ましたよ! 大豆のようですね!さあ、次はこの豆の焙煎なんです。そして、焙煎から1週間ほど発酵熟成させて完成します。それではいよいよ地熱で下ごしらえしたコーヒーを抽出していただきます。うわ~!ムクムクっと豆が膨らんでみていて楽しいですね!さあ、コーヒーが出来上がりましたよ!それでは頂きます!スッキリ!おいしい!!

山本さん『様々な工程を経て苦みや渋みがない分、物足りないという方もいらっしゃいますが、私が皆さんに飲んでいただきたい味がこれなので、自信を持って提供しています。素晴らしい地域資源を価値化して、観光客と地元民の交流拠点を作りたいと思っています。』

それでは場所の紹介です。地熱珈琲は阿蘇郡小国町にございます。阿蘇方面から国道212号線を進み、右折して国道387号線に入って下さい。10分ほど進み、途中の看板を目印に右折してしばらく進むと右側にございます。

地熱珈琲
住所 阿蘇郡小国町西里2811
TEL 070-8436-3872
営業時間 10:00~17:00
駐車場 8台

さあ、今回のかたらんね中継は菊池市重味にあります廃校を利用した施設『熊本県菊池エミュー観光牧場』に来ております!建物の中は学校の雰囲気を色濃く残していますよ!それでは詳しい話をお伺いしましょう。熊本県菊池エミュー観光牧場の長迫さんです。宜しくお願いします。早速ですが、なぜこの場所を観光牧場として利用しようと思われたんですか?

『まず初めに廃校を利用した地域貢献があります。この迫水小学校跡以外にも同じような場所が数か所あり、実際に企業が利活用しているところがあるのですが、施設を廃墟とすることなく 新たな事業や産業の創出を行うという目的でこの場所を利用しようと思いました。』

言いにくいんですが、コチラのエミューといえば、去年10月 23羽が脱走するといったニュースが流れましたよね?

『あの時はお騒がせしました。エミューは温厚な性格なので、人を襲ったという事もなかったですし、農作物の被害もなかったという事で大事には至りませんでした。』

そしてこのドアを出ると… ジャ-ン!可愛いエミューがお出迎えです!そもそも、エミューとはどんな鳥なのでしょうか?

『エミューは主にオーストラリアに生息している二足歩行の鳥で、さっぱりした赤身肉とサラッと浸透する保湿オイルでも有名です。』

ここからは、エミューのエサやりに挑戦です!長迫さんです。コツなどございますか?

『先程も申しました通り、エミューは非常に温厚な動物ですので、人間に危害を加えることはまずありません。』

長迫さん、エサは何ですか?

『今回はめんべいをあげましょう。』

めんべいってあのめんべいですか?

『はい。我々の系列会社にめんべいを作っている山口油屋福太郎があり、生産の際に出る商品化できない切れ端をエミューに食べさせているんです。穀物を好むエミューは野菜なんかより好んで食べてくれるんですよ。』

行ってきます!うおお~! めちゃくちゃ人懐っこくてかわいいです!

さあ、エミューもお腹一杯になったところで、お次はこちらで購入できるエミューの加工品をご紹介しましょう!

すごいラインナップですね! 説明をお願いします。

『こちらがエミューのキーマカレーで、こちらがエミューの肉みそです。』

おいしそうですね~! ではキーマカレーから頂きます!続いて肉みそですね。どれもおいしいですね! これはこちらで加工されたものなんですか?

『いえ、これらは全国各地から取り寄せたエミューの加工品になります。我々が独自で作って売り出すにはあと5~6年かかります。』

ありがとうございました!では場所の紹介です。熊本県菊池エミュー観光牧場は菊池市にございます。熊本市中心部からですと1時間くらいですね。国道3号線をのぼり、おべんとうのヒライ清水バイパス店のある交差点を右折して、国道387号線に入って下さい。しばらく進むと右にございます。 みなさんのお越しをお待ちしていま~す!』


きょうは、阿蘇内牧温泉「湯巡追荘」におじゃましています!「湯巡りと娯楽満載の宿」ということで、魅力をたっぷりお伝えしていきますよ~。湯巡追荘 統括部支配人でいらっしゃいます、後藤 彩華さんに案内していただきます。よろしくお願いします!さっそく、お部屋を見せていただけるということで…

『はい、こちら、人気のお部屋になります「展望露天風呂付き客室」へどうぞ!』

うわ~!!景色スゴイ!!立派なお風呂が見えてますが、まずはお部屋から…落ち着く雰囲気…

『ベッドは小上がりの位置にありまして、和モダンなお部屋となっています。 』

家族で並んで寝るのも、いい思い出になりますよね~。畳の間では、くつろいで、団らんできて…いいですよね♪ そして、なんといっても、この「展望露天風呂」ですよ!石造りの良いお風呂!源泉かけ流しの温泉ですか!?

『もちろんです! 100%天然温泉を24時間いつでも好きなときにお楽しみいただけます!この内牧温泉の泉質は弱アルカリ性の単純温泉で、「美肌の湯」と言われています。』

かたらんねイチの美容家の私!それを聞いたら入らずにはいられません!!入ってもいいですか?そして、やっぱり この景色が最高なんですよ!雄大な自然・阿蘇五岳が一望できて、絶景でしょ!心が洗われますね~。湯巡追荘の展望露天風呂付き客室に泊まると、こんな幸せがあるんですよ~。一泊で10回はお風呂入っちゃいそう!お部屋のお風呂以外に、湯巡追荘のお風呂まだまだ たくさんあるんですよね!

『お泊りのお客様は無料でご入浴いただける、男女別の広々とした「大浴場」、何度も利用できる風情の異なる10室の「貸切家族風呂」、有料ではございますが最上階にも阿蘇五岳を望む 3つの展望の貸切家族風呂「天望の湯」がございます。そして、今月新たに男女別内湯「ゆめの湯」が完成しました!できたてホヤホヤ!こちらもぜひご利用ください!』

そして、湯巡追荘、大人も子どもも楽しめる施設もたくさんあるんですよね?

『はい!滞在中「ずっと楽しい」旅館を目指し、射的・輪投げ・千本釣りなどがある「縁日」、1時間無料でご利用いただける「カラオケ」、30分無料でご利用頂ける「卓球」もあります!』

湯巡追荘、本当にたくさんのサービスがあって、何度訪れても楽しいんですよ!ね、太田さん!って、いつまでお風呂入っているんですか!?浮き輪まではめて楽しんで!

とってもいいお湯で、・・・ちなみに、この浮き輪も無料で借りれるんですよ!はしゃいじゃう!!あぁ…後藤さん、お腹がすいてきました…

『お風呂の後は、湯巡追荘でしか食べられない自慢のお料理を、ぜひ お召し上がりください!こちら、朝食バイキングでお召し上がりいただける約30種類のお料理をすべてご用意しました!今朝も、湯巡追荘自慢のメニューをご宿泊の方に提供させていただいています。』

早朝から すごくにぎわってましたよ~!阿蘇高原たまごで目の前で作られるオムレツや国産霜降り牛のビーフシチューや無添加甘酒のワッフルなど全部食べたいところですが…きょうは、支配人の後藤さんが「これは絶対食べてほしい!」という厳選ベスト3を発表したいと思います!まず、第3位は?

『「湯巡追荘オリジナル海苔」&「大根の味噌漬け」です。有明海で獲れた一番摘みの海苔にこだわり、豊かな香りと深い旨みが口いっぱいに広がるのが特徴です。その海苔と、菊陽町にある山内本店の「まぼろしの味噌」で漬けた大根を阿蘇産「ひのひかり」とともにお召し上がりください!』

続いて、第2位は?

『「鯛のあら炊き」です。天草産の鯛のカマを特製のだしでじっくり煮込んでホロホロになった身は、朝からでも ご飯がモリモリ進みます!』

そして、いよいよ第1位は?

『「赤牛のだご汁」です。「阿蘇といえば赤牛」ということで、郷土料理のだご汁に赤牛を加えて、具沢山の食べ応えのある一品に仕上げました。汁は、味噌ではなく しょうゆベースにして、赤牛のおいしさがより引き立つようにしています!』

全部おいしかったです!!素材にこだわって丁寧に作られているのがよくわかります!これは、朝から満足できるし、元気も出ます!!

湯巡追荘さんというと、ご覧のように、国産霜降り牛の焼肉や天草直送の新鮮なお刺身・お寿司などの食べ放題、生ビール含むアルコールの飲み放題の夜の夕食バイキングが有名で、今までメディアでもたくさん取り上げられていますが…朝食バイキングも最高ですね!

『ありがとうございます!「健康」をテーマに毎朝作っています。たくさんお召し上がりください!さらに、ご紹介した「湯巡追荘オリジナル海苔」「大根の味噌漬け」「赤牛のだご汁」はじめ、朝食・夕食バイキングで提供されるものを売店で購入することができます。お気に召したものがございましたらおみやげとして、また ご自宅でもご堪能ください!ちなみに、「鯛のあら炊き」も「離れて暮らすお父さん・お母さんに食べてほしい!送りたい!」という、皆様からのご要望があり「親孝行便」と名付け、商品化に向けて動いています!』

『最大おひとり5,000円割引になる、九州の方限定の宿泊キャンペーン「熊本再発見の旅」が6月30日まで延長になりました!ぜひ、この機会にお得に湯巡追荘にお越しください!』

お待ちしていま~す!!

阿蘇内牧温泉 湯巡追荘
住所 熊本県阿蘇市内牧385-1
TEL 0967-32-0622
定休日 なし
駐車場 70台
プッシュ通知でTKUの番組やイベントの
最新情報をお届けします!