木曜日といえばこのコーナー くまモンとかたらんね

全国から大注目! 県内各地でくまモンが大暴れ!?
担当 : くまモン ©2010 熊本県 くまモン

今日は、熊本市中心部から車でおよそ40分、玉名市の高瀬裏川水際緑地公園からです。この場所で、明日5月25日(金)から来月6月9日(土)まで「高瀬裏川花しょうぶまつり」が開催されます!詳しい話を祭りの実行委員長 本田さんにお聞きします。本田さんの後ろには、早乙女姿の花摘み娘さん達がいらっしゃってます。明日と明後日、そして6月3日の10時からお昼の12時まで、多くの花摘み娘さんたちがいらっしゃるんですよ!

花しょうぶは、玉名市の市花なんですね。花しょうぶと言っても、およそ5000種類くらいあるのですが、この一帯にある分だけでも、20~30種類あるそうです。種類によって開花時季も異なりますので、桜のようにみんな一気に咲いて一気に終わるのではなく、祭の期間中、ずっとなにかしらの花しょうぶ咲いているということなんですよ。本田さん、祭のお楽しみは、キレイな花しょうぶだけではないんですよね!

『はい。玉名の老舗お茶屋さん「柳屋茶舗」の冷茶と、玉名地域限定の和菓子のセットが200円で提供されます。また、まつり期間限定、矢旗を活用した小物のお土産の販売に、そして祭りのオリジナル手ぬぐいの販売がされます。さらに、期間中は、玉名の食材を使った料理を食べることもできるキッチンカーが会場に来ますよ。そして、この花しょうぶまつりは、夜も綺麗なんですよ。日没から夜10時までライトアップされます。
この辺りは、石垣や石橋もキレイなんです。この石垣は、江戸時代に積まれた石垣で、よく見たら、石垣の形や大きさが違い、より細かく密度が高い石垣が高値だと言われています。石橋にも歴史があって、この橋も、昔のお金持ちの方が、自分の家に渡るための橋を自費で作ったと言われています。この石橋には、昔の人の知恵があるんです。この橋の上を木のお米などの荷物を乗せた台車を引いて渡っていたのですが、その際に脱輪して川に落ちないように、脱輪防止の溝が掘ってあるんですよ。橋に関する歴史は他にもあるんですよ。』

「高瀬裏川花しょうぶまつり」は、明日5月25日(金)~6月9日(土)までです。皆さんぜひ、季節のお花を愛でに、玉名に遊びに来てくださいね!

月に一度の道の駅シリーズ!今日は、菊池市旭志にある「道の駅 旭志」からです!道の駅旭志と言えばやっぱりお肉!しかし、今回ご紹介するものは全てテレビ初登場!さらに牛・豚・鶏という“お肉3羽ガラス”。それぞれの魅力を引き出した極上の新商品をご紹介!題して「初夏の旭志は肉三昧」!!

9時のオープンからお客さんが新鮮な野菜を購入しようと沢山いらっしゃってますね~!それでは詳しいお話を岩田さんにお伺いしましょう。

『3月に菊池渓谷が再開したことに伴い、お客様も少しずつ増えてきました。我々もこのチャンスを活かすべく、様々な新商品を投入しているところです! 今は、キャベツやレタスなどの葉ものが多いのですが、特に旭志ならではというと、こちらのニンニクです!旭志のニンニクは、辛みが少なく、においも気にならないのが特徴です。そしてこちらは、お肉の新商品です。まずは、「旭志牛押し寿司」です。地元で育てられ、適度な霜降り・柔らかい肉質で和牛並のおいしさを味わえる旭志牛の旨味をローストビーフにすることで最大限に引き出しました。レストランでシェフが手作りしています。続いては、自慢のりんどうポークを贅沢に使った「味噌カツサンド」です。旭志は県内一の肉どころとして、今後は豚肉もどんどん推していきます!こちらは熊本が誇るブランド豚“りんどうポーク”を贅沢に使用して味もボリュームも満足して頂けるサンドイッチに仕上がりました。この商品は今日から販売を開始する出来立てホヤホヤの商品です。さらに、豚肉を使った新商品でもう一つ紹介したいものがあります。こちら「黒豚ハンバーグ」です!これは今年の3月から販売を開始しました。1週間で150個しか作れない希少な商品です。そして、肉三昧の最後、鶏です。今年の3月から販売している「道の駅旭志のから揚げ」です。風味も歯ごたえも地鶏に負けないジューシーな味わいの熊本県産鶏をこちらで調理しています。味付はにんにくしょうゆ味と塩味の2種類があります。』

こちらのプリンも手作りで、しかも100円という安さ!ぜひ、お買い求めくださいね!
では、お次はレストランで始まった肉好きにはたまらない新しい商品をご紹介!うわ~~!すごいこんなステーキなかなか見れませんよ!

『こちらは「夜だけのがっつりステーキハウス旭志」と題しまして、200gのステーキをベースに、お肉を50gずつ有料で追加できるというメニューです。以前は150gと200gのロースステーキしかなかったのですが、お客様の「もっと旭志の牛を味わいたい」という声にお応えする形で先月からこのサービスを始めました。お肉の部位も赤身からロースやハンバーグなど色々取り揃えています。』

最高です!こんなに美味しいお肉をこんなにたくさん食べられるなんて幸せですね!まさに「初夏の旭志は肉三昧!」ですね!!

道の駅 旭志 Googleマップ で見る

今日は、先日シラス漁が始まった上天草市龍ヶ岳町の北垣水産からです。今回は、シラスとチリメンジャコをご紹介します! 詳しいお話を、北垣水産の北垣さんにお聞きします。

『まずは、シラスとチリメンジャコの違いですが、シラスと呼ばれるものは、とれたてのシラスを釜茹でにしたもので、チリメンジャコはそれを天日干しして乾燥させたものです。水分の含有量が釜揚げシラスは85%、チリメンジャコはおよそ35%と違うんです。弊社では、どちらも加工しています。では、工場の中をご案内しましょう。こちらはとれたてのシラスを氷でしめて、地下から汲み上げた海水で洗っている段階です。洗い終わったシラスを新鮮なままボイルしていきます。ゆっくり茹でられながら進んでいきます。大体30分くらいです。』

このように海から上がってきたシラスを鮮度を保ったままボイルすることで、美味しいシラスが出来上がるんですね!

さて、工場から出て少し移動しました。この時期の風物詩、釜揚げシラスの天日干しです。お話を伺っていたらお腹が空いてきましたね。シラスやチリメンジャコの美味しい食べ方を教えて頂きましょう!
はい、こちら、何の変哲もないだんご汁に…大量のシラスをかけます!!贅沢ですね!!こうするとシラスからもダシが出て、一段とおいしくなるそうです!最高ですね!! 
では、わたくし太田のオススメの食べ方もご紹介していいですか?
どんぶりに、ご飯・シラス・生卵・ネギ・きざみのり・しょうゆをかけたら……「おーちゃん丼」の完成です!いや~、旬の味をその場で食べられるなんて本当に最高ですね!

このシラスとチリメンジャコともにこちら北垣水産で購入できます。またお取り寄せも出来るので、そちらもご利用ください。また、大矢野の道の駅 上天草さんぱーるでも購入できるそうすよ。

北垣水産 Googleマップ で見る

今回は、先月28日リニューアルオープンした「くまモンスクエア」からです。早速ですが、まず1つ目は、『モニターができた!』。イベントステージなどが、定期的に開催されているんですが、なかなか人が多くて入れない!というときに、このモニターで中の様子を見ることができるんですよ。なおかつ、八代産のいぐさを使った椅子も設置されますので、ゆっくりと座ってご覧頂くこともできるんです。そして2つ目『ここだけのくまモン衣装!』今日くまモンが着ている衣装は、ここ、くまモンスクエアのみで着る衣装なんです。ですので、この姿のくまモンはここでしか見られないというわけなんですね。
では、詳しいお話を、くまモンスクエア・大川館長にお聞きしましょう。
『くまモンスクエアは5年前にオープンし、年間約50万人が来館する人気施設です。数年前から中国、台湾、タイなどアジアを中心とした海外からのお客さんも増えたため、より皆さんが楽しめる施設にリニューアルしました。』
そして3つ目『シンボルマークができた!』これは、くまモンスクエアが、熊本およびくまモンの未来のための希望と位置づけ、希望の象徴である「虹」をデザイン。さらに世界中の人達との希望の架け橋という意味合いもあります。星マークは、くまモンが世界のスターとなってみなさんにはっぴーをお届けする…というところを表しています。
さらに4つ目『限定の新商品を販売』。いくつかありますが、中でもこちら「リニューアル記念シリアルナンバー付きミラーゴルドキーホルダー」です。こちらは2種類ありまして、それぞれ300個限定です。裏にシリアルナンバーが書かれているんですよ。そして5つ目『県産品コーナーができた!』これはお客様の要望が多かったので、このように販売するようになりました。なので、ここにくればくまモンに会えるし、ちょっとした熊本土産も買えるようになったということです!そして最後5つ目『テーマソングができた!』5年目にして初めてくまモンスクエアのテーマ曲を今回のリニューアルに合わせて作りました。なんか聞き覚えがある声ですよね…。そうです!英太郎さんが歌っているんですね!!そしてこの曲に合わせてくまモンが新たなダンスを披露してくれます!!
くまモンスクエアは、ゴールデンウィーク中も元気に営業中です!ぜひご家族でお出かけください!待ってま~す!

くまモンスクエア
住所 熊本市中央区手取本町8番2号 テトリアくまもとビル 1階
TEL 096-327-9066
営業時間 10:00~19:00
備考 公式サイト  http://www.kumamon-sq.jp/
Googleマップ で見る

今日は、明後日28日(土)から30日(月)まで「8周年記念大創業祭」を開催する、サンサンうきっ子宇城彩館からです。詳しいお話を、副店長の髙田さんにお聞きしました。

『宇城地区でとれた農畜産物や加工品を販売する道の駅としてオープンし、つい先日、レジ通過500万人を突破しました。今の時期は2千種類の商品が数えられないくらい並んでいます。開店は9時ですが、とれたて野菜を買いたいというお客さんで朝からいっぱいですよ。大創業祭期間中は、2割引の商品を販売します。その他28日土曜日には出荷協議会による「トマトスープ」の無料振る舞い、そして29日(日)と30日(月)は数量限定で、お買い物をした方に紅白のもちを配布致します。』

では、期間中お安くなる農産物の中からいくつか見ていきましょう。まずは、イチゴです。「恋のぞみ」というJA宇城のブランドイチゴになります。お次は「にがりトマト」です。塩トマトはご存知ですよね?あれは干拓地のような土壌の塩分濃度が高い土地で育てる事で甘みが出るのですが、その塩分濃度を人工的に管理するという育て方で生まれたトマトになります。その他、加工品や生花などありますので、是非みなさんお越しください!待ってまーす。

今日は、熊本市東区御領に今週月曜グランドオープンした、熊本のおいしいものがたくさん集まったマルシェ「オレンジスマイル」からです。マルシェとは日本語で「市場」という意味なんですが、こちらはただのお店の集合体ではないんですよ!
“益城のプリン”に“西原村のわらび餅”といった熊本地震で甚大な被害を受けた地域の頑張っているお店が集まり、フランス語で「市場」を表すマルシェを作りあげているんです!詳しいお話を代表の吉見さんに伺いました。

『私がもともと催しに携わる仕事をしていて、地震前から様々なイベントスペースに行っていたんですが、良い商品を持っていても、良い条件でお店を出せないこともあり、それなら自分たちで場所を作ろうじゃないかという事で、熊本地震で被害を受けた方々に声をかけ、この場所に店をかまえる事にしました。常設のお店は、天然ヘナ染めのお店や岩手から取り寄せる三陸ワカメのお店などがあります。店舗は移動販売のお店などもあり、日替わりや週替わりで店舗が並びます。』

お店をいくつかご紹介!まずは、移動販売のお店「こだいこラーメン」、「ファームヨシダ」、「ニングルカフェ」です。そしてお次は、西原村から出店の「旬香」。益城町から「益城プリン」です!

営業は10時から19時までです。6月いっぱいは休まず営業です!皆様のお越しをお待ちしています!

今日は、熊本市北区植木町石川にあります「高群農園」からです。今日は、アスパラガスをご紹介!高群農園の高群薫さんにお話をお聞きしましょう!実は高群さん、昨年就農したばかりなんですよね?

『はい、就農以前は神奈川県で電機基盤関係の仕事に就いていました。祖父が農業をしていた土地がしばらく何にも使われていない状況だったので、一念発起で仕事を辞め、農業大学校に通い昨年の就農に至りました。アスパラガスを作ることにしたのは、アスパラガスは苗を1回植えてから約10年はその苗で育つと言われているんです。なので、初心者にはちょうどいいかな~というのと、近所にアスパラガスを栽培されているベテランの農家さんがいらっしゃって、一から色々と教えてもらえる環境にあったからです。
アスパラガスは、今が旬です。春芽と夏芽があるんですが、今ちょうど“春芽のアスパラガス”が旬の時季です。2月後半~4月頭にかけて収穫する事のできる春芽のアスパラガス。そして夏芽のアスパラガスは5月~10月にかけて収穫することができます。春芽のアスパラガスの方が食感が柔らかいです。収穫には、ハサミと定規を使います。定規を使って長さを計り、大体27~28cmのアスパラガスを1本1本切って収穫していきます。
アスパラガスは、ビタミン、カリウム、食物繊維、鉄分も豊富で疲労回復などに効果があると言われています。ビタミン(A、B1、B2、C、E)も豊富で、女性には特に嬉しいですよね!
アスパラガスは、夏芽の収穫を全て終えた10月頃、来年も美味しいアスパラガスが採れるように、茎をバーナーで焼き切るんです。バーナーで茎を焼き切る事で消毒の役目を果たしており、これをする事によって病気を防いだり、茎に虫の侵入を防ぐ事ができます。』

では、アスパラガスを使って、ベテラン農家でアスパラガス栽培歴13年の早川恵子さんと一緒に作っていきましょう♪ ご家庭で簡単に出来るアスパラ料理を作っていきます。
まずは「アスパラの肉巻き」です。材料は、豚肉・アスパラガス・塩・コショウ・油です。作り方は簡単!アスパラを肉で巻いて焼くだけ。あとは、食べやすい大きさに切ります。
続いて「アスパラのバターおかかしょう油」です。材料は、アスパラガス・スライスバター・カツオ・しょう油です。作り方です。アスパラガスを湯がいて、熱いうちに皿へ移す。熱々のアスパラガスにバターをのせ、カツオ、しょう油をかけて完成!その他、「アスパラの黒ゴマ和え」「アスパラの炊き込みごはん」も準備していただきましたよ~。炊き込みご飯にも合うんですよね!一緒に炊き込んでも美味しいし、ご飯に上からかけても美味しいんですよ!

という事で、ビタミンなどの栄養も豊富で様々な料理にしても美味しいアスパラガス!1束200円で「道の駅 すいかの里 植木」で販売しています。

道の駅 すいかの里 植木
住所 熊本市北区植木町岩野160-1
TEL 096-272-2333
営業時間 9:00~18:30
定休日 毎月第3木曜(4月、5月は無休)
駐車場 約100台
Googleマップ で見る

今日はとっても天気が良くて気持ちがいいですよ~。南阿蘇にある「道の駅・あそ望の郷くぎの」からです!オガッチが産休に入りましたので、しばらくは、太田とくまモンの2人で頑張りたいと思います!
さて、春休みということで家族連れで賑わっていますよ。そして今日は、久木野保育所の園児たちも遊びにきれくれました~♪

こちらの道の駅は、平成17年に完成しまして、一日遊べる道の駅ということで、楽しめるのは買い物だけではないんです。阿蘇五岳を望めますし、物産館の裏には、広い公園もあって、パークゴルフやドッグランなど、家族でのんびり過ごせるんですよ。

さて店内にやってきました。もう春がそこまできていますが、今日は今の時季の道の駅・あそ望の郷くぎのオススメ!是非食べて欲しい美味しい物を紹介しますよ~。
南阿蘇と言えば、農作物が豊富ですよね。くまモンが超~オススメするのが、こちら「こごみ」。今が旬で、天ぷらに最高なんです!この地区ではこれからが、山菜の旬を迎えて、5月に入ると、露地物の野菜が増え始めるんですよ。野菜は地元の農家さんが毎朝出荷されるので新鮮ですし、何より市内に比べて安い!
そしてこちら、「高菜の新漬け」ですね。新漬け高菜は3月後半から4月の上旬の短い期間しか味わえない貴重な高菜ですもんね。高菜の採れ始めは一番柔らかくて美味しい時期なので、新漬け高菜としては、この短い期間でしか食べられません。しかも、残りわずかとなりまして、来週までもつかどうか…。そして、なんと「高菜の麹漬け」という物があるんです。これは1年間麹につけた、高菜の古漬けみたいなもので、白ごはんに良く合いますよ。この他にも、加工品やお弁当など沢山ありますよ。

そしてこちらが物産館の隣にある食事処・あじわい館です。店内から望める阿蘇五岳の景観が素晴らしいです。この景色を見ながら、食事ができるのも魅力の一つなんですよね。そしてメニューも、やっぱり阿蘇と言えば、あか牛ですよね。それに高菜飯、だご汁、ホルモンもあります。しかも60種類以上の単品メニューもあり、好きなものがテーブルで食べられるんです。そしてこちら「とんこつそば」。熊本と言えば、とんこつラーメン。南阿蘇久木野と言えば蕎麦の名産地。5年ほど前に誕生したメニューですが、密かに人気なんですよ。何とも言えない、とんこつと蕎麦がいいんですよ~。お店一番の人気の「あか牛の焼肉丼」も美味しいそうです。外で食べてみましょうか。店内からの眺めも良いですが、外で食べるのも一段と良いですね~。

ぜひ、みなさん、今度の週末でも遊びにきてくださいね~!

道の駅 ・あそ望の郷くぎの Googleマップ で見る

今日は、八代市豊原上町にあります、今が見ごろの桜がとっても綺麗にみられる穴場スポット、「豊葦原神社」通称「遥拝神社」からです。まさに今が見ごろで満開の桜です。だいたい500本くらいあるそうです。ここ20年は毎年植樹しているので、春にはたくさんの方にきれいな桜を見て頂けます!

遥拝神社の近くには、美味しいものも沢山ありますよ。まずは、遥拝神社から車で10分。八代市本野町にある「フレッシュ西田 高田(くうだ)店」。店内で作るお弁当とお惣菜は春のお花見に合わせて特別メニューとなっています。そして神社から人吉方面に車で15分ほど進んだところにある「道の駅 坂本」。地元のお母さん方がこしらえたお饅頭に、人気の焼きサバ寿司と、お花見を彩ってくれるメニューが揃っていますよ!

遥拝神社では、来週の木曜日に「春季大祭」が行われます。必ず4月5日に行っている伝統的なお祭りです。秀岳館高校雅太鼓部の演奏、八代清流高校の吹奏楽部の演奏、そして一番の名物は「餅まき」です。神社でついて80キロのお餅を5~6分でまいてしまいます。本殿から参道に向かって8000個もまくそうですよ~!ここ数年は、秀岳館高校の野球部が餅まきで集めて餅を使って、翌日、ぜんざいを作って食べているそうで、ここの餅の力で甲子園で活躍したのかもしれませんね!

今日は、北区四方寄町にある、かどの駄菓子屋 フジバンビからです。フジバンビと言えば、黒糖ドーナツ棒でおなじみですよね!県外の方にお土産で渡すと喜ばれますよね!

今回、こちらにお邪魔したのは、くまモンに関係のある新商品が発売されたからなんです!それがこちら!くまモンの顔をかたどった焼ドーナツです!「くまモンのベークドドーナツ」 1個150円!去年10月に発売開始し、大人気商品だそうです。今年は創業70周年の節目ということで、新たな看板商品を作り、熊本らしさを全国に売り込もうと作られたそうです。

そして、この商品、赤い色をしていますが、イチゴのピューレが練り込んであるんです。JA熊本経済連の方から県産のイチゴのゆうべにを使った商品を作ってほしいと相談を受けたのが開発のきっかけなんだそうです。くまモンのベイクドドーナツは優しい甘さとほのかな香りが特徴なんですよ!

実は、この焼ドーナツを作るにあたって、生産ラインも新たに導入されたそうなので、実際どのように作られているのか見せていただきましょう。
全面ガラス張りで、いつでもみなさん見る事ができます。くまモンの顔の鉄板ですよ。カワイイですね~!鉄板2つが合わさって焼くんですね。大体1時間で800個~900個焼くことができるそうですよ。

そして、この焼ドーナツから新たなプロジェクトが始まったそうなんです!
『VOYAGE BERRY 旅するイチゴ』というプロジェクトチームを立ち上げて、まず第1弾として、この「くまモンのベイクドドーナツ」、「ボヤージュベリー」というイチゴクッキーを販売し、今後第2弾、第3弾の商品開発に取り組んでいくそうです。

この「くまモンのベイクドドーナツ」と「ボヤージュベリー」は、四方寄総本店や、熊本駅内で購入できます。ドーナツのみ、インターネットでの購入が可能です。ぜひみなさんも食べてみてくださいね♪

かどの駄菓子屋 フジバンビ 四方寄総本店
住所 熊本市北区四方寄町1445-1
TEL 096-245-5350
営業時間 10:00~19:00
定休日 なし
駐車場 100台以上
Googleマップ で見る
プッシュ通知でTKUの番組やイベントの
最新情報をお届けします!